シロバナムシヨケギク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、かつて日本におけるシロバナムシヨケギクの主産地だった広島県因島市(現尾道市)では、市花に指定され、開花時期には島の斜面が白い花で埋まった[2]
伝統的な蚊取り線香の製法
収穫

シロバナムシヨケギクの花が、七分から八分開いた状態で、順次、数回にわけて採集する事が理想的である。しかし、労力の関係上、花が咲き揃った時に採集する場合が多い。花の採集作業は、花序を人差し指と中指との間に挟んで摘み取る方法が理想である。しかし、採集作業に従事できる人数が少ない場合は、大多数の花の開いた株を選んで、根際から刈り取り、その後、必要な部分のみに分別する。
乾燥

こうして採取した花の部分を、蚕棚のような棚を作って筵(むしろ)を敷いた上に、薄く散布し、陰干しする。なお、大規模に製造する場合は、蚕棚式またはベルトコンベヤー式の火力乾燥機を用いた。こうして乾燥させた殺虫成分を含む部分は、何らかの防湿対策を施した容器で貯蔵する。
製粉・製品化

貯蔵しておいた乾花を適宜取り出し、焙炉で充分に乾燥させてから、搗臼(つきうす)、石臼または薬研(やげん)その他で粉砕する。ただし、大規模に製造する場合は、水力や電力による並列した搗臼を用いた。こうして得られた粉末は篩分して、製粉作業は完了する。なお、篩の上の残殻は、再び粉砕工程に戻されて利用される。

こうして得られた粉末を使用して、蚊取り線香は製造されてきた。
日本での栽培

第1次世界大戦と第2次世界大戦の間、日本におけるシロバナムシヨケギクの主産地として、和歌山、愛媛、香川、岡山、北海道、広島が挙げられた。特に瀬戸内海沿岸各地の段々畑で多く栽培され、因島小豆島では、耕地面積の多数を、シロバナムシヨケギク畑が占めていた[2]。第2次世界大戦までは、日本が世界一の生産国であった。

しかし、第2次世界大戦で日本の敗色が強まった時期から、食糧増産が叫ばれ、シロバナムシヨケギクの栽培面積は激減した。さらに、殺虫剤として、ピレトリン類似の全化学合成物であるピレスロイドが使われた結果、日本では蚊取り線香産業用としてのシロバナムシヨケギクの栽培が行われなくなった[注釈 2]

ただし、かつてシロバナムシヨケギクの主産地の1つであった因島では、21世紀初頭現在でも、観光用にシロバナムシヨケギクの栽培が行われている[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 蚊取り線香の使用対象であるは、日本脳炎などを媒介するため公衆衛生上の問題の1つである。
^ その後もケニアでは、一部でシロバナムシヨケギクの栽培が行われていた。また、シロバナムシヨケギクから抽出した殺虫成分を用いても、日本では有機栽培と名乗れるので、その用途で利用され得る。

出典^ 『世界の花』小学館。 
^ a b c “ ⇒ありがとう因島市 : 因島市閉市記念誌”. 国立国会図書館 (2006年11月29日). 2014年10月17日閲覧。

関連項目

菊酸 - シロバナムシヨケギクから分離されたピレトリンの部分構造である。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、シロバナムシヨケギクに関連するメディアがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef