シダ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

デンジソウ科とサンショウモ科を含む水生シダ類 Hydropteridesは、その特異的な形質からそれぞれデンジソウ目 Marsilealesとサンショウモ目 Salvinialesに置くことがあるとしながらも、その他のシダ目の系統の下にあるため独立した目に入れるのを嫌い、シダ目に入れるとした[34]

シダ綱 Filicinae

ハナヤスリ目 Ophioglossales

ハナヤスリ科 Ophioglossaceae


リュウビンタイ目 Marattiales

リュウビンタイ科 Marattiaceae


シダ目 Filicales

ゼンマイ科 Osmundaceae

フサシダ科 Schizaeaceae

ウラジロ科 Gleicheniaceae

ロクソマ科 Loxomaceae

コケシノブ科 Hymenophyllaceae

ワラビ科 Pteridaceae

ミズワラビ科 Parkeriaceae

ヒメノフィロプシス科 Hymenophyllopsidaceae

シノブ科 Davalliaceae

キジノオシダ科 Plagiogyriaceae

ヘゴ科 Cyatheaceae

オシダ科 Aspidiaceae

シシガシラ科 Blechnaceae

チャセンシダ科 Aspleniaceae

マトニア科 Matoniaceae

ウラボシ科 Polypodiaceae

シシラン科 Vittariaceae

デンジソウ科 Marsileaceae

サンショウモ科 Salviniaceae



人とのかかわり

シダ類以外のシダ植物の利用に関しては各項を参照。
短歌木に着生するノキシノブ Lepisorus thunbergianus。

万葉集の中に読まれたシダ類は次の2首のみである[35]

ノキシノブ Lepisorus thunbergianusはしだくさ(子太草)と呼ばれた[35][20]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}わが屋戸の 軒のしだ草 生ひたれど 戀忘草 見れど生ひなく—柿本人麿歌集、万葉集 11 (2475)

もう一首は志貴皇子によりワラビ(和良妣)Pteridium aquilinumが読まれた[36]。石走る 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも—志貴皇子、万葉集 8 (1418)

また、シノブ Davallia mariesiiは次のような俳句がある[37]。大岩に生えて一本忍かな—村上鬼城
観賞用

着生植物であるシノブミズゴケなどを芯にして詰め、盆栽風にして「忍ぶ玉」と呼ばれ古くから観賞される[37]。特に玉や舟などの形に加工しぶら下げたものは「つりしのぶ」と呼ばれ、夏の夜店で売られる[15]ウラボシ科アオネカズラ Polypodium nipponicumも同様に鉢植えや「忍ぶ玉」のようにして栽培される[20]

オシダ科オニヤブソテツ Cyrtomium falcatumは観葉植物として庭に植えたり室内インテリアとして鉢植えにしたりして用いられる[38]チャセンシダ科オオタニワタリ Asplenium antiquumは『古事記』では「御綱柏」と呼ばれていたが、美しい姿から栽培用に乱獲され危急種となっている[39]。またオオタニワタリとヒノキシダの雑種であるオニヒノキシダ Asplenium ×kenzoiは葉の形の面白さからよく栽培され、屋久島では土産物として売られる[39]イノモトソウ科のシダは欧米では観葉植物として栽培され、斑入りや獅子葉の園芸品種もある[40]。例えば、白斑のあるホコシダ Pteris ensiformisや、獅子葉など様々な園芸品種が知られるオオバイノモトソウ Pteris cretica、若葉が赤紫色、成長すると白緑色になるハチジョウシダ類のPteris aspericaulisなどは園芸植物となる[40]。日本でもマツカサシダ Pteris nipponicaは『本草図譜』では「おきなしだ」の名で呼ばれ、古くから観賞されてきた[40]。ホウライシダ科のホウライシダ Adiantum capillis-venerisの園芸品種は「アジアンタム」として、またクジャクシダ Adiantum pedatumも園芸用に栽培される[41]。ツルシダ科のシダ類も観葉植物となり、Nephrolepis exaltataは変異個体が「ボストン・ファーン」として栽培され、タマシダ Nephrolepis cordifoliaやホウビカンジュ Nephrolepis biserrata、Nephrolepis hirstula由来の園芸品種も存在する[42]フサシダ科カニクサ Lygodium japonicumは庭植えにされることがある[16]

ホウライシダ科のミズワラビ Ceratopteris thalictroidesは水槽用の水草として用いられる[41]。ウラボシ科のミツデヘラシダ Microsorum pteropusは「ミクロソリウム」として熱帯魚の水槽で栽培される[20]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}観葉植物となるシダ類

植栽されるオニヤブソテツ Cyrtomium falcatum

台湾新竹市に植栽されるオオタニワタリ Asplenium antiquum

「ボストン・ファーン」と呼ばれるNephrolepis exaltata

オオバイノモトソウ Pteris creticaの斑入りの園芸品種 'Albo-lineata'

アジアンタム」と呼ばれるホウライシダ Adiantum capillis-veneris

水槽で栽培される「ミクロソリウム」(ミツデヘラシダ Microsorum pteropus)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef