サントノレ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

土台には水分による劣化を起こしにくい生地が求められ、よく乾燥させたパイ生地が使われるようになる[1]。土台のふちにはシュー生地が置かれるようになり、土台にシュー生地を固定するためにカラメルが使われた[1]
由来

1840年ごろ(または1860年ごろ)にパリの菓子職人シブースト、もしくはシブーストの弟子であるオーギュスト・ジュリアンによって、サントノレは考案された[5]。1856年にルイ・ベルーが著した料理書には、既にサントノーレのレシピが記載されていた[7]

名前の由来についてはシブーストの店がパリのサントノレ通りにあったために名付けられたため[5]、菓子職人とパン職人の守護聖人とされている聖オノレ(英語版)(ただし、正確には聖オノレは菓子職人の守護聖人ではない)に奉げられたため[5]、もしくはその両方[6][7]だと考えられている。この菓子に使われるクレーム・シブーストは「クレーム・サントノレ」とも呼ばれている[6]
脚注^ a b c d トゥーサン=サマ『お菓子の歴史』、pp.258-260
^ サントノレ |スイーツ |商品詳細 ホテルショップ ガルガンチュワ 帝国ホテル東京
^ サントノレ 辻調おいしいネット / レシピ 辻調グループ校
^ 煮立った砂糖で卵白を泡立てた、加熱されたメレンゲ。かつてはクレーム・シブーストには加熱されていないフレンチメレンゲが使われていたが、衛生上の問題のためにフレンチメレンゲは使用されなくなった(トゥーサン=サマ『お菓子の歴史』、pp.258-260)
^ a b c d 猫井『お菓子の由来物語』、pp.66-67
^ a b c 日仏料理協会編『フランス食の事典』、p.260
^ a b c d 河田『古くて新しいフランス菓子』、pp.26-29

参考文献

河田勝彦『古くて新しいフランス菓子』(日本放送出版協会, 2010年9月)

日仏料理協会編『フランス食の事典』(白水社, 2000年10月)

猫井登『お菓子の由来物語』(幻冬舎ルネッサンス, 2008年9月)

マグロンヌ・トゥーサン=サマ『お菓子の歴史』(吉田春美訳, 河出書房新社, 2005年10月)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、サントノレに関連するカテゴリがあります。










ペイストリー
種類

シュー皮

パート・フィユテ

パート・ブリゼ

フィロ

パン・ドゥルセ(英語版)

フレーキー・ペイストリー(英語版)

シュー皮

エクレア

カルパトカ(ポーランド語版)

グジェール

クロカンブッシュ

サントノレ

シューケット

ハヌム・ギョベイ(英語版)

パリ・ブレスト

プロフィトロール(英語版)

ペ・ド・ノンヌ

ベニエ

ボッシュ・ボール

ポメ・ドフィーヌ

ムーアコップ

ルリジューズ

パート・
フィユテ

ガレット・デ・ロワ

クロワッサン

シュトゥルーデル

ステーキ・アンド・キドニー・パイ

ソーセージロール(英語版)

ターンオーバー

タルト・タタン

チーズストロー(英語版)

パステル・デ・ナタ

パルミエ

ビーフ・ウェリントン

ピティヴィエ

ミゲリトス(スペイン語版)

ミルフィーユ

ポピーシード
(英語版)

キフリ

クチューカイ

コラーチ(英語版)

ヌント(英語版)

ハマンタッシェン

プレクムルスカ・ギバニツァ

ポピーシードロール(英語版)

メジムルスカ・ギバニツァ(英語版)

ルゲラー

その他

アプフェルシュトゥルーデル

ヴァトルーシュカ

ヴェカ(チェコ語版)

ヴェックマン

ウシュティプツィ(英語版)

エクルズケーキ

エチポチマク(ロシア語版)

エンサイマダ

エンパナーダ

ガトー・バスク

カレーパフ

ギバニッツァ

キュルテーシュカラーチ

ギョズレメ

クーリビヤック(ロシア語版)

グスタフ・アドルフ・ペイストリー(スウェーデン語版)

クッサン・ド・リヨン

クナーファ

クニーキュヒレ

クリームホーン(英語版)

クルーラー

クレムシュニテ

クレムフカ

クロナッツ

クロバスニク(英語版)

ケシト(英語版)

コカ

ジェムロフカ(チェコ語版)

シャウムローレ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef