シンガポール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

インドネシアの乾期にあたる8月?11月頃になると大気汚染が特に酷くなり、健康への被害が懸念されるレベルとなっている[31]

ケッペンの気候区分によると、乾季のない熱帯雨林気候 (Af) に分類される。首都シンガポールは標高5mであり、年平均気温は27.4度、1月の気温は26.4度、7月は27.9度である。11月から1月にかけては雨季の影響もあり比較的涼しい。年平均降水量は2350mm。

シンガポール(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)35.2
(95.4)35.2
(95.4)36.0
(96.8)35.8
(96.4)35.4
(95.7)35.0
(95)34.0
(93.2)34.2
(93.6)34.4
(93.9)34.6
(94.3)34.4
(93.9)33.8
(92.8)36.0
(96.8)
平均最高気温 °C (°F)30.6
(87.1)31.5
(88.7)32.2
(90)32.4
(90.3)32.3
(90.1)31.9
(89.4)31.4
(88.5)31.4
(88.5)31.6
(88.9)31.8
(89.2)31.2
(88.2)30.5
(86.9)31.6
(88.9)
日平均気温 °C (°F)26.8
(80.2)27.3
(81.1)27.8
(82)28.2
(82.8)28.6
(83.5)28.5
(83.3)28.2
(82.8)28.1
(82.6)28.0
(82.4)27.9
(82.2)27.2
(81)26.8
(80.2)27.8
(82)
平均最低気温 °C (°F)24.3
(75.7)24.6
(76.3)24.9
(76.8)25.3
(77.5)25.7
(78.3)25.7
(78.3)25.4
(77.7)25.3
(77.5)25.2
(77.4)25.0
(77)24.6
(76.3)24.3
(75.7)25.0
(77)
最低気温記録 °C (°F)19.4
(66.9)19.7
(67.5)20.2
(68.4)20.7
(69.3)21.2
(70.2)20.8
(69.4)19.7
(67.5)20.2
(68.4)20.7
(69.3)20.6
(69.1)21.1
(70)20.6
(69.1)19.4
(66.9)
雨量 mm (inch)221.6
(8.724)105.1
(4.138)151.7
(5.972)164.3
(6.469)164.3
(6.469)135.3
(5.327)146.6
(5.772)146.9
(5.783)124.9
(4.917)168.3
(6.626)252.3
(9.933)331.9
(13.067)2,113.2
(83.197)
平均降雨日数 (?0.2 mm)13912151513141413151919171
湿度83.581.281.782.682.380.980.980.780.781.584.985.582.2
平均月間日照時間180.4198.6196.6182.4184.8175.4188.5184.6161.4155.0133.2133.12,074
出典1:National Environment Agency[32][33]
出典2:NOAA (sun only, 1991?2020)[34]

水資源シンガポール側から見るコーズウェイ。対岸はジョホールバル。コーズウェイ上には3本の水道管が設置されている。

高低差の少ない狭い国土では水源に乏しいため、国内の多数の貯水池(英語版)と隣国マレーシアからの輸入した原水で、清潔な水の需要に応じてきた。水道水は国内の貯水池だけでは到底賄い切れないため、隣国マレーシアよりジョホール海峡を渡るパイプラインで原水を購入している(パイプライン3本中2本がマレーシアからの原水で、1本が浄水後マレーシアへ供給される水道水)。

必ずしも良好な関係とはいえない隣国のマレーシアが、1998年には「シンガポールへの水の供給を停止する」という威嚇的な発言で外交圧力をかけてきたことや、21世紀に入ってからは「水の価格を100倍へ上げる」との要求に対応を迫られるなど、マレーシアからの水輸入の契約期限である2061年に向け、水資源の問題はシンガポールの大きな弱みとなっている。

同国政府はこうした資源問題への根本的な解決策として、2003年から日本の逆浸透膜を使った海水淡水化による高度濾過技術を導入して、国内の下水を再処理し、飲用水にも利用可能とする「ニューウォーター」(NEWater)計画を開始しており、2011年には、国内の水需要の30%をこの再生水で賄うとしている。NEWaterの工場は、MRTチャンギ車両基地に隣接しており、見学ツアーも設けられている。またシンガポール水処理大手のハイフラックスの技術を使い、マリーナ湾の湾口をせき止めて淡水化し、将来飲用に供するための可動堰ダム・「マリーナ・バレッジ」も完成した。この貯水池では、シンガポールの水需要の1割を賄うことを目標にしている[35]
政治「シンガポール法」および「シンガポールの政治(英語版)」も参照.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  定数1の小選挙区  定数4の集団選挙区  定数5の集団選挙区  定数6の集団選挙区

1957年に「シンガポール市民権法」が成立し、18歳以上に選挙権が与えられる。投票は義務制。1959年には初の普通選挙が行われ、この年の総選挙から理由なき棄権には罰金が科されることになった。義務制は2020年代も継続している。

1959年から1984年総選挙まで小選挙区制であったが、1988年から小選挙区制に並列してグループ選挙区制度(英語版)が導入された[36]。この制度は定数が単数もしくは複数の選挙区で最多票を得た政党がその選挙区の定数を総取りする規則であり(アメリカ大統領選挙に似る)、多数派の人民行動党が常に有利になる選挙システムとなっている。そのため、憲法に指導政党が定められていないだけの事実上の一党独裁制とされることもある。

民族暴動を機に、マレーシアから追い出されるように独立した経緯から、国内民族問題に敏感であり、民族対立を煽るような言論・表現は煽動法(英語版)や宗教調和維持法(英語版)などによって、厳しく取り締まられる。

一方、トランスペアレンシー・インターナショナル腐敗認識指数によると、公職における汚職の少なさでは、世界トップクラス、日本を抜いてアジア1位であり、欧米以外では最も行政・政治腐敗の少ない国家である。経済平和研究所(Institute for Economics and Peace)が2022年に発表した「政府の質指数」(汚職の防止、横領の抑止、エリート派閥の形成の防止によって決定される)によると、シンガポールは1.602で世界12位、アジア1位である[14]
国会シンガポール国会議事堂

国会一院制。任期5年。解散あり。定数は選挙区選出83、非選挙区選出0-6、任命9。非選挙区選出は野党懐柔のために設けられた枠で、選挙区選出枠以外は、憲法改正案、予算案の議決権を持たない。
選挙リー・シェンロン上級相

1968年から1981年までの13年間は、国会の全議席を人民行動党が占めていた。その後の総選挙でも1984年は定数79で人民行動党77、野党2。1988年は定数81で人民行動党80、野党1。1991年は定数81で人民行動党77、野党4であった[37]

供託金は候補者1人当たり13000シンガポールドルで、供託金没収点は有効得票÷定数の8分の1である。
2001年総選挙
2001年総選挙は9月28日には選挙人名簿の縦覧を開始。10月18日に議会の解散が行われ、10月25日総選挙が告示された。投票日は9日後の11月3日であった。日程は野党の選挙態勢を整わせないよう極めて慌ただしく進められた。結果は、人民行動党82、労働者党1。野党議席が3に満たなかったため、非選挙区選出枠からシンガポール民主連合1人が選出された。人民行動党は得票率75.29%で98.80%の選挙区議席を獲得している。
2006年総選挙
2006年5月6日、総選挙が投開票された。与党・人民行動党 (PAP) が全84議席のうち82議席を獲得した。得票率は2001年の総選挙より8.7ポイント低下し、66.59%であった。投票率は94%で、有権者数は122万人。37議席は人民行動党候補が無投票当選。選挙が行われた47議席中人民行動党が45議席を獲得した。野党は1988年以来過半数を上回る候補を立てられず、政権を争うという意味では選挙前から「不戦敗」の状況が続いてきたが、回避した。労働者党が1議席(ラウ・アキアン書記長)、シンガポール民主連合が1議席(チャム・シートン新人民党書記長)を獲得した。与党の得票率は、2001年は75.29%、2006年は、8.7ポイント下がって66.59%。野党の2人はいずれも前回よりも得票率を伸ばした。人民行動党は1965年のシンガポール独立以来、単独政権を維持してきた。
2011年総選挙
2011年シンガポール通常選挙」も参照2011年5月7日、総選挙が投開票された。野党は、立候補届け出が遅れて受理されなかったタンジョン・パガー選挙区(定数5)を除いて候補を擁立し、全87議席のうち82議席で選挙戦となった。またインターネットでの選挙活動が解禁された。その結果、与党・人民行動党(PAP)が全87議席のうち81議席を獲得したものの、野党・労働者党(WP)が1集団選挙区で勝利して過去最多となる6議席を獲得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef