ザ・バンド
[Wikipedia|▼Menu]

ザ・バンド(英語: The Band)は、アメリカ合衆国を拠点に活動したカナダのロックバンド。オリジナル・メンバーは、カナダ人4人(ロビー・ロバートソンリチャード・マニュエルガース・ハドソンリック・ダンコ)とアメリカ人1人(リヴォン・ヘルム)。1967年から1976年まで活動。1983年にロバートソン以外のメンバーが再結成し、メンバー・チェンジやサポート・メンバーを加えながら1999年まで活動した。

オリジナル・メンバーの全員が様々な楽器を演奏でき、ミュージシャンズ・ミュージシャンとして、今なお多くのミュージシャンから尊敬を集めている。1989年にカナダのCanadian Music Hall of Fame殿堂入り[2]1994年ロックの殿堂入り[3]を果たしている。

「ローリング・ストーン誌の選定の歴史上最も偉大な100組のグループ」において第50位[4]2008年グラミー賞の特別功労賞生涯業績賞(英語版)を受賞した[5]
バイオグラフィー
ザ・バンド以前ボブ・ディランとセッションを行った「ビッグ・ピンク」(2006年)

1959年、アメリカのロックンローラー、ロニー・ホーキンス(英語版)は彼のバック・バンド、ザ・ホークスを連れロックンロールが落ち目になりつつあったアメリカを離れ、カナダへと活動の中心を移した。しかし、次第にドラムスのリヴォン・ヘルム以外のメンバーがホームシックにかかり脱退したため、現地カナダの若者をメンバーに加入させる。その際集まったメンバーが、ギターのロビー・ロバートソン、ベースのリック・ダンコ、ピアノのリチャード・マニュエルガース・ハドソン、後のザ・バンドのメンバーである。1963年までホーキンスのバックバンドとして活動していた。

1964年、意見の相違からホーキンスと別れたザ・ホークスは、「リヴォン&ザ・ホークス」と名乗りカナダとアメリカで地道な公演活動を続ける。やがて、ボブ・ディランのマネージャーのアルバート・グロスマンの目に留まり、ブルース・シンガーのジョン・ハモンド(ディランを世に出したプロデューサーのジョン・ハモンドの同名の息子)の推薦もあって、彼らはボブ・ディランのバックバンドとして採用されることとなった。折しも、ディランがアコースティックギターの弾き語りによるフォーク路線から、エレキギターを使用したフォークロック路線へと転換する時期であり、電気楽器を嫌う一部のフォークファンからは壮絶な非難を受けた。しかしこれが逆にバンドの知名度を高めることになる。

ディランとホークスとのツアーは全米、オーストラリアヨーロッパと続き、行く先々で賛否両論を巻き起こす。この様子はディランのライブ・アルバム『ロイヤル・アルバート・ホール(ブートレッグ・シリーズ第4集)』(1998年)に記録されている。ツアー半ばで、保守的な観客のブーイングに嫌気が差したリヴォン・ヘルムが脱退し、後任にはミッキー・ジョーンズが一時的に参加した。

ツアー終了直後の1966年7月29日、ディランは交通事故で負傷。仕事を失っていたメンバーはディランに誘われ、彼の隠遁地であるニューヨーク郊外のウッドストックに住みつく。このころヘルムも復帰する。彼等の家はピンクのペンキで塗られており、「ビッグ・ピンク」と名付けられた。ここではディランとのセッションが行われ、その音源がロック史上初の海賊盤『Great White Wonder』として流出した。公式には長く未発表であったが、1975年に『地下室(ザ・ベースメント・テープス)』として発売された。また2014年にはディランのブートレッグ・シリーズ第11集『The Basement Tapes Complete』として、その全容が公表された。
ザ・バンド全盛期ダンコ、ヘルム、リチャード(1971年5月、ハンブルク)ボブ・ディランとの全米ツアーにて。左よりダンコ、ロバートソン、ディラン、ヘルム(1974年5月、シカゴ)最終公演「ラストワルツ」より(1976年11月25日、サンフランシスコ)

1968年、ホークスはバンド名をザ・バンドに改め、『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』でデビューする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef