ショーランナー
[Wikipedia|▼Menu]
そこで、1980年代の人気ドラマ『ヒルストリート・ブルース』などでは、番組全体の流れを重視し、スタッフ・ライターを抱えるようになった。そして、脚本家の重要性が増すとともに、次第に製作の仕事も任されるようになり、やがては新番組を企画してそのままプロデューサーとして指揮を任されるという脚本家たち(writer-executive producer)が現れた[6]

しかし、「プロデューサー」名義のスタッフ増加に伴い、「実際に番組を仕切り、現場での最終決定権を持つ責任者」を指す用語が必要になり、1980年代後半頃に「ショーランナー」という表現が生まれた[6]

バラエティ』誌が「ショーランナー」という用語を初めて使用したのは1992年のことである[6]

1995年、『ニューヨーク・タイムズ』紙がジョン・ウェルズ(『ER緊急救命室』の当時のショーランナー)に関する記事で、彼の責任は「番組の脚本、調子、姿勢、外観、演出に関する全ての重要事項を決定すること」であると説明した[6]

その後、インターネットの普及とともに、番組クリエイターたちに関するオンライン・コミュニティが次々と誕生し、まるで彼らが番組そのものであるかのように崇拝されるようになった。これらのコミュニティには、ショーランナー自身が登場することもあり、2011年にはそういった「インタラクティヴ・ショーランナー」(interactive showrunner)に関するコラム記事が『New York』誌に掲載されるなど、メディアの注目も高まって来ている[6]
ショーランナーの仕事

ショーランナーは元々、脚本家であることが多く、脚本会議の内容を統合して自ら脚本を執筆したり、各エピソードを受け持つ脚本家に指示を与えたりする。連続ドラマの場合、各シーズンを通して、あるいは数シーズンにわたっての大まかなストーリー展開を決定し、全体の流れを調整する。

その他、製作会社上部や放送ネットワークとの折衝・交渉、予算と支出のバランス保持、スタッフの雇用・解雇、キャスティングから広報まで、ショーランナーの仕事は多岐にわたり、芸術感覚とビジネス感覚の両者が求められるが、その役目を一言で表すなら「番組を成功させること」である[1]
企画・考案
製作チームの統率
キャスティング
広報.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

その他のプロデューサー

この節の加筆が望まれています。

ショーランナーの例

この節の加筆が望まれています。

企画者=ショーランナーでない場合

番組企画者(クリエイター)がショーランナーまたは共同ショーランナーを務めるのが通例だが、必ずしもそうだとは限らない[1]。企画の練り直しやパイロット版の再製作に伴うクリエイター降板、クリエイターが多忙で現場の指揮ができない場合、製作会社や放送局との意見の食い違いによる途中退陣、他番組への移行など、ここでは具体例を紹介する。

LOST』は元々、ABCからの「『キャスト・アウェイ』のような新番組を」という要請によってジェフリー・リーバーが『Nowhere』という題名で企画し、パイロット版の脚本を書いていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef