シラス台地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方、シラス台地の周辺部には3,250か所にのぼる湧水が確認されており、特に大隅半島北部を流れる菱田川流域には1,100か所もの湧水がある[3]。湧水の場所は笠野原型では谷底近くのみ、十三塚原型では谷底に加えて溶結凝灰岩の境界層付近にも見られる。湧水に恵まれた低地は弥生時代から水田として利用されてきたが、水源の乏しいシラス台地の上は中世に至るまで開発が進まなかった。

台地上の開発は近世以降、特にサツマイモが栽培されるようになってから急速に進展し、ダイズアブラナ陸稲アワソバムギなども栽培されるようになった。特にサツマイモ、ダイズ、アブラナはそれぞれ炭水化物タンパク質脂肪の三大栄養素を受け持ち、シラス台地の三大作物と呼ばれるほどに普及した。農民による開発に加えて武士による開発も盛んに行われ、飢饉が発生した地域から台地上への移住がしばしば行われた。開発においては水の確保が課題であり、特に笠野原型シラス台地においては深い井戸を掘ったり、馬で水を運び上げたりしなければならなかった。他の型のシラス台地においても水源は限られており、水の運搬や水利権の調整などの苦労があった。十三塚原の茶畑

明治維新以降は大規模な開発が行われるようになり、第二次世界大戦後にはダムなどの水源を利用した灌漑も行き渡るようになった。商品性の低いダイズやアブラナに代えてダイコンニンジンキャベツなどの野菜やなどが栽培されるようになった。

シラス台地の崖は容易に掘削することができるため、多くの洞穴(ガマ)やトンネルがつくられた。洞穴は食糧の貯蔵、農具の保管、炭焼き仏堂防空壕などに利用されてきた。トンネルは用水路として利用され、地元では貫(ヌキ、ヌッ)と呼ばれる。

トンネルを農業用水として使うなどした開墾の工夫は、有明農業歴史資料館(鹿児島県志布志市)で展示されている[4]

シラス台地上は台風の影響を受けやすく中心市街地から離れており水源も少なかったことから、かつては住宅地として不向きとされていた。しかしながら昭和30年代以降は家屋の強度が高くなり、自家用車や上水道が普及したことから、宅地開発が始められた。1965年(昭和40年)に完成した鹿児島市紫原団地を皮切りに住宅地として利用されるようになった[5]
文化

シラス台地が分布する地域は江戸時代以前において薩摩藩の領地と重なっており、この特殊な地形が薩摩藩の独自性を醸成する素地になったと考えられている。シラス台地へ登る急坂は薩摩藩の郷中教育における登山鍛錬の場として利用された。

シラス台地の中には山城として利用されたものも多い。台地を囲む急崖が防壁の役割を果たすことに加え、中世以前においては不毛の台地上に道がなく兵を進めることが困難という側面もあった[6]。代表的な山城として知覧城高山城志布志城がある。
脚注[脚注の使い方]^ a b 寺園貞夫 「シラスの堆積とその浸食地形」 『シラス台地研究』
^ 桐野利彦 「用語解説」 『シラス台地研究』
^ 有村智「南九州のシラス地域の湧水分布」『シラス台地研究』
^ 【探訪サイエンス】有明農業歴史資料館 開墾技術に見る先人の知恵『日本経済新聞』朝刊2019年3月29日(ニュースな科学面)2019年4月5日閲覧。
^ 矢崎義昭「シラス台地の宅地化」『シラス台地研究』
^ 『シラス地帯に生きる』

参考文献

佐野武則 「かごしま文庫37 シラス地帯に生きる」 春苑堂出版、1997年、
ISBN 4-915093-44-1

シラス台地研究グループ編・発行 「シラス台地研究」 1980年

横山勝三 「シラス学 ? 九州南部の巨大火砕流堆積物」 古今書院、2003年、ISBN 4-7722-3035-1

関連項目

シラス (地質)

コラ (地質)

地下侵食


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef