シティ・オブ・ゴッド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

興行収入$30,641,770[1]
テンプレートを表示

『シティ・オブ・ゴッド』(ポルトガル語: Cidade de Deus、英語: City of God)は、2002年に製作されたブラジルの映画である。フェルナンド・メイレレス監督が、パウロ・リンスの同名小説(日本語未訳)を脚色して映画化した。

2002年カンヌ国際映画祭特別招待作品。2004年アカデミー賞において監督賞など4部門にノミネート。その他多数の映画祭で数々の賞にノミネート、受賞。
概要

1960年代から1980年代にかけてのリオデジャネイロ、中でも貧困にあえぐファヴェーラと呼ばれるスラム地域を舞台にした、強盗、麻薬ディーラーなどをして金を稼ぐモレーキ(ストリートチルドレン)たちの抗争が、実話を基にして描かれている。原題の "Cidade de Deus" とは、映画の舞台であり現存するファヴェーラの地名である。監督は、実際に現地のスラム街で素人を募集してオーディション、演技訓練を施し、一部の役柄を除き主要キャスト含めてすべて素人(200人)によるアドリブ主体の演技を撮影した。

ちなみに、素人俳優たちの演技訓練を一通り終えた後に、本作の予行演習のような意味あいで撮られた短編映画『ゴールデン・ゲート』(原題:Palace II)は、ベルリン国際映画祭最優秀短編作品賞など多数の賞を受賞している。

派生作品として、テレビドラマ版『シティ・オブ・ゴッド』(原題:Cidade dos Homens, シダージ・ドス・オーメンス、英語題:シティ・オブ・メン)も製作放送され、本作に出演したキャストも幾人か出演している。また、テレビドラマ版の完結話である同タイトルの映画が2008年8月より日本で公開された。
あらすじ

「神の街」と呼ばれるファヴェーラを舞台に、記者の青年ブスカペの回想から物語は始まる。

60年代。漁師の息子として生まれたブスカペは、父が捕った魚を売り歩く仕事に従事していた。ブスカペの兄であるマヘクは悪友のカベレイラ、アリカーチと共に“3人組”と呼ばれる地元では有名なチンピラであったが、取り巻きの少年リトル・ダイスが提案したモーテル襲撃計画から3人の運命は道を逸れていく。

70年代。18歳になったリトル・ダイスはリトル・ゼと名前を変え、持ち前の凶暴性で街の支配権を握っていった。学校を出て記者見習いとして働いていたブスカペはひょんな繋がりから撮影を任されたリトル・ゼ一味の集合写真が新聞の一面を飾り、カメラマンとして初めてのキャリアを積む。

一方、穏健派の相棒ベネの死によりリトル・ゼの行動はタガが外れていく。些細な因縁からリトル・ゼに恋人を犯され家族を殺された堅気の男“二枚目マネ”はリトル・ゼへの復讐を誓い、敵対するセヌーラ一味に加入。元軍人で射撃の名手であるマネの加入によりセヌーラ一味は勢い付き、力関係が崩れた「神の街」は戦争状態へと突入する。
主要キャスト

役名の表記は英語優先とし、続いて括弧内にブラジルポルトガル語を記す。

Buscape(ブスカペ、Buscape) - Alexandre Rodrigues(アレシャンドレ・ホドリゲス)

ギャングや拳銃が苦手な心優しい少年。写真が好きで、記者として下働きから地道に新聞社で働く。アレシャンドレは学校の舞台や短編映画に出演していた所を抜擢された。短編映画ではヴァポール2、テレビドラマ版ではセリアードを演じている。


Li'l Ze(リトル・ゼ, Ze Pequeno: ゼ・ペケーノ) - Leandro Firmino da Hora(レアンドロ・フィルミノ・ダ・オーラ)

ダヂーニョの成長した姿。名前の意味は「小さなジョゼ」。ゼはジョゼを省略した呼称。ファヴェーラを一手に牛耳ろうとしてセヌーラと対立する。レアンドロは本作で俳優としてデビュー。短編映画でもディーラーのボス役で出演している。ちなみにレアンドロはリトル・ゼの凶暴な性格とは正反対の性格で、普段はとても温厚な人物である。そのため、リトル・ゼが子供を虐待するシーンでは心を痛めたという。


Li'l Dice(リトル・ダイス, Dadinho: ダヂーニョ、幼少時のリトル・ゼ) - Douglas Silva(ドゥグラス・シゥヴァ)

街一番のギャングを夢見る子供。あだ名の意味は「小さいサイコロ」。“心優しき3人組”とモーテル襲撃を企てたが失敗し他の街を転々とする。ドゥグラスは演技力と努力が認められ抜擢された。なおドゥグラスは、この映画の予行演習として撮られた短編映画及びテレビドラマ版では、Darlan Cunha(ダーラン・クーニャ)演じるラランジーニャ(小さなオレンジの意)のコンビ(相棒)であるアセロラを演じた。


Cabeleira(カベレイラ) - Jonathan Haagensen(ジョナタン・アージンセン)

“心優しき3人組”のリーダー格。あだ名の意味は「ロン毛」「爆発した髪」。ジョナタンはフェリペの兄で数多くの舞台を経験。短編映画ではマドゥルガダォンを演じている。


Bene(ベネ、Bene) - Phellipe Haagensen(フェリピ・アージンセン)

リトル・ゼのコンビで親友。カベレイラの弟。フェリピはジョナタンの弟。テレビドラマ版ではエスペトを演じた。


Mane(マネ、Mane) - Seu Jorge(セウ・ジョルジ

退役軍人で射撃のエキスパート。バスの車掌だったが、リトル・ゼに家族を殺された恨みからセヌーラ一派に加わり、幹部の一角にまでなる。通称二枚目マネ。演じるセウ・ジョルジは俳優でもあるが、サンバファンクソウルをミクスチャーしたバンド、ファロファ・カリオカの元リーダー。現在はソロで活躍。日本でもCDが出ており、2005年にも来日した。


Cenoura(セヌーラ) - Matheus Nachtergaele(マテウス・ナッチェルガエリ)

リトル・ゼと敵対するグループのリーダー。マテウスは1997年のブラジル映画『クアトロ・ディアス』でデビュー。その後『セントラル・ステーション』など数本の映画作品に出演、主演男優賞なども受賞している。


Angelica(アンジェリカ) - Alice Braga(アリシー・ブラガ

街一番の美人で学生時代のブスカペの憧れの人。チアーゴの彼女だったが後にベネの彼女になる。アリシはアメリカで活躍しているソニア・ブラガの姪。98年に映画デビュー、本作で2作目の出演。なお、同監督のカナダ・日本・ブラジル合作映画ブラインドネスにも主要人物として登場している。


Tiago(チアーゴ) - Daniel Zettel(ダニエゥ・ジッテゥ)

アンジェリカの恋人だったが、彼女に振られ麻薬中毒になる。


吹き替え

ブスカペ:
小野塚貴志

リトル・ゼ:大家仁志

マネ:宮内敦士

カベレイラ:増田裕生

ベネ:増田裕生

セヌーラ:姫野惠二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef