シティボーイズ
[Wikipedia|▼Menu]
シティボーイズ ライブ 2000年公演『ウルトラシオシオハイミナール 』ゲスト:野宮真貴(ピチカート・ファイヴ)、本田久就演出:三木聡作:三木聡、シティボーイズ音楽:LOUIS PHILIPPE、皆川勝演出助手:坪田塁金井純一会場:東京・天王洲アイル アートスフィア、愛知・愛知県芸術劇場大ホール、大阪・シアター・ドラマシティ

シティボーイズミックス Presents『ラ ハッスル きのこショー』(2001年)ゲスト:中村有志、いとうせいこう作・演出:坪田塁作:細川徹、シティボーイズ、中村有志、いとうせいこう音楽:小椋悟選曲:坪田塁、いとうせいこう

シティボーイズミックス PRESENTS『パパ・センプリチータ』(2002年)ゲスト:中村有志、犬山犬子作・演出:坪田塁作:細川徹、会沢展年、丸二祐亮、シティボーイズ、中村有志音楽:石野卓球映像監督:中野裕之

シティボーイズミックス PRESENTS『NOTA ?恙無き限界ワルツ?』(2003年)ゲスト:中村有志、YOU五月女ケイ子作・演出:細川徹作:坪田塁、丸二祐亮、シティボーイズ、中村有志音楽:西寺郷太NONA REEVES

シティボーイズミックス PRESENTS『だめな人の前をメザシを持って移動中』(2004年)ゲスト:中村有志、チョップリン作・演出:細川徹作:坪田塁、丸二祐亮、シティボーイズ、中村有志音楽:PE'Z映像監督:番場秀一

シティボーイズミックス PRESENTS『メンタル三兄弟の恋』(2005年)ゲスト:中村有志、のろま会演出:細川徹音楽:金子隆博(BIG HORNS BEE)会場:東京・アートスフィア、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、愛知・名古屋市民会館、福岡・北九州芸術劇場

シティボーイズミックス PRESENTS 『マンドラゴラの降る沼』(2006年)ゲスト:中村有志、いとうせいこう、銀粉蝶作・演出:細川徹作:丸二祐亮、平元建太、シティボーイズ、中村有志作・構成:いとうせいこう音楽:SHINCO(スチャダラパー)会場:東京・池上本門寺境内特設テント、福岡・北九州芸術劇場大ホール、愛知・名古屋市青少年文化センターアートピア、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ

シティボーイズミックス PRESENTS 『モーゴの人々』 (2007年)ゲスト:中村有志、大森博史ムロツヨシ作・演出:細川徹作:シティボーイズ、中村有志プロットアシスタント:丸二祐亮、平元建太音楽プロデュース:坂口修会場:東京・天王洲 銀河劇場、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、愛知・愛知県勤労会館、福岡・北九州芸術劇場大ホール

シティボーイズミックス PRESENTS 『オペレッタ ロータスとピエーレ』 (2008年)ゲスト:中村有志、ピエール瀧作・演出:細川徹脚本補:本田久就、丸二祐亮音楽:TUCKER広報デザイン:ハシモトグラフィックス会場:東京・天王洲 銀河劇場、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、愛知・愛知県勤労会館

シティボーイズミックス PRESENTS 『そこで黄金のキッス』 (2009年)ゲスト:中村有志、細川徹、ふじきみつ彦、春山優演出:細川徹作:細川徹、ふじきみつ彦、シティボーイズ、中村有志音楽:カジヒデキパンフレットデザイン:ハシモトグラフィックスポスター・フライヤーデザイン:有限会社ON会場:東京・新国立劇場中劇場、愛知・名古屋市青少年文化センターアートピア、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、岡山・倉敷市芸文館ホール

シティボーイズミックス PRESENTS 『10月突然大豆のごとく』 (2010年)ゲスト:中村有志、高佐一慈・尾関高文(THE GEESE)、飛永翼・大水洋介(ラバーガール)演出:細川徹作:細川徹、ふじきみつ彦、向田邦彦、シティボーイズ、中村有志音楽:沖井礼二FROG)パンフレットデザイン:ハシモトグラフィックスポスター・フライヤーデザイン:有限会社ON会場:東京・新国立劇場中劇場、愛知・名鉄ホール

シティボーイズミックス PRESENTS 『動かない蟻』(2011年)ゲスト:中村有志、辺見えみり荒川良々作・演出:天久聖一音楽:坂口修パンフレットデザイン:アメタ食堂ポスター・フライヤーデザイン:有限会社ON会場:東京・世田谷パブリックシアター、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、愛知・名鉄ホール

シティボーイズミックス PRESENTS 『西瓜割の棒、あなたたちの春に、桜の下ではじめる準備を』(2013年)ゲスト:中村有志、いとうせいこう、戌井昭人(鉄割アルバトロスケット)、笠木泉作・演出:宮沢章夫音楽:高田漣映像:高橋啓祐(ニブロール)パンフレットデザイン:有限会社ON会場:東京・世田谷パブリックシアター、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、愛知・名古屋市青少年文化センター・アートピア、福岡・北九州芸術劇場中劇場

シティボーイズ ファイナル part.1 『燃えるゴミ』(2015年)ゲスト:なし作・演出:前田司郎音楽:大竹涼太パンフレットデザイン:アメタ食堂会場:東京グローブ座

『仕事の前にシンナーを吸うな、』(2017年)ゲスト:ライス[2]構成・演出:三木聡演出補:坪田塁フライヤーデザイン:有限会社ON会場:よみうり大手町ホール

30分程度の新作コントを1本のみ披露した公演。


舞台公演(その他)

「三鷹公演・シティボーイズなひととき」(1996年11月)会場:三鷹市芸術文化センター


「三鷹公演・さらにシティボーイズなひととき」(1997年11月)会場:三鷹市芸術文化センター

「三鷹公演・ますますシティボーイズなひととき」(1998年11月)会場:三鷹市芸術文化センター

「ウナノッテ」(2001年12月12日)会場:日本青年館

「灰とダイヤモンド」?新老人の集い(2007年11月27日、WOWOW「ライブ@ライズ」シリーズ第五夜)会場:シネマライズ

「ASH&Dライブ2019」(2019年8月31日)会場:北とぴあ さくらホール

所属事務所の全タレントが出演したライブ。大竹はムロツヨシとともに司会進行を、きたろうはムロツヨシとともにコントを、斉木は久本朋子とともにコントを行ったほか、トリでシティボーイズが単独でコントを披露した。


映画上映・トークショー

「まぬけの殻
」(2000年の舞台の後放映された映画)監督:三木聡

「シティボーイズのFilm noir?トーク祭り?」(2010年5月・7月24日-8月6日)上映作品

「マジメくん」(監督:福田雄一

「俺の切腹」(監督:沖田修一

「ダーク オン ダーク」(監督:大竹まこと)

(おまけ)「ドキュメント中村有志」(監督:きたろう)


ディナーショー

2004年8月13日、
ヒルトン名古屋ゲスト:久本朋子

テレビ
レギュラー番組


大進撃!おもしろ組(1980年10月 - 1981年3月、フジテレビ) - テレビ初レギュラー番組

お笑いスター誕生!!(1981年 - 1983年、日本テレビ

どんぶり5656(1983年 - 1984年、よみうりテレビ/関西ローカル)  

おもしろプレヌーン(1984年、テレビ東京

パックンたまご!(1985年9月 - 1986年3月、テレビ朝日

爆笑・一ッ気族!(1985年 - 1987年、TBS)

なげやり倶楽部(1985年 - 1986年、よみうりテレビ/関西ローカル)

おじゃまします(1985年、TBS)

夢のコドモニヨン王国(1986年、テレビ東京)

夢みてカルロス(1986年?、TBS

GOB(1990年 - 1991年、日本テレビ)

知ってドーするの!?(1996年、テレビ東京)  

スペシャル番組


FNSソフト工場『シティボーイズの10カウントショー』(2001年、テレビ新広島) - エンディングテーマ:斉木しげる「恋人達のゴム脳」

シティボーイズ30年史 コントだけよ(2009年、WOWOW) - 結成30周年を記念したスペシャルプログラム。構成:本田久就、ふじきみつ彦

シティボーイズでやってみた!(2012年、BSフジ)- 結成34年目にして初の冠番組

CM

長崎屋

ラジオ

シティボーイズ ファイナル Part.2 SAYONARAシティボーイズ(
2023年4月1日 - 、文化放送)2023年2月17日に1時間30分の特番として放送[3]、4月1日より毎週土曜日19:00 - 19:30放送でレギュラー化[4]。トークとコントで構成される。特番のみヒコロヒー(ナビゲーター)、ピエール瀧(トークゲスト)が出演。

ビデオ

業界くん物語
?業界人養成ギブス?(ポニー)監督:中野裕之原作・脚本:いとうせいこう脚本:中島らも三木聡、浮ケ谷高伸、しりあがり寿

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef