ザイン・アル=アービディーン・ベン・アリー
[Wikipedia|▼Menu]
23年間もの長期政権を維持したが、2010年末頃より高い失業率や物価の高騰などを背景とした国民の不満がデモとなって噴き出し、2011年1月13日に次期大統領選挙への不出馬を、翌日には総選挙前倒しを表明し事態を収拾しようと試みたが収まらず、同日中にチュニジアを脱出。サウジアラビアに亡命し政権は崩壊[8]した。その後、チュニジアにて公金横領、麻薬・武器の不法所持、殺人など93にも及ぶ容疑で起訴され、本人欠席のまま同年6月20日に初公判が開かれた[9]。ベン・アリー自身は弁護士を通じて無罪を主張し、政治的な策略に陥れられたと主張したものの[10]、その日のうちに公金横領の罪などで禁錮35年の判決が下され[11]、7月4日には麻薬や武器の不法所持などの罪でさらに禁固15年の有罪判決[12]など、合計で66年もの懲役刑が下っている[13]。また一連の反政府運動においてデモ鎮圧を軍に命じ参加者を多数死亡させた容疑に関しては死刑を求刑、2012年6月13日に終身刑判決が言い渡された[14]。しかし、サウジアラビアがベン・アリーの身柄引き渡しに応じる可能性は低く、実際に刑が執行されることはないと推測された[13]。詳細は「ジャスミン革命」を参照

2019年9月19日に亡命先のサウジアラビアで83歳で死去した[15][16]
受章歴

独立勲章と共和国勲章を受章[要出典]。
出典^ “チュニジアのベンアリ元大統領死去 亡命先のサウジで”. www.afpbb.com. AFP. 2020年11月29日閲覧。
^ 橋本竜太郎(述) 著「ベン・アリ・テュニジア大統領歓迎晩餐会における挨拶 (平成8・7・11)」、内閣府大臣官房(監修) 編『橋本内閣総理大臣演説集』 上巻、日本広報協会、東京、2001年。 
^ 「TOPIC1――チュニジアのベン・アリ大統領訪日」『世界の動き』9 (580)、世界の動き社(編)、1996年9月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0446-4869。 
^ “チュニジア大統領、次期選挙に不出馬表明 民主化を約束”. 日本経済新聞. (2011年1月14日) 2011年1月16日閲覧。
^ 【揺らぐチュニジア 民主主義のともしび】「清廉な独裁者」市民が支持『東京新聞』朝刊2022年10月3日(国際面)2022年10月8日閲覧
^ MORI「ハイライト――チュニジアでクーデター、ベンアリ首相が大統領に」『世界週報』第68巻47(3335)、時事通信社、1987年11月、doi:10.11501/2752877、ISSN 0911-0003。 
^ 「アフリカの指導者たち 連載(7) ●ベンアリ大統領」『Africa = アフリカ』第28巻2(317)、アフリカ協会(編)、doi:10.11501/6049470、ISSN 0288-0423。 
^ 「下院議長が暫定大統領に チュニジア、邦人無事」『共同通信』、2011年1月15日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef