シベール_(同人誌)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 米沢嘉博が「阿島俊」名義で『レモンピープル』創刊号(1982年2月号)から休刊号(1998年11月号)まで18年間にわたり計187回連載していた同人誌紹介記事。創刊当初の題は「ロリコン同人誌ピックアップ」。1982年12月号のリニューアルから「同人誌エトセトラ」に改題。雑誌の性格上男性向け作品を中心としながら全ジャンルを対象とし、時には漫画同人誌の歴史にまでも言及した。休刊から6年後の2004年9月、久保書店から350頁超の大著『漫画同人誌エトセトラ'82?'98』として単行本化された。
^http://www.burikko.net/people/awake02.html
^ 吾妻が「れおなるど・だ・ひでお」名義(第2版では「れおなるど・だ・ちんぽ」名義)[80]で発表した「赤ずきん・いん・わんだあらんど」は単行本未収録のまま(紙媒体以外では『吾妻ひでお CD-ROM WORLD』(アスキー・1995年)に電子ファイルとして収録されたことがある)だったが、復刊ドットコムから2015年に出版された『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド』に初収録された[104]
^ 『白雪姫』のパロディ漫画。テレビアニメ『女王陛下のプティアンジェ』のパロディコマも一部あり。
^ 幼女同士の百合漫画。ロリレズの先駆的作品。
^ 兄妹近親相姦劇画調に重苦しく描いたことでメンバー間で「意見の相異」を呼んだ問題作[93][94][105]
^ アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するキッカ・キタモトなどの幼女キャラをないまぜにした楽屋落ち漫画。ちなみにコミケット準備会は作者の豊島ゆーさくについて「ペドで獣な人。本人はいたってまじめな人だが、ひとだびア・バオア・クーあたりに理性を置き忘れ、たががはずれたパロディの破壊力はすさまじく、沖氏がうみうしになるほど」と評している[106][107]
^ 告知文に「感想を送ってくれた人には抽選で御希望の美少女をシベールさせますです〔注・御希望のアニメ・まんがのキャラクターを御指定下さい〕」と記した所「シベールする(させる)」という言葉も流行した[95][79]
^ 思いつきえっせいぷらすシベールゴシップ。「コミケはやがてエロ本即売会となることを私は予言する」という示唆的な一文がある。
^ 『ミャアちゃん官能写真集 Part.3』は復刊ドットコム版『スクラップ学園』下巻にも再収録されている(Part.1は上巻に再録)。
^ 吾妻ひでお内山亜紀米沢嘉博蛭児神建高取英谷口敬杉浦日向子さべあのま早坂未紀青山正明、近藤昌良、孤ノ間和歩千之ナイフ赤井孝美女子高生など多彩な人材が集ったロリコンブームの集大成本。初版2万3千部は完売し、1982年末までに4万部を発行した[115]。本書は蛭児神建が責任編集・監修という名目だが、実質的には群雄社川本耕次緒方源次郎(小形克宏)によって編集された[116][117][118]。主に少女写真やコミックのほか、ロリコン用語の基礎知識(米沢嘉博)、女子高生座談会少女愛社会学考現学を多角的に分析した評論などが掲載されている。付録にロリーポップ着せ替え人形、ろりろりシール、ロリコンカセットレーベル、蛭児神の同人誌『幼女嗜好』出張版付き。吾妻が寄稿した『仁義なき黒い太陽 ロリコン篇』は美少女が一切登場せず[119]、1982年当時のロリコン漫画界の諸相を任侠映画風のパスティーシュという形で描き出した作品である(河出書房新社刊『ポスト非リア充時代のための吾妻ひでお』に再録)[116]
^ ふゅーじょんぷろだくと編集部「パワーの時代」(協力:志水一夫
^ 吾妻ひでおの私小説的作品集。伝説的自販機本『少女アリス』や『マンガ奇想天外』掲載作品を収録。あとがき漫画『夜を歩く』(後に『失踪日記』の「夜の1」となる)は本書のための描き下ろし大塚英志に『夜を歩く』の原稿を宅配便で送ったその足で再び失踪した)[121]。巻末解説は大塚英志、いしかわじゅん飯田耕一郎。本書出版当時の顛末については『Comic新現実』Vol.3で大塚が2005年に行った吾妻ひでおインタビューを参照されたい[122]
^ 米沢嘉博が阿島俊名義で『レモンピープル』創刊号(1982年2月号)から休刊号(1998年11月号)まで18年間にわたり計187回連載していた同人誌紹介記事に書き下ろしを加えて単行本化したもの。創刊当初のタイトルは「ロリコン同人誌ピックアップ」。1982年12月号のリニューアルから「同人誌エトセトラ」に改題。雑誌の性格上男性向け作品を中心としながら全ジャンルを対象とし、時には漫画同人誌の歴史にまでも言及した。休刊6年後の2004年9月、久保書店から350頁超の大著として刊行。記念すべき連載第1回目には『シベール』が取り上げられている。
^ 2005年3月21日に東京ビッグサイトで開催された「30周年記念24耐(!?)コミケットスペシャル4」の際に刊行されたコミックマーケットの30周年史。現在はコミケット公式サイトにおいてPDFファイルが無料公開されている。
^ 斎藤環「メディアとペドフィリア―ロリコン文化はいかに消費されたか―」(後に『博士の奇妙な成熟 サブカルチャーと社会精神病理』に再録)
^ 本稿に引用された証言は、明治大学博物館における『吾妻ひでお美少女実験室』展(2011年4月23日?5月23日)に向けた調査のために、明治大学准教授森川嘉一郎が行ったインタビューに基づく。吾妻ひでおは2011年2月15日(同誌巻頭インタビューと併行して実施)、蛭児神建(元)は同年2月25日、沖由佳雄は同年3月8日にそれぞれインタビューが行われた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:219 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef