サンテレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 公式サイトでのコピーライト表記。報道番組内でも使用。
^ スポーツ関係の番組はsky A・sports+GAORAJ SPORTS、その他の番組は各地の民放BSデジタル局でも放送されている。
^ 他には、KBS京都、奈良テレビびわ湖放送あいテレビで実施している。
^ 読み方は「おっさんテレビ!」。
^ 2016年2月までは東京都中央区銀座の神戸新聞社東京支社ビル内にあった。
^ 当時のUHF第1次チャンネルプランに基づく初めての予備免許交付で、この日は同時に、三重テレビ放送岐阜放送テレビ京都放送テレビ等、全15局に交付された。
^ 開局当初から毎日、正午と19時に放送していた。同時期には、岐阜放送、当時の近畿放送でも行われていた。
^ NHKも中継していたが、独立放送局より5分ほど遅れて放送された。
^ 主な番組 - 『開局30周年記念特別番組ありがとう30年』『ニュース映像30年あの日、あの時』『上方落語大全集・特選名人会』『のりノリ天国プラス1Hスペシャル!!』『伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇』『世界へフィッシング』『京唄子の何でも言うてスペシャル』。5月1日の『伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇』は、当時の通常の放送終了時刻を超えて、深夜2時30分から翌朝の5時55分まで放送した。
^ プロンプターは簡易型で、リモコンカメラのうち1台のレンズ下部にモニターを置いただけであったため、カメラの位置との関係で『SUN-TVニュース』と『日曜夕刊』→『ニュースSUNデー』でしか使われていない。また、リモコンカメラに加えて、小型カメラ1台を突っ張りポールで固定。『NEWS PORT』のオープニングとエンディングの引き画(カメラのズームを引いた状態で撮影した映像)で使用されていた。
^ 午前7時30分から8時までの30分間。031チャンネルではアニメ番組、032では通販番組を放送。
^ 2013年4月1日から当該時間帯で部分ネットを実施してきた『5時に夢中!』(TOKYO MX制作)については、サブチャンネル(032ch・SD画質)でのフルネットへ移行。
^ ウォーターマークは従来と同じ「SUN」だがフォントを新ロゴタイプへ、受像機表示アイコンは「おっ!サン」とリモコンキーIDの「3」を組み合わせたアイコンへそれぞれ変更された。
^ 第1部:『サンテレビゴルフ番組No.1決定戦』(11:00 - 12:30、『原田伸郎のめざせパーゴルフIII』『真弓&勝成のExpert GOLF』『中西清起・小林佳則の熱血!ゴルフ塾!!』『EASY GOLF』の出演者代表による対抗戦として事前に収録、司会:谷口英明アナウンサー、アシスタント:徳原恵梨)、第2部:『SUNキュー!!50年 ワッショイ!ひょうごLOVERS』(12:30 - 17:00、生放送、スペシャルゲスト:よゐこ)、第3部:『おっ!サン的 50年後のスポーツ未来予想図』(17:00 - 17:54、ナビゲーター:橋本航介アナウンサー、インタビューゲスト:和田豊山本昌中嶋聡今成亮太など)。第3部も事前に収録していたため、スポーツアナウンサーの橋本は、『開局50周年記念中継 サンテレビボックス席』で阪神側のベンチリポーターを担当した。
^ 「サンテレビ」のフォントは2019年1月から使用されているシンボルマークとロゴフォントを使用。
^ 震災発生当時のサンテレビでは、まだ字幕スーパーの電子化は行われておらず、写真植字(写植)によって作成された紙焼きテロップ(テロップカード)を撮影装置(オペーク)にセットし、アナログ合成で放送に載せるという送出方法が取られていた。カードを作成するスタッフ(写植機を操作するオペレーター等)が不在となったため、字幕スーパーの作成ができなかった。
^ 岩手朝日テレビとミヤギテレビ及び福島中央テレビは、東日本大震災の被災地にある放送局である。
^ ○印の局はサンテレビと同時ネット、●印の局は先行ネット、◎印の局は遅れネット(岐阜放送のみ同日遅れネット)。
^ メインキャスターだった久米宏(フリーアナウンサー)は、震災の直後から1年間にわたって取材してきた神戸市内在住の被災家族との再会・被災地域の再訪などの企画で、第1部と同じ時間帯(17・18時台)に『キャスト』(朝日放送テレビが平日の夕方に関西ローカルで放送する報道・情報番組)へスペシャルゲストとして出演[52]
^ 震災発生当時、大阪放送局在籍。
^ 湯浅明彦がアナウンスを担当。
^ サンテレビおよびKBS京都への番販などの営業拠点とし、テレビ朝日が神戸と京都に支局を設置していた時代があった
^ ただし、1984年までの間は報道体制が脆弱だったことからニュース番組については同時ネットが認められ、その他の番組もテレビ大阪で放送後3か月以上経過したものを放送していたが、同年9月をもって全て打ち切られている。
^ テレビ大阪が受信できる大阪湾沿岸部とテレビせとうちが受信できる播磨灘沿岸部以外の地域が該当(ケーブルテレビにおいても、技術的な問題で特に北部・丹後半島地域での再放送が不可能なところが多い)。
^ その直前のソウルオリンピック中継のときは系列のテレビ大阪との並行放送は1本もなかったが、崩御が報じられた後はまる2日間ネットし続けた。
^ 但し2019年5月1日令和改元・新天皇即位特番は、近畿地方の独立局で唯一ネットしなかった。なおサンテレビでは、自社制作で約1時間の特番「天皇陛下と兵庫県」を放送。また令和改元時サンテレビでは『いろはに千鳥』(テレビ埼玉の遅れネット)を放送(当初の予定では改元と同時にアニメ『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』を放送する予定だったが、『サンテレビボックス席』の延長で後続番組の時間が繰り下げられた)していた。なおKBS京都もテレビ東京製作の一連の改元・新天皇即位特番のうち令和改元時の方はネットしていない。
^ 2003年TVQ九州放送制作の第7戦、2005年の第2戦、2006年テレビ北海道制作の第4戦、2007年の第2戦・第5戦が該当(いずれもテレビ東京の系列局制作)。このうち、2003年と2005年についてはリーグ優勝した阪神タイガースからの要請によるもので、放映権を与える条件としてテレビ東京にサンテレビとKBS京都への同時ネットを命じたためである。
^ 2010年7月4日からのネット開始当時は『ポケモン☆サンデー』。テレビシリーズは放送したことがないが、同番組のネット開始以降、一部の劇場版作品を特別番組として放送したり、劇場版新作のプロモーション協力に参加し、試写会を主催したりしている。
^ 他に、一部のアニメ番組や『木曜洋画劇場』・『午後のロードショー』で放送された洋画作品が該当する(洋画では、吹替のクレジットは削除されている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:217 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef