シンセシスト
[Wikipedia|▼Menu]
シンセサイザー奏者と電子オルガン奏者の違いはライブ演奏ではどちらも電子楽器を主に使ってリズムを任意にスタートさせたり鍵盤を演奏するなどの点で大きな違いはないが、電子オルガン奏者は一度の演奏ですべてのパートを演奏する技能を求められる一方、音創りにおいては積極的に自作する能力は求められない。これに対し、シンセサイザー奏者は積極的な音創りがなされる能力を持たなければならないことと、パートをいくつも重ねて創る楽曲を構成できる技能、さらには録音スタジオにも匹敵する程の高度な電気的・電子的音響技術効果を駆使できる技能を持たなければならない。演奏技能についてはライブ演奏ならシンセサイザー奏者にも求められてくるもののその技能は鍵盤の操作に限られない。鍵盤の横についた「ベンダー」などと呼ばれるコントロール・レバーや「トーン・ホイール」と呼ばれる車輪状のコントローラーで音程ビブラートを操作したり、演奏中にパネル上のつまみを操作して音色を操作することも含まれる。(シンセサイザーのメーカーによってこのコントロール・レバーの呼び名、形状、操作方法は異なる。ベンダーはローランド社製シンセサイザーでの呼び名。)

録音する音楽の場合ではシンセサイザー奏者はほとんど鍵盤を演奏せずスタジオ・ミキサー、アレンジャー、シーケンサーに演奏データを入力するプログラマーとそれほど変らない創作作業になる場合もある。
DJ(ディージェイ)との違い

録音する音楽については2000年以降になって、パーソナル・コンピュータソフトウェアインストールすることで録音スタジオの環境をコンピュータの中に仮想的に再現した本格的な"DTM(デスクトップ・ミュージック)"が登場し始めた。このDTMでもソフトウェア化されたシンセサイザーを演奏したり音色を調整したりできるが、DTMは主に作曲作業と作曲した音楽の再生に用いるためか、DTMを用いてライブ演奏したとしてもその演奏者を「DTM奏者」などと呼ぶことはされない。ライブ演奏の中でDTMにあらかじめ入力したデータを使いながらシンセサイザーを演奏する演奏者ならシンセサイザー奏者と呼ぶが、他方、DTMとシンセサイザーをライブ演奏の音楽の中でふんだんに使っているのにもかかわらずシンセサイザー奏者と呼ばれない演奏者もいる。

"DJ(ディージェイ)"と呼ばれる演奏者たちがそうだ。かつてレコード盤に記録された音楽を再生するために語りなどで曲間を繋いで進行していったDJと同じ意味である。つまりレコード盤からCD、DTMに媒体が変ったとはいえ、記録された音楽を再生することでは同じ面を持つと言える。しかしかつてのDJと違い今日のDJはシンセサイザーやサンプリング・マシン(「サンプラー」ともいう)を使い、ライブ演奏で鍵盤を演奏する。さらに記録された音楽を再生するといっても、記録しておくのはDJがシンセサイザーを使うなどしてあらかじめ自作した短い音楽フレーズをDTMやサンプリング・マシンで鳴らしたり、CDの音楽を細切れにして再生し新しい音楽に仕立て上げる。今日のDJはすべての記録媒体を活用する演奏家である。(彼らをDJと呼ぶのには彼らが表現する音楽スタイルが記録された音楽の「再生」に始まっていることにもよるだろうが)それでも演奏にシンセサイザーを使うDJたちを「シンセサイザー奏者」とは呼ばないのには、彼らはシンセサイザーを楽曲演奏のサイド・ワークや創作のバック・グラウンドとして使うのに留まり、シンセサイザーを首尾一貫して中心的に使っていないことによるものだろう。

今日ではシンセサイザーを「楽器」として認識することが一般的であり、そのことを踏まえてシンセサイザーを縦横無尽に駆使して演奏する者を「シンセサイザー奏者」と呼ぶことが相応しいとする認識が一般的であると考えられる。
作曲家との違い

縦横無尽にシンセサイザーを駆使して演奏するシンセサイザー奏者は、シンセサイザーの音色をいくつも重ねて音を奏でるために楽曲全体を作曲するということも珍しくない。ここに作曲家と類似してくる面もあるが、シンセサイザー奏者が作曲家と異なるのは、作曲家はイメージした楽曲を譜面上に書き留めて記録し控えるのに対し、シンセサイザー奏者はイメージした楽曲をシンセサイザーを利用して音響的に具現化するという点で作曲家とは異なる。さらにシンセサイザー奏者の楽曲創りは作曲家のそれとは違いあくまでシンセサイザーを駆使した楽曲創りに限定される。

作曲家は各楽器奏者や楽器ごとの演奏上の個性(楽器に特有の演奏法や演奏者ごとに表現される音の違い)を考慮して作曲するが、最初に楽曲を思い描いた通りの譜面に変更を迫られるなどして、必ずしも最初の楽曲のイメージと同じにはならない場合もある。使う楽器によって音域も限定されたり、譜面に記された演奏がどうしても無理な奏法になる場合があるからだ。シンセサイザー奏者が行う作曲では楽器の個性や演奏法の問題をめぐる作曲の変更はまず生じない。

ただし作曲する楽曲がシンセサイザー以外の楽器(例えばギターなど)の鳴り響きを克明に再現して演奏する目的が明確な場合には、作曲家が考慮するのと同じくその楽器特有の演奏法と表現される音を考慮して作曲し演奏する必要が生じる。
技術者との違い

シンセサイザーが持つ機能の一部分を取り出してその部分を作業する人を「シンセサイザー奏者」とは呼ばない。シンセサイザーを使った演奏表現に重点を置いているのがシンセサイザー奏者である。それ以外の者、例えば演奏表現する立場から離れてシンセサイザーの音響的調整や音楽データの入力の作業を専門とする技術者は「シンセサイザー・プログラマー」と呼ばれ、シンセサイザーの音色創りを専門とする者は「サウンド・デザイナー」や「サウンド・プログラマー」と呼ばれる。彼らはハイテク時代の「楽器職人」や「調律士」とも言えるだろう。
シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類

シンセサイザー奏者が使う電子楽器は鍵盤部分が付属する電子楽器に留まらない。ドラムを演奏する「ドラムマシン」や鍵盤部分がない本体だけのシンセサイザーもある。ドラムマシンは本体パネルの上面にある平たいボタンの様な形状の「パッド」と呼ばれるスイッチを叩くことで様々な打楽器音を発音させる。MIDIと呼ばれる演奏用の信号を通じて鍵盤での操作でも打楽器音を発音させることができる。

鍵盤部分がない本体だけのシンセサイザーは、ラックと呼ばれる箱状のケースに入れて使うタイプのものや床やテーブル、キーボード・スタンドに本体を置いて使うタイプのものがある。これらは直接本体を触って音階を演奏するのではなく、外部のコンピュータやキーボード状のコントローラーなどとの間にMIDIケーブルをつないで演奏する様に設計されたシンセサイザーである。その他、音をあらかじめ録音して音程や音質を変えて発音させるサンプリング・マシンもある。

さらに以下に挙げるものは電子楽器ではないが楽曲創りをする上での作業を補佐するツールとして、残響音を加えるリバーブ、反射音を作り出すエコーマシンなどのエフェクターと呼ばれる音響効果を施す周辺機器、コンピュータで電子楽器を演奏するためのシーケンサー(専用のマシンの形もあれば、コンピュータにシーケンサー・ソフトウェアをインストールして使うものもある)、楽器それぞれの音のレベル(音量)を総合的に調整するミキシング・コンソール、録音に使うレコーダー(古くはオープン・リールテープを使ったトラック・レコーダー、1990年代後半からはハードディスクを使ったハードディスク・レコーダー、2000年以降はレコーディング用のDTMソフトウェアをインストールしたパーソナル・コンピュータ)も含まれる。(この様に見ていくとシンセサイザー奏者は「音の記録=レコーディング」に関連する技術に密接なことも他の楽器奏者と大きく異なる点を持っている)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef