シンデレラ_(2015年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

演 - リリー・ジェームズ、エロイーズ・ウェブ(幼少期) / 日本語吹替 - 高畑充希[6]、財前咲来(幼少期)[6]主人公。母を早くに亡くし、彼女の将来を案じて再婚した父も間もなく亡くす。その後、再婚相手であるトレメイン夫人と、その連れ子である2人の姉に自身の美貌を妬まれ、使用人同然の扱いを受け虐げられる辛い日々を送っているが、勇気と優しい心を失わずに前向きに毎日を過ごしている。本作では継母達以外に「シンデレラ」と呼ばれることはなく、終始「エラ」で通している。
トレメイン夫人(Lady Tremaine)
演 - ケイト・ブランシェット / 日本語吹替 - 塩田朋子[6]エラ/シンデレラの継母で、ドリゼラとアナスタシアの実母。本作では性格やエラの父親と結婚した経緯などが詳しく掘り下げられており、彼女もまた前の夫を早く亡くして娘達を苦労して育てた過去があったことが判る。エラと初めて会った当初は彼女なりに仲良くしようとするが、「財産目当ての結婚」という周りの陰口と、夫が前妻似のエラを可愛がる姿を見て、だんだんと嫉妬と不満を募らせていった経緯が明らかになる。
キット王子(Prince Kit)
演 - リチャード・マッデン[7] / 日本語吹替 - 城田優[6]エラ達が住んでいる王国の王子。「キット」とは父王が呼ぶ時に使う愛称。聡明で情熱的、思いやりのある騎士道精神の持ち主。鹿狩りの途中偶然出会ったエラを慰めている内に惹かれあい、恋に落ちる。父王の事は尊敬してるものの、国の伝統やしきたりに縛られる事に疑問を持っている。父王の死後は新たな国王となり、大佐や大公たちに内緒でエラの捜索に参加し、周囲を驚かせた。
フェアリー・ゴッドマザー(The Fairy Godmother)
演 - ヘレナ・ボナム=カーター / 日本語吹替 - 朴?美[6]エラの亡き母がよく話していたおとぎ話に出てくる妖精。魔法で庭にあったカボチャを4頭立ての馬車に、ネズミたちを馬に、トカゲを従者に、ガチョウを御者に、そして彼女のドレスを美しいブルーのドレスに変え、「12時の鐘が鳴り終わったら魔法が解ける」と教えて笑顔で舞踏会へ送り出す。アニメ映画以上に陽気でエキセントリック。本作のナレーションもしている。ただし、庭の温室でカボチャを馬車に変えている時に温室を壊してしまう(そもそもカボチャが温室にあった)ほど、先を読めていない一面を持つ。だが、温室の破片たちは馬車のパーツになった。
大佐(Captain of the Guards)
演 - ノンソー・アノジー / 日本語吹替 - 乃村健次[6]キット王子の護衛隊長。キットの一番の理解者で「真実の愛」を信じている。
大公(The Grand Duke)
演 - ステラン・スカルスガルド / 日本語吹替 - 広瀬彰勇[6]キットの父王時代から仕えている臣下。アニメ版では、国王の型破りな振る舞いに振り回される、苦労人ながらも善良な人物として登場していた。しかし本作では、常に国の利益と将来を優先する冷徹な政略家として描かれ、トレメイン親子に並ぶディズニー・ヴィランズに数えられている。その冷徹ぶりは徹底しており、王子の言う事も「絵空事だ」と一蹴する上に、「一国を担う者に『真実の愛』などという私情はいらない(王族ならば、自分より国を優先して当たり前)」と言ってのけるほど。
ドリゼラ・トレメイン(Drisella Tremaine)
演 - ソフィー・マクシェラ(英語版) / 日本語吹替 - 新谷真弓[6]トレメイン夫人の連れ子の姉でエラ/シンデレラの義姉。黄色のドレスを着ている。自分が一番賢いと思っている高慢ちき。エラを最初にシンデレラというあだ名をつけたのはドリゼラである。妹のアナスタシアとは、ガサツで見た目を重視するところは似ている。アニメ映画よりはそれなりに仲のいい姉妹だが、その反面ライバル意識も強く、常にケンカや騒動が絶えない。
アナスタシア・トレメイン(Anastasia Tremaine)
演 - ホリデイ・グレインジャー / 日本語吹替 - 加藤忍[6]トレメイン夫人の連れ子の妹でエラ/シンデレラの義姉。橙色のドレスを着ている。美人ではあるもののわがままで世間知らずであり、自分の容姿に絶対の自信を持っている自惚れ屋。
国王(The King)
演 - デレク・ジャコビ / 日本語吹替 - 糸博[6]王子の父。かなりの老齢で、溌剌としていたアニメ版とは違い、本作では既に病床に伏せっている。一人息子のキットに国の将来ではなく「愛する人と結ばれて欲しい」という切な願いを遺して死去する。
廷臣(Royal Crier)
演 - アレックス・マックイーン / 日本語吹替 - 落合弘治[6]誰でも参加可能の舞踏会の開催とガラスの靴の持ち主の女性(エラ)を捜索して同意が得られれば王子がその女性と結婚するという伝達の役割を務めた男性。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef