シャルルマーニュ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史』中公新書、2014年8月、p. 10
^ Lexikon des Mittelalters. Bd. I. Munchen/Zurich: Artemis 1980 (ISBN 3-7608-8901-8), Sp. 2038.
^ Historische Sagen. Herausgegeben und erlautert von Leander Petzoldt. Bd. 1. : Fahrten, Abenteuer und merkwurdige Begebenheiten. Munchen: Beck 1976 (ISBN 3-406-00723-6), 129. Berta, die Mutter des Karls des Grosen (S. 127-129). なお、この伝説には、「ベルタは刺?に優れている」、あるいは、星占いが、「生まれてくる息子はキリスト教界・異教界の王侯に敬われる」と予言する、など神話・伝説・民話でおなじみの他のモチーフも含まれている。
^ 佐藤 2013, p. 16.
^ 佐藤 2013, p. 22.
^ カール大帝によるランゴバルド征服をめぐる伝説に次のようなものがある。(1)吟遊詩人がカールの軍勢に、敵の攻撃にあわずにイタリアへ潜入できる道を案内した。彼が報酬として得た土地は、山に登りそこで吹いた角笛の音が届いた範囲であったと。Bruder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 2. Herausgegeben von Hans-Jorg Uther. Munchen: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 446. ≫Der lombardische Spielmann ≪ (S. 395).(2)近づく敵の様子を見るために高い塔に立ったランゴバルド王が目にしたのは、カールとその強力な軍勢が鉄の甲冑で武装し鉄の槍と剣を携えていた様だったと。Bruder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 2. Herausgegeben von Hans-Jorg Uther. Munchen: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 447. ≫Der eiserne Karl≪ (S. 395-396).(3)ランゴバルド王デシデリウスの娘は、カールの妃にしてくれるならという条件で父の眼を盗んで城門を開け、パヴィーアを占領させたと。Bruder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 2. Herausgegeben von Hans-Jorg Uther. Munchen: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 448. ≫Karl belagerte Pavia≪ (S. 396-397).
^ a b 佐藤 2013, p. 26.
^ 佐藤 2013, pp. 39?42.
^ 五十嵐 2001, p. 74.
^ a b 五十嵐 2001, p. 76.
^ 佐藤 2013, p. 32.
^ a b 佐藤 2004, p. 203.
^ 阿部 2016, p. 46.
^ 佐藤 2013, p. 35.
^ 内田吟風 『北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇』 同朋舎出版、1975年、pp. 397-421
^ 佐藤彰一『中世世界とは何か ヨーロッパの中世1』岩波書店、2008年11月、pp. 157-158
^ 佐藤 2013, p. 51.
^ 佐藤 2013, pp. 53?55.
^ ハンス・K・シュルツェ『西欧中世史事典―国制と社会組織―』(千葉徳夫 他訳)MINERVA西洋史ライブラリー (22)、ミネルヴァ書房、1997年、ISBN 4-623-02779-1、pp. 106-107。
^ 加藤雅彦 『ライン河 ヨーロッパ史の動脈』 岩波新書、1999年、p. 12
^ モーリス・ブロール著、西村六郎訳 『オランダ史』 白水社、1994年3月30日第1刷、p. 11
^ 佐藤弘幸 『図説 オランダの歴史』 河出書房新社、2012年、p. 20
^ 小学館編 『地球紀行 世界遺産の旅』 小学館<GREEN Mook>、1999年10月、ISBN 4-09-102051-8、p. 91
^ a b デイビッド・C・リンドバーグ 著、高橋憲一 訳『近代科学の源をたどる 先史時代から中世まで』朝倉書店(科学史ライブラリー)、p.209、2011年3月25日 初版第1刷
^ L.D.レイノルズ N.G.ウィルスン 著、西村賀子 吉武純夫 訳『古典の継承者たち?ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史?』国文社、1996年3月(ISBN 4-7720-0419-X)、p. 143
^ 井上 2009, p. 147.
^ a b シュルツェ 2005, p. 21.
^ 『世界大百科事典』平凡社
^ オイゲン・エーヴィヒ 『カロリング帝国とキリスト教会』 文理閣、2017年
^ ブライアン・ティアニー 『The Crisis of the Church and State 1050-1300. 』 トロント大学出版部、1988年
^ 佐藤 2013, p. 85.
^ 堀越 2006, p. 88.
^ リンダ・ガーランド『Byzantine Empresses: Women and Power in Byzantium AD 527-1204』Routledge、1999年
^ a b 瀬戸一夫『時間の民族史―教会改革とノルマン征服の神学』勁草書房、2003年
^ 堀越 2006, p. 89.
^ 佐藤 2013, p. 89.
^ 小田垣雅也 『キリスト教の歴史』 講談社学術文庫、1995年5月10日第1刷、p. 81
^ ドイツ史 1, p. 83.
^ フリードリヒ・フォン・ラウマー『騎士の時代 ドイツ中世の王家の興亡』(柳井尚子訳)法政大学出版局 1992 (叢書・ウニベルシタス 386)(ISBN 4-588-00386-0)、169頁。
^ Erhard Gorys : Lexikon der Heiligen. Munchen: Deutscher Taschenbuch Verlag, 6. Aufl. 2005 (ISBN 3-423-34149-1), S. 184. ? Hiltgart L. Keller: Reclams Lexikon der Heiligen und der biblischen Gestalten. Stuttgart: Reclam 1968, S. 307.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef