シチメンチョウ
[Wikipedia|▼Menu]
アメリカでは最初に七面鳥を助命し、恩赦の習慣を開始したのは式典を開始したトルーマン大統領であるという説が広まっているが根拠はなく、最初の式典の際の七面鳥はおそらく食べられたものと見られている[7]。1963年11月19日、ジョン・F・ケネディ大統領は式典において「Good Eatin', Mr. President(美味しく食べてね、大統領)」と首からメッセージを下げた七面鳥が贈られたものの、彼は「これは育てておこう」と述べ、その七面鳥を食べず農場に送り返した[12][11]。この行為はロサンゼルス・タイムズによって「大統領の恩赦」と表現された[11]。その後リチャード・ニクソン大統領とジミー・カーター大統領に贈られた一部の七面鳥も助命されている[8]

1987年にはロナルド・レーガン大統領も式典の際に七面鳥の助命を行ったが、この際には「恩赦」という言葉を初めて用いている[11]。これ以降、贈られた七面鳥が助命され、農場に送られることが通常の慣習となっている[8]
イギリス

イギリスではローストした七面鳥がクリスマス料理のごちそうとされる。ロンドンでは、台所から発生する七面鳥の油が50mプール2杯分にも及ぶと推定されており、下水管に大きな負担を与えている[13]チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』の最後の章で、改心した主人公が彼の書記に買い与えるのが七面鳥である。1960年に発生した3ヶ月で10万羽の大量死事件がきっかけとなりアフラトキシンが発見された。

七面鳥は新大陸由来であり、ヨーロッパ含む旧大陸ではガチョウの方がはるかに歴史が古い。『マッチ売りの少女』(アンデルセン童話)にも見られるように、クリスマスにガチョウが供される場合も多く、原型もこちらと考えられる。
日本

アメリカ合衆国やイギリスのクリスマスに鳥肉を食する文化が日本にも知られるようになったが、七面鳥の入手困難から鶏肉に代用されることが多い。英米に比べ概して気候的に食材の傷みが早く、七面鳥あるいはビーフのような大きいロースト肉を仕立てて常備菜的に日数をかけて食する慣習は日本人にはなじまず、大型の七面鳥を調理できるオーブンなどが2020年代に至っても家庭に普及していないこともあり、七面鳥の導入も進んでいない。おもな生産地は高知県、石川県、北海道で年間3000羽ほど。1億を優に超える鶏と比べると、好事家向け食材の域にとどまる。
画像

羽を広げてディスプレイする雄

雌と雛鳥

頭部

品種ブロードブレステッドホワイト種
ブロードブレステッドホワイト種(Broad Breasted White)
食肉用に家禽化されたシチメンチョウの中で最も広く飼育されている品種である。野生種や既存のシチメンチョウの品種に比べて胸骨が短いため人の補助なしでは繁殖できず、繁殖は体外受精によっておこなわれている。改良の結果大胸筋が肥大しているため胸肉が多く取れ羽毛が白く枝肉になったときに目立たないことから、食肉用の大規模なシチメンチョウ飼育場で盛んに飼育されるようになった。
参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、シチメンチョウに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、102頁。

『動物大百科7 鳥類I』、平凡社、1986年、145-148、154頁。

『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、162頁。

脚注[脚注の使い方]
出典^ “しちめんちょう 。言葉 。漢字ペディア”. www.kanjipedia.jp. 2021年5月3日閲覧。
^ 種の起原(上) 著者: チャールズ・ダーウィン/訳:堀伸夫・堀大才 雌雄淘汰の章
^ 河野友宏, 尾畑やよい, 小川英彦「哺乳類におけるゲノムインプリンティングによる単為発生阻止」『蛋白質核酸酵素』第49巻第13号、共立出版、2004年10月、2123-2130頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 00399450、NAID 40006427123。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef