シンセサイザー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b “ ⇒Live Performance - In The Age Of Super Computing”. Robert Henke (Monolake). 2009年10月13日閲覧。
独自のライブ用フィジカル・コントローラ開発で知られる Monolake の歴史解説ページ。英語: Siemens synthesizer と題した写真が掲載されているが、解説文は見当たらない。
“ ⇒Das Siemens-Studio fur elektronische Musik von Alexander Schaaf und Helmut Klein”. Deutsches Museum. 2009年10月13日閲覧。
ドイツの博物館Deutsches Museumに、Siemens Studioの機材一式が展示されており、その実態はSiemens synthesizerだと推測される。同博物館の紹介ページでは、Siemens Studioの沿革が解説されているものの、システム全体の名称やその開発年は今ひとつはっきりしない。
^ a bLogic Studio Instruments. Apple. (2009). ⇒http://manuals.info.apple.com/en_US/Logic_Studio_2009_Instruments.pdf 
Apple Logic Studioのマニュアルに、音楽用ヴォコーダの歴史解説がある。個々の説明自体は短いものの、重要なイベントが網羅的にカバーされている。

Siemens synthesizer: 1960年開発でヴォコーダ機能を含むという記述があるが、開発年と外部利用開始の年を混同している可能性が高い。

^ H. Bode, "European electronic Music Instrument Design" , journal of the audio engineering society, ix (1961), 267
^ 雑誌『キーボードマガジン』記事、リットーミュージック ( ⇒[65])
^ 『シンセサイザーと電子楽器のすべて』、誠文堂新光社 (1980年)
^ 「アナログシンセの復活」『DTM magazine』第230巻、寺島情報企画、2013年8月、ASIN B00DC69PDW。 
^ 大須賀淳「アナログシンセの復活」、秀和システム、2015年4月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4798043586。 
^ An electronic music studio in London, 1972, SURROUNDHEAD
^Rocky Mount Instruments (RMI) Harmonic Synthesizer, Synthmuseum.com
^ Chadabe, Joel (1997), "Electric Sound", Prentice Hall, p. 178, ISBN 978-0-13-303231-4 
^SYNCLAVIER EARLY HISTORY, 500sound.com
^- フェアライトの歩み 誕生から現在、そして明日へ -, 株式会社フェアライトジャパン
^Fairlight CMI-II, synth.fool.jp
^ Allen Organ Company History, FundingUniverse - 1970年代アーレン・オルガンのデジタルオルガン特許訴訟に言及
^ 永井洋平(楽器創造館), 「 ⇒デジタル電子楽器の黎明期と特許係争」, ミュージックトレード 2005年7月号
^ Joseph Rothstein, “Midi: A Comprehensive Introduction (Computer Music and Digital Audio Series)”, A-R Editions; 2 Sub edition (January 1995) ISBN 978-0895793096
^平成8年度「電子化文書の動向に関する調査報告書」- 第6章, 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) (リンク先は許可を得た写し)
^ a b 日本国内メーカーの初期製品については、“おとなのためのアナログシンセ秘密基地計画”の「 ⇒シンセ年表」をリファレンスとし、その他 ⇒SYNRISE (archive)、 ⇒Synthemuseum.com、 ⇒Vintage Synth Explorer、 ⇒Sequencer.de、 ⇒The Audio Playground Synthesizer Museum を補助資料として、製品、品名、年代の確認を行った。
^ AKAI professional ⇒MINIAK
^ WAVE KIT SA-13 “ ⇒WAVEKIT アナログシンセのレストア
^ 学研『大人の科学マガジン』 ⇒ラインナップ一覧
^ 『 ⇒大人の科学マガジン No.17』、学研、2007年
^ 『 ⇒別冊大人の科学マガジン - シンセサイザークロニクル』、学研、2008年
^ 株式会社コルグ: ⇒http://www.korg.co.jp/

コルグ・ミュージアム: ⇒http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/

^ TAMA (星野楽器)のシンセ一覧: SYNRISE https://web.archive.org/web/20030506145338/http://www.synrise.de/docs/types/t/tama.htm (ドイツ語)
^ synthmaster.de: ⇒Technics SY-1010
^http://www.sequencer.de: ⇒Technics SX-WSA1
^ パール楽器製造のシンセ一覧: SYNRISE https://web.archive.org/web/20031107061652/http://www.synrise.de/docs/types/p/pearl.htm (ドイツ語)
^ Micro PAX: Synthmuseum.com ⇒http://www.synthmuseum.com/
^ Pulser M75の写真: ⇒http://www.flickr.com/photos/bdu/47557993/in/set-1036641/
^ ヤマハ株式会社: ⇒http://www.yamaha.co.jp/

歴史年表: ⇒http://www.yamaha.co.jp/about/corporate/history/

電子楽器年表(抜粋): ⇒http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/chron.php

製品情報(音楽製作): ⇒http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/

製品情報サイト(音楽製作機器): ⇒http://yamaha.jp/product/music-production/

ヤマハのデザイン: ⇒http://www.yamaha.co.jp/design/index.html


出典

相原耕治『シンセサイザーがわかる本』
スタイルノート、2011年10月。ISBN 978-4799801000。 

山下 春生『伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る』誠文堂新光社、2015年11月。ISBN 978-4416115435。 

「シンセサイザー・クロニクル」『大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル』、学習研究社、2008年7月、ISBN 9784056051834
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef