サンライズ_(アニメ制作ブランド)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これに伴い、サンライズはバンダイナムコアーツの映像事業とバンダイナムコライツマーケティングを統合した、グループ全体で映像事業を担う新会社「株式会社バンダイナムコフィルムワークス」(以下BNFW)に、子会社のサンライズミュージックはバンダイナムコアーツを存続会社として、バンダイナムコライツクリエイティブとともに統合される音楽・ライブイベント事業を担う新会社「バンダイナムコミュージックライブ」(以下BNML)にそれぞれ移行[23]。再編により「サンライズ」の名称は法人としては用いられなくなるものの、BNFWの商標・ブランド名としては今後も引き続き使用される[22]
制作作品

サンライズで制作されている作品は、全部で12箇所のスタジオが母体となっている[注 4]。2015年4月にバンダイナムコピクチャーズが設立されて以降は、これらのスタジオの一部は同社に移管されている。

以下、☆印の付記されたものは、バンダイナムコピクチャーズ設立時に同社に移管された作品・シリーズを指す。
テレビアニメ
1970年代

開始年放送期間タイトル監督制作スタジオ備考
1972年10月 - 1973年3月
ハゼドン崎枕第1スタジオ制作:創映社、フジテレビ、共同制作:和光プロダクション
1973年10月 - 1974年12月ゼロテスター高橋良輔制作:関西テレビ、創映社
1975年4月 - 1976年3月勇者ライディーン富野喜幸[注 5]
長浜忠夫[注 6]制作:NET東北新社
4月 - 12月ラ・セーヌの星大隅正秋(総)
出崎哲[注 5]
富野喜幸[注 7]第2スタジオ制作:フジテレビ、共同制作:ユニマックス
10月 - 1976年3月わんぱく大昔クムクムりんたろう第1スタジオ制作:毎日放送、ITCジャパン
1976年4月 - 1977年5月超電磁ロボ コン・バトラーV長浜忠夫制作:NET→テレビ朝日、東映東映エージエンシー、共同制作:東北新社
10月 - 1977年3月恐竜探険隊ボーンフリー高野宏一
大木淳
鈴木清
鈴木俊継制作:NET、円谷プロダクション、共同制作:創映社、日本現代企画
10月 - 1977年9月ろぼっ子ビートン大隅正秋第3スタジオ制作:東北新社、東急エージェンシー
1977年6月 - 1978年3月超電磁マシーン ボルテスV長浜忠夫第2スタジオ制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー、共同制作:東北新社
10月 - 1978年3月無敵超人ザンボット3富野喜幸(総)第3スタジオ[24]
1978年3月 - 1979年1月魔女っ子チックル久岡敬史第2スタジオ制作:テレビ朝日、東映、大広、共同制作:ネオメディア プロダクション、風プロダクション
4月 - 1979年1月闘将ダイモス長浜忠夫制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー、共同制作:東北新社
6月 - 1979年3月無敵鋼人ダイターン3富野喜幸(総)第1スタジオ[25]
1979年3月 - 1980年3月サイボーグ009(第2作)高橋良輔第3スタジオ制作:テレビ朝日、東映
未来ロボ ダルタニアス長浜忠夫(総)
佐々木勝利第2スタジオ制作:東京12チャンネル、東映、東映エージエンシー
4月 - 1980年3月ザ☆ウルトラマン鳥海永行[注 8]
神田武幸[注 9]第4スタジオ制作:円谷プロダクション、TBS
4月 - 1980年1月機動戦士ガンダム富野喜幸(総)第1スタジオガンダムシリーズ
7月 - 1980年3月科学冒険隊タンサー5四辻たかお第5スタジオ[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:542 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef