ショーウィンドウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ガラスへの外部の景色・室内蛍光灯などの映り込みをよしとしない考え方をとる店舗では、低反射ガラス・無反射ガラスを窓にはめ込むことや、よりローコストな反射防止フィルムの貼付を導入して、陳列の効果を高めている[4]
業種

衣料品販売店では、
マネキン人形が陳列される。

日本のコンビニエンスストアにおいては、道路や駐車場に面する窓際に書籍売り場の本棚が置かれ、外に最新雑誌の表紙を向ける「ゴンドラ陳列」が、ショーウインドー的な役割を担ってきた。しかし、その効果に関しては疑問の声も挙がっている[5]

歴史

ショーウインドーの原型となった最初の陳列用の窓(ディスプレイ・ウインドー)は、誇示的消費の水準が急速に高まっていった18世紀後半のロンドンに出現した。この新しい小売の手法を最初に試みたひとりは、小売商人フランシス・プレイスで、彼はチャリング・クロスで営んでいた洋裁の店の前面に、大きな板ガラスを用いた窓を設置した。これには多くの非難も出されたが、プレイスは回顧録の中で、「ウインドーからより多くの商品を販売することによって、給与を支払っている職人の賃金や、施設維持に必要な経費などがまかなえた」と記している[6]

アメリカでは1898年に全米窓業者協会が設立され、専門誌『The Show Window』も創刊された[7]

日本百貨店三越は、1903年明治36年)に土蔵造りだった和風建築を改造して、ショーウインドーを設置したという。1915年大正4年)には、『ウヰンド画報』というショーウインドーを専門に扱う月刊誌が創刊された[8]
ギャラリー
黎明期


パリ(1927年 by ウジェーヌ・アジェ

トロント1937年

現代


カーン

ウォータールーヴィル

場所不明

銀座和光

渋谷COACH

横須賀

梅田出窓風)

四条河原町阪急

大阪駅前第3ビル

比喩表現

「ウィンドードレッシング」は、上記より転じ、不正直なもの、欺瞞的なものなどを意味する比喩表現としても用いられる[9]。とりわけ、企業会計における粉飾決算の意味に用いられる[10]

朝鮮民主主義人民共和国平壌は、「(外国向けの)ショーウインドー都市」と評されたことがある[11]
脚注^ スーパー大辞林3.0
^ 『ウインドーディスプレー』 - コトバンク
^ カタカナ新語辞典
^窓フィルム - ガラス・建装時報
^COBSトレンドサプリ: コンビニのガラス面に並んでいる(見せている)雑誌の効果は? - COBS ONLINE/コブス オンライン(日経ビジネスAssocie)
^ Patrick Robertson (2011). Robertson's Book of Firsts: Who Did What for the First Time. Bloomsbury Publishing. https://books.google.com/books?id=2TEEaCrPiWsC&dq=Robertson%27s+Book+of+Firsts:+Who+Did+What+For+the+First+Time&hl=en&sa=X&ei=C1QjUpCfHbCg7AaoqIDoDA&ved=0CD4Q6AEwAA 2013年2月7日閲覧。 
^ 『世界大百科事典』平凡社 ショーウィンドー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef