シキミ
[Wikipedia|▼Menu]

シキミ
1. 花をつけたシキミ
(岐阜県海津市、2013年3月)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
:アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
:マツブサ科 Schisandraceae
:シキミ属 Illicium
:シキミ I. anisatum

学名
Illicium anisatum L. (1759)[1]
シノニム



Badianifera anisatum
(L.) Kuntze1891[2]

Badianifera officinarum Kuntze (1891)[2]

Illicium japonicum Siebold (1830)[2]

Illicium linnaei Nakai (1922)[2]

Illicium masa-ogatae (Makino) A.C.Sm. (1947)[2]

Illicium religiosum Siebold & Zucc. (1835)[2]

和名
シキミ (樒[3][4][5]、?[3]、櫁木[6]、木密[3]、之伎美[7])、シキビ (櫁、?)[8][9][10]、コウノキ (香木)[11]、コウシバ (香柴)[12]、コウノハナ[8]、タコウボク (多香木)[13]、マッコウ[8]、マッコウギ[8]、マッコウノキ[8]、マッコー[14]、マッコーギ[14]、ヤマグサ (山草)[15]、ハバナ (葉花)[16]、ハカバナ[8]、ブツゼンソウ (仏前草)[17]、ホトケバナ (仏花)[18]、ハナシバ (花柴)[19]、ハナノキ (花木、花の木)[20][21]、ハナサカキ (花榊)[22]、ハナ (花、華、英)[23][24][25]
英名
Japanese star anise[26], aniseedtree[26], sacred anisetree[26]

シキミ(樒、学名: Illicium anisatum) は、マツブサ科シキミ属分類される常緑性小高木から高木の1である。は枝先に集まってつき、春に枝先に多数の黄白色の花被片をもつをつける(図1)。本州から沖縄諸島および済州島に分布する。アニサチンなどの毒を含み、特に猛毒である果実が中華料理で多用される八角に似ているため、誤食されやすい危険な有毒植物である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef