サンパウロ大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

学生数8万人のうち、日系人が14%を占める[2]。授業料は基本的に無料であるので、入学試験の競争率は非常に高い。また、卒業するのも非常に厳しい大学である。過去の多くのブラジル連邦共和国大統領がこの大学の出身者であり、近年の大統領ではミシェル・テメルフェルナンド・エンリケ・カルドーゾなどが同大学の卒業生である。
歴史

サンパウロ大学は1934年、当時州知事であったアルマンド・デ・サレス・オリベイラ(ポルトガル語版)の下、既存のサンパウロ法科学校、工科大学、ルイス・デ・ケイロス農学校、医科大学、歯科学校及び薬学校に新設された哲学、言語、人間科学部(英語版)を中核として形で統合され誕生した。

初期においてドイツ、フランス、イタリアや他のヨーロッパ諸国から多くの教授を受け入れており、特にクロード・レヴィ=ストロースフェルナン・ブローデルマルシャル・ゲルーらフランスの知識人たちは同大学における社会科学の発展に寄与した。

1944年、サンパウロ大学医学部附属病院が開設。

1952年、リベイラン・プレト市に第二医学部が設立。これ以降リベイラン・プレトキャンパスは拡充され2007年には第二法科学部が新設されるなどし現在に至る。
学部

法学

理学

工学

工学(サンカルロス)

応用科学(-
ポリテクニック

都市工学(-都市建築)(サンパウロ & サンカルロス)

造形美術

医学

薬学

看護

公衆衛生

歯科

歯科技工

教育

人文科学(-哲学,文学,人間科学)

獣医

獣類理工学(-獣類系餌食)

観光学

研究所

海洋学研究所

理学研究所

数学・統計研究所


生物科学研究所

生物医科学研究所

数理・コンピュータサイエンス研究所(サンカルロス)

物理学研究所

物理学研究所(サンカルロス)

地球科学研究所

心理学研究所

化学研究所(サンカルロス)

キャンパス

サンパウロキャンパス(Sao Paulo Campus)

バウルキャンパス(Bauru Campus)

ロレナキャンパス(Lorena Campus)

ピラスィカバ(Piracicaba Campus)

ピラッスンナキャンパス(Pirassununga Campus)

リベイラン・プレトキャンパス(Ribeirao Preto Campus)

サンカルロスキャンパス(Sao Carlos Campus)

著名な卒業生

シコ・ブアルキ - ミュージシャン、文学者

ジャニオ・クアドロス - 第22代ブラジル大統領

ジョゼ・デ・アレンカール - 文学者

セバスティアン・サルガード - 写真家

ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス - 映画監督

フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ - 社会学者、第38代ブラジル大統領

フェルナンド・メイレリス - 映画監督

上田雅三(ポルトガル語版) - 連邦高等裁判所判事

大岩オスカール -昭和40年会現代美術家

比嘉・マユミ・ニウゼ - ソフトボール選手

タニア・イシイ(ポルトガル語版) - 柔道家

バニア・イシイ - 柔道家

大谷暢裕 - 真宗大谷派第二十六代門首

ミシェル・テメル - 第37代ブラジル大統領

脚注[脚注の使い方]^ 世界大学ランキング2015、ブラジルの6大学が選ばれる
^ 『皇室 our imperial family 第40号 皇太子殿下ブラジルご訪問』扶桑社〈扶桑社ムック〉、2008年9月1日、12頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4594605360。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、サンパウロ大学に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef