ザ・コンサルタント
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

製作費$44,000,000[2]
興行収入 $150,360,045[2]
$86,260,045[2]
5億3000万円[3]
次作The Accountant 2
テンプレートを表示

『ザ・コンサルタント』(原題: The Accountant)は、2016年製作のアメリカ合衆国アクション映画ベン・アフレック主演[4][5]
あらすじ本物のクリスティアン・ヴォルフ
18世紀のドイツの哲学者・数学者。本物のルイス・キャロル
19世紀のイギリスの作家・数学者。「不思議の国のアリス」の作者としてよく知られている。本物のカール・ガウス
19世紀のドイツの数学者、天文学者、物理学。本物のジョージ・ブール
コンピュータ科学の基礎であるブール代数を考案した、19世紀の数学者。バレットM82
クリスティアンの使った銃の一つ。農場で1.5キロ離れたメロンを打ち抜いて見せた。キンバーカスタムTLE II
デイナを助けに行くときにクリスティアンが使用している。カシアス・マーセラス・クーリッジ『困っている友達』
クリスティアンがデイナに送った絵。『ポーカーをする犬』の連作のひとつ。手前の葉巻をくわえたブルドックが、エースのスリーカードを持った隣のプレーヤーにクラブのエースを渡そうとしている。

1989年、ハーバー神経学研究所にて男の子はソロモン・グランディの歌詞[注 1]を唱えながらジグソーパズルの箱を開封していた。その子を見ながら母親と父親、研究所の神経学者が話をしている。母親は友達と言えるのは弟だけだと訴え嘆いている。神経学者はこの研究所では人生を過ごすために必要な技術を身に着けさせる教育がテーマであり、この夏はこの研究所の落ち着いた環境で過ごさせてみることを勧める。しかし、軍人である父親は世の中は落ち着いた環境などではなく、厳しい環境の中で過ごすことを学ばなければならないと言って反対した。その時、ジグソーパズルをしていた男の子はパズルの最後のピースが見つからないと大騒ぎを始めた。ソロモン・グランディを唱えながらひどく動揺しながらピースを探す。弟も探そうとしたが、先に見つけたのは同じ部屋にいた自閉症の女の子のジャスティンであった。ジャスティンはピースを男の子に差し出し彼は落ち着きを取り戻した。完成したパズルは一見すると灰色一色であったが、裏から見るとモハメド・アリの写真であった。男の子はジグソーパズルを裏返しにしたまま完成させたのであった。

時は流れ現在、その男の子、クリスチャン・ウルフは逞しい青年に成長し会計士として働いていた。自宅のほかに貸倉庫にトレーラーハウスを持っており、そこにポロックの絵(Free Form〈1946〉)をはじめとする高価な美術品、コレクターズアイテム、現金、金の延べ棒、各種の武器を保管している。クリスチャンには彼への仕事の依頼や財産の処分などをマネージしてくれる女性の仲間がおり、いつも電話で連絡をしてくる。彼女は「たまには合法的な仕事もしてみよう」と言い、リビング・ロボティクス社の依頼した使途不明金に関する会計調査の仕事を紹介した。リビング・ロボティクスの重役たちは使途不明金の存在にさえ懐疑的でクリスチャンに不愉快そうな態度を見せたのだが、社長のラマー・ブラックバーンは彼に対して友好的であった。彼は自分は結婚もしなかったし、子供もおらず、会社が自分の子供なんだとクリスチャンに語る。また、経理部員の女性で使途不明金を見つけたと主張しているデイナ・カミングスとは親しく話をするようになった。デイナは本当は美術史を勉強したかったのだが父親に強く反対されたという。父親が好きな絵と言えば『ポーカーをする犬』くらいのものだったと馬鹿にしたように言った[注 2]。デイナは彼の言動や凹んだ水筒を持ち歩いていることを不自然に思いながらもクリスチャンに信頼を寄せるようになる。

金融犯罪取締ネットワーク部局(FinCEN; Financial Crimes Enforcement Network)[注 3]の長官、レイモンド・キングはオフィスに分析官のメリーベス・メディナを呼び、“会計士”と呼ばれ[注 4]ている男の調査を頼んだ。この“会計士”は世界中の様々な犯罪組織の会計業務を請け負っている男である。カール・ガウス、ルー(=ルイス)・キャロルなどの偽名を使ったことは分かっていたが、“会計士”は非常に用心深く、その正体を暴くための有用な手がかりはほとんど残していなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef