シンセサイザー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ “ ⇒Homer Dudley's Speech Synthesisers, "The Vocoder" (1940) & "Voder"(1939)”. 120 Years of Electronic Music. 2009年10月14日閲覧。
^ a b c d 『スーパーロックマルチ・キーボードの全貌』, シンコーミュージック (1976年) 0073-61024-3129
^ “一時代を畫する新樂器完成 – 濱松の靑年技師山下氏”. 報知新聞. (1935年6月8日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100079441 
^ Miessner, Benjamin F. Miessner Inventions, Inc. (1936). ⇒“ELECTRONIC MUSIC AND INSTRUMENTS”. Proceedings of the Institute of Radio Engineers 24 (11): 1427-63. ⇒http://www.discretesynthesizers.com/archives/miessner/em1936.htm
^The "Warbo Formant Orgel" (1937), The "Melodium" (1938), The "Melochord" (1947-9), Bode Sound Co. (1963 -), 120 Years of Electronic Music
^Novachord use in movies and TV, Phil Cirocco ( ⇒CMS)
^Hammond Novachord, HammondWiki
^ Bob Moog, ⇒Memory of Raymond Scott by Bob Moog, RaymondScott.com
^電子楽器と電気楽器のすべて. 誠文堂新光社. (1966). pp. 32–33. ASIN B000JAAXH6. ⇒http://www.denhaku.com/mukasi/chomks/allthe.htm 
^ Dudley, Homer W., Signal transmission”, 1935-10-30 filed, 1939-03-21 issued
^ Dudley, Homer W., U.S. Patent 2,121,142: “System for the artificial production of vocal or other sounds”, 1937-04-07 filed, 1938-06-21 issued
^The RCA Synthesiser I & II, 120 Years of Electronic Music
^ a b “ ⇒Live Performance - In The Age Of Super Computing”. Robert Henke (Monolake). 2009年10月13日閲覧。
独自のライブ用フィジカル・コントローラ開発で知られる Monolake の歴史解説ページ。英語: Siemens synthesizer と題した写真が掲載されているが、解説文は見当たらない。
“ ⇒Das Siemens-Studio fur elektronische Musik von Alexander Schaaf und Helmut Klein”. Deutsches Museum. 2009年10月13日閲覧。
ドイツの博物館Deutsches Museumに、Siemens Studioの機材一式が展示されており、その実態はSiemens synthesizerだと推測される。同博物館の紹介ページでは、Siemens Studioの沿革が解説されているものの、システム全体の名称やその開発年は今ひとつはっきりしない。
^ a bLogic Studio Instruments. Apple. (2009). ⇒http://manuals.info.apple.com/en_US/Logic_Studio_2009_Instruments.pdf 
Apple Logic Studioのマニュアルに、音楽用ヴォコーダの歴史解説がある。個々の説明自体は短いものの、重要なイベントが網羅的にカバーされている。

Siemens synthesizer: 1960年開発でヴォコーダ機能を含むという記述があるが、開発年と外部利用開始の年を混同している可能性が高い。

^ H. Bode, "European electronic Music Instrument Design" , journal of the audio engineering society, ix (1961), 267
^ 雑誌『キーボードマガジン』記事、リットーミュージック ( ⇒[65])
^ 『シンセサイザーと電子楽器のすべて』、誠文堂新光社 (1980年)
^ 「アナログシンセの復活」『DTM magazine』第230巻、寺島情報企画、2013年8月、ASIN B00DC69PDW。 
^ 大須賀淳「アナログシンセの復活」、秀和システム、2015年4月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4798043586。 
^ An electronic music studio in London, 1972, SURROUNDHEAD
^Rocky Mount Instruments (RMI) Harmonic Synthesizer, Synthmuseum.com
^ Chadabe, Joel (1997), "Electric Sound", Prentice Hall, p. 178, ISBN 978-0-13-303231-4 
^SYNCLAVIER EARLY HISTORY, 500sound.com
^- フェアライトの歩み 誕生から現在、そして明日へ -, 株式会社フェアライトジャパン
^Fairlight CMI-II, synth.fool.jp
^ Allen Organ Company History, FundingUniverse - 1970年代アーレン・オルガンのデジタルオルガン特許訴訟に言及
^ 永井洋平(楽器創造館), 「 ⇒デジタル電子楽器の黎明期と特許係争」, ミュージックトレード 2005年7月号
^ Joseph Rothstein, “Midi: A Comprehensive Introduction (Computer Music and Digital Audio Series)”, A-R Editions; 2 Sub edition (January 1995) ISBN 978-0895793096
^平成8年度「電子化文書の動向に関する調査報告書」- 第6章, 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) (リンク先は許可を得た写し)
^ a b 日本国内メーカーの初期製品については、“おとなのためのアナログシンセ秘密基地計画”の「 ⇒シンセ年表」をリファレンスとし、その他 ⇒SYNRISE (archive)、 ⇒Synthemuseum.com、 ⇒Vintage Synth Explorer、 ⇒Sequencer.de、 ⇒The Audio Playground Synthesizer Museum を補助資料として、製品、品名、年代の確認を行った。
^ AKAI professional ⇒MINIAK
^ WAVE KIT SA-13 “ ⇒WAVEKIT アナログシンセのレストア

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:212 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef