シャルル・ボードレール
[Wikipedia|▼Menu]
以後、晩年のベルギー旅行をのぞけば、彼が海外に足を伸ばすことはなかった。これはゴーティエネルヴァルといった当時の文学者らの多くが旅行家であったことを考えると驚くべきことである。

ボードレールの詩作は、20代に大半が書かれたと言われる。しかし、彼が最初に文壇に登場したのは、1845年、官展(サロン)の美術批評家としてである。『1845年のサロン』から『1846年のサロン』にかけて、彼は、ロマン主義画家のドラクロワを、新古典派からの攻撃に対して擁護する。尤も「擁護」という表現は必ずしも事実ではない。厳密に言えば、その当時すでにロマン派と新古典派の対立は下火になっていたのであり、ドラクロワはアングルと並ぶ巨匠と見なされていた。近年の研究者らはボードレールがドラクロワに庇護してもらうことを期待したのではないかとみている。以後、美術評論は『1855年の万国博覧会』『1859年のサロン』と続くが、最大の功績はコンスタンタン・ギースを論じた『現代生活の画家』において「モデルニテ」の概念を提唱したことである。ボードレール以前にも詩人が美術評論を書くということは間々あったが、彼の美術評論は後年の詩人らに影響を与え「詩人による美術批評」はラフォルグアポリネールへの系譜と連るとみなされる。またエドガー・アラン・ポーを翻訳、フランスに紹介した。

ダンディとして知られ、亡父の遺産をもとに散財の限りを尽くし、準禁治産者の扱いを受け、死ぬまで貧窮に苦しむこととなる。

ルイ・オーギュスト・ブランキの中央共和派協会に入会し、二月革命には赤いネクタイを巻いて参加。レアリスト画家クールベらと友好を結び、プルードンと会う。

生前発表した唯一の詩集『悪の華』が摘発され、そのうちの6編が公序良俗に反するとして罰金刑を受ける。後に第2版を増補版として出版し、詩人としての地位を確立した。その卑猥的、耽美的、背教的な内容は、後の世代に絶大な影響を与えることとなる。特に現実と理想の溝から生じる、作品に溢れる絶望感と倦怠は、一種の退廃的な時代の病を表徴している。

韻文詩集発表後、彼は散文詩と呼ばれるジャンルに新たな詩的可能性を目指し、執筆を続ける。生前は作品集としては陽の目を見なかったものの、後に『パリの憂鬱』(『小散文詩』)として出版された。いまなお多くの示唆にあふれる内容となっている。
評価

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年7月)

ボードレールは詩という文学空間の可能性を最も早い時期に提示した詩人であり、彼の後に続くランボーヴェルレーヌ、そしてマラルメらに決定的な影響を与えたことから「近代詩の父」と称される。また、批評活動でも優れた功績を残している。特に『現代生活の画家(フランス語版)』(Le Peintre de la vie moderne)の中で展開されるモデルニテ(フランス語版)(modernite 近代性、現代性)の理論は19世紀フランスのキータームであり、彼以降の詩人たちは、それぞれのモデルニテを探ることとなる。
年譜1848年の肖像画(ギュスターヴ・クールベ)肖像画(エミール・デロイ)

1821年4月9日パリに生まれる。父は、ジョセフ・フランソワ・ボードレール(Joseph Francois Baudelaire)(1759-1827)、母は、カロリーヌ・アルシャンボー=デュフェー(Caroline Archimbaut-Dufays)(1793-1871)。父方は富裕な農家。この年、ナポレオン・ボナパルト死亡。

1827年(6歳)、父フランソワ死亡。

1828年(7歳)、母が陸軍軍人と再婚。シャルルはこの義父を嫌う。3人は間もなくリヨンに移り住み、シャルルはドローム私塾(Pension Delorme)からロワイヤル中学(College Royal)に進む。

1836年(15歳)、一家はパリに戻り、シャルルはリセ・ルイ=ル=グランに転校する。

1839年(18歳)、リセ・ルイ=ル=グランから放校される。大学入学資格試験(baccalaureat)に合格する。

1839年-1841年パンテオン近くのバイイ私塾(Pension Bailly)に入れられる。オクターヴ・フイエネルヴァルシャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リールらを知る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef