シラクサ
[Wikipedia|▼Menu]
シラクサ(イタリア語: Siracusa ( 音声ファイル))は、イタリア共和国シチリア島南東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約12万人の基礎自治体コムーネ)。シラクサ県の県都である。標準イタリア語の発音に近い表記は「シラクーザ」。

古代ギリシャの植民都市シュラクサイに起源を持つ都市で、歴史的な遺跡など、多くの観光スポットがある。2005年には市内および周辺の歴史的建造物や遺跡が「シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡」の名で世界遺産に登録もされている。
名称

Siracusa は [sira?kuza] [4]と発音される。日本語文献では慣用的に[5]「シラクサ」[6]と表記されるが、発音に近いカナ転記の「シラクーザ」[6][7][8]も用いられる。このほか、「シラクザ」[5]、「シラクーサ」[9]などとも表記される。

標準イタリア語以外では以下の名称を持つ。

シチリア語: Sarausa

古代ギリシア語: Συρακο?σαι または Συρ?κουσαι

ラテン語: Syracusae(シュラークーサエ)

地理
位置・広がり

シチリア島の南東部、シラクーザ県の東部に位置するコムーネで、東にイオニア海に面する。シラクサの市街は、カターニアから南南東へ約51km、ラグーザから東北東へ約53km、メッシーナから南南西約127km、州都パレルモから南東へ約206kmの距離にある。沖合の小島オルテュギアー島もシラクサ市の一部である。

シラクサの近くには、カターニアノートモーディカラグーザといった都市がある。
隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。

アーヴォラ

カニカッティーニ・バーニ

フロリーディア

メリッリ

ノート

パラッツォーロ・アクレイデ

プリオーロ・ガルガッロ

ソラリーノ

歴史
古代詳細は「マグナ・グラエキア」を参照「シケリア遠征」、「シケリア戦争」、および「第一次ポエニ戦争」も参照

紀元前734年頃、ギリシアコリントスの植民者たちがこの場所を発見し、低湿地帯を意味するシラコ (Sirako) と名づけたのが起源である。土地が肥沃であり、また原住民たちは彼らに好意的であった。都市は発展し、地中海においてギリシア植民市のうちで最も繁栄する都市国家となった。古典ギリシア語での名称はシュラクサイという。

紀元前5世紀後半、ペロポネソス戦争でシチリアでも勢力を拡大しようとするアテナイに対してスパルタと結んで戦った。シュラクサイはアテナイの敵であるスパルタに援軍を送り、アテナイの船を破壊したり、島を包囲して餓死させるなどして、スパルタの勝利に貢献した。

紀元前4世紀初頭、僭主ディオニュシオス1世カルタゴに対して戦争を仕掛け、シチリア島全域を支配することに成功した。彼の死後支配権を継承した子のディオニュシオス2世は親戚(1世の義弟)のディオンによって廃位された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef