シンセベース
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、パーラメントジョージ・クリントン[1]や、ザップのロジャー、カシーフらもシンセベースを多用している[2] 。アナログシンセサイザーの初期には、リアルな音色を望めなかったので、逆に矩形波フィルターを掛けた、電子的な音色がコンピュータ・ミュージックの特徴と云え、近年のクラブミュージックなどでも、多く使用される。単独にプログラミングできるベースシンセサイザーとして、ローランド社のTB-303という製品が存在した。

デジタルシンセサイザーで、リアルなサンプリング音源を搭載したシンセサイザーの場合、シーケンサー・プログラミングにより、MIDIインタフェースによる自動演奏(一般的に打ち込みと言われる)が行われ、プログラム次第では全く実際の演奏と変わらないため、シンセサイザー音楽という扱いはされない。

シーケンサー・プログラミングによるシンセベースと、同様にプログラムによるドラムマシンの繰り返し演奏パターンを特徴とした音楽に「ドラムンベース」があるが、ハウスやテクノと同様シンセベースは添え物に過ぎず、ファンクやGラップほどのダイナミズムはない。
主なアーティスト

楢ア誠 (from Official髭男dism

新井和輝 (from King Gnu

ジョージ・クリントン

パーラメント

ヤーブロウ&ピープルズ[注 1]

グラハム・セントラル・ステーション

ドクター・ドレイ[注 2]

E-40[注 3]

EPMD[注 4]

細野晴臣[注 5]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 81年の「ドント・ストップ・ザ・ミュージック」ほかでシンセベースを使用。
^ 90年代のギャングスタ・ラップ曲で使用。
^ 西海岸のGラッパーで、シンセベースを多用した。
^ ロジャーとザップの大ファンで、サンプリングでたびたびシンセベースを聴くことができる。
^ 元々ベーシストでベースギターを演奏している。YMO時代もレコードでは終始ベースギターを演奏する曲があったが、シンセベースと混在したり終始シンセベースだけの楽曲と様々だった。ライブでは終始ベースギター演奏の楽曲以外はシンセベースを演奏。2000年代以降YMOを再々結成した時は専らベースギターを演奏。しかし、2023年メンバーの高橋幸宏坂本龍一が相次いで他界して再活動が不可能となる。

出典^http://www.treblezine.com/25081-10-essential-synth-funk-tracks/
^SynthMania: Famous Sounds

書籍

相原耕治『シンセサイザーがわかる本』
スタイルノート、2011年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4799801000。 

山下 春生『伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る』誠文堂新光社、2015年11月。ISBN 978-4416115435。 

「シンセサイザー・クロニクル」『大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル』、学習研究社、2008年7月、ISBN 9784056051834


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef