シリコンバレー
[Wikipedia|▼Menu]
シリコンバレー(Silicon Valley)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部サンフランシスコ・ベイエリアの南部に位置しているサンタクララバレーおよびその周辺地域の名称。特定の一箇所を公的に指す地名ではなく、ある程度広い地域一帯の通称として使用される。

名称は、多数の半導体メーカー(半導体の主原料はケイ素: silicon)が集まっていたこと、および地形(渓谷: valley)に由来する。

この地域ではAppleインテルナショナル セミコンダクターGoogleAlphabet)、FacebookMeta)、アプライド・マテリアルズYahoo!アドビシスコシステムズなどに代表されるソフトウェアインターネット関連企業が多数生まれ、IT企業の一大拠点となっている。
概要

具体的には、北はサンマテオ周辺からサンノゼまでの複数の市を指す。シリコンバレーの中心は、サンノゼマウンテンビューサニーベールサンタクララクパティーノなどさまざまな都市である。

元々メンローパークにあるスタンフォード大学出の技術者がヒューレット・パッカードなどのエレクトロニクス、コンピュータ企業を設立し、この大学の敷地をスタンフォード・インダストリアル・パークとしてこうした新技術の会社を誘致したのが始まりともいわれている[1]。また、トランジスタの発明者の一人であるウィリアム・ショックレーがこの地にショックレー半導体研究所を設立し、そこを辞めた8人(8人の反逆者)が設立したフェアチャイルドセミコンダクターや、更にそこからインテルをはじめとする多くの半導体企業が生まれたことにちなみシリコンバレーと呼ばれるようになった[2]
歴史

第二次世界大戦前には現在の繁栄からは想像することが困難なくらい、目ぼしい産業は現在のシリコンバレーの地域には存在しなかった。第二次世界大戦中スタンフォード大学を中心として軍需関連の産業が勃興した。中心的な役割を果たしたのはリットンインダストリーズやアンペックスヴァリアン・アソシエイツヒューレットパッカードでシリコンバレーの黎明期に地域の人材の受け皿になった[3][4]。その後、半導体産業の発展と共に株式公開が相次ぎ、それらの資金が地域のベンチャー企業に再投資され、正のフィードバックにより好循環が生まれ発展を続ける。

半導体は依然としてこの地域の経済の主要な構成要素で、シリコンバレーは、ソフトウェアとインターネットサービスの革新で近年最も有名になっている。シリコンバレーは、コンピュータのオペレーティングシステムソフトウェア、およびユーザーインターフェースに大きな影響を与えた。

発明家のダグラス・エンゲルバートは、NASAアメリカ空軍ARPAからの資金により、1960年代半ばと1970年代に、スタンフォード研究所(現在のSRIインターナショナル)でマウスハイパーテキストベースのコラボレーションツールを発明した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef