サンクトペテルブルク音楽院
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在音楽院が入っている建物は、1890年代ボリショイ・カーメンヌイ劇場に位置し、この歴史的劇場の大階段と踊り場がそのまま保存されている[1]。モスクワ音楽院とともにロシアにおける音楽学校の中心として、数々の音楽家を輩出している。その中には、ピョートル・チャイコフスキーセルゲイ・プロコフィエフドミートリイ・ショスタコーヴィチジョージ・バランシンらがいる。また、最も有名な教授としては、1871年から教授となったニコライ・リムスキー=コルサコフがおり、これを記念して1944年からサンクトペテルブルク音楽院には彼の名称が冠されることとなった。また、有名な指揮者としてはエフゲニー・ムラヴィンスキー、音楽院初の日本人女性指揮者西本智実も輩出している。

日本語文献では(特に「ペトログラード音楽院」改称前の時代の記述において)「サンクト」を略し「ス」を挿入した形の「ペテルスブルク音楽院」という表記がしばしば見られるが、必ずしも間違いとは言えない。2004年現在、サンクトペテルブルク音楽院は、275名の音楽教育スタッフと、1400名の学生を抱えている。
歴代院長
1862?1867
アントン・ルビンシテイン

1867?1871 ニコライ・ザレンバ

1871?1876 ミハイル・アザンチェフスキー

1876?1887 カルル・ダヴィドフ

1887?1891 アントン・ルビンシテイン

1891?1897 ユーリー・イオガンセン

1897?1905 アヴグスト・ベルンガルト

1905?1928 アレクサンドル・グラズノフ

1930?1933 アレクセイ・マシロフ

1935?1936 ヴェニアミン・ブフシテイン

1936?1939 ボリス・ザクルスキー

1939?1952 パーヴェル・セレブリャーコフ

1941?1943 アントニナ・レベデヴァ(代行)

1943?1944 グリゴリー・フェセチコ(代行)

1952?1962 ユーリー・ブリュシコフ

1962?1977 パーヴェル・セレブリャーコフ

1977?1979 ユーリー・ボリシヤノフ

1979?2002 ヴラディスラフ・チェルヌシェンコ

2002?2004 セルゲイ・ロルドゥギン

2004?2008 アレクサンドル・チャイコフスキー

2008-2011セルゲイ・スタドレル(2009まで代行)

2011 ドミトリー・チャゾビチン(代行)

2011 オレグ・マロフ(代行)

2011-2015 ミハイル・ガントヴァルク

2015- アレクセイ・ヴァシリエフ(2016まで代行)

留学した主な日本人

前橋汀子

潮田益子

西本智実

森垣桂一

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒リムスキー・コルサコフ記念サンクトペテルブルク音楽院バレエ劇場” (PDF). ロシア旅行社. 2018年10月15日閲覧。

関連項目

サンクトペテルブルク国立アカデミーカペラ

外部リンク

サンクトペテルブルク音楽院ウェブサイト (英語とロシア語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef