サリドマイド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ G. Blaschke, H. P. Kraft, K. Fickentscher, F. Kohler (1979). “Chromatographische racemattrennung von thalidomid und teratogene wirkung der enantiomere”. Arzneimittelforschung 29: 1640-1642. NAID 30028546973
^ Knoche, B.; Blaschke, G. (1994). “Investigations on the in vitro racemization of thalidomide by high-performance liquid chromatography”. Journal of Chromatography A 666 (1-2): 235?240. doi:10.1016/0021-9673(94)80385-4. 
^ Nishimura, Koji; Hashimoto, Yuichi; Iwasaki, Shigeo (1994). “(S)-Form of .ALPHA.-Methyl-N(.ALPHA.)-phthalimidoglutarimide, but Not Its (R)-Form, Enhanced Phorbol Ester-Induced Tumor Necrosis Factor-.ALPHA. Production by Human Leukemia Cell HL-60: Implication of Optical Resolution of Thalidomidal Effects.”. Chem. Pharm. Bull. 42 (5): 1157?1159. doi:10.1248/cpb.42.1157. PMID 8069968. 
^ サレドカプセル25・50・100医薬品インタビューフォーム、2021年9月改訂(第12版)、13頁
^ a b Lenz W(1988年): A short history of thalidomide embryopathy.Teratology,38:203-215.
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、6頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、19頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』f医歯薬出版、1997年、22-24頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、99頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、24,40頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、100頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、24-25頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、101-105頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、25-26頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、105-108頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、26-27頁
^ a b 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、108頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、27頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、27-29頁
^ H.シェストレーム・R.ニルソン『裁かれる医薬産業 ― サリドマイド』松居弘道訳、岩波書店、1973年、108-109頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、109-111頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、433-436頁
^ a b 栢森良二『サリドマイド 復活した「悪魔の薬」』PHPエディターズ・グループ、2021年、19頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、33-34頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、36-37頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、39頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、39-40頁
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、40頁
^ 『朝日新聞』1962年5月17日付夕刊
^ 柴田鉄治『科学報道』朝日新聞社、1994年、10頁
^ 『朝日新聞』1962年5月18日付朝刊
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、44頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、265-266頁
^ 木田盈四郎『先天異常の医学』中央公論社(中公新書)、1982年、142頁
^ 『読売新聞』1962年5月29日付朝刊など
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、43-44頁
^ 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、43頁
^ Kajii T.(1962年): Thalidomide and congenital malformities. Lancet 2,151.
^ 川俣修壽『サリドマイド事件全史』緑風出版、2010年、46頁
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会、1974年、112-113頁
^ T.ステフェン・R.ブリンナー『神と悪魔の薬サリドマイド』本間徳子訳、日経BP社、2001年、78-79頁
^ T.ステフェン・R.ブリンナー『神と悪魔の薬サリドマイド』本間徳子訳、日経BP社、2001年、73頁
^ a b 「改革 薬害のたび制度を強化(薬を試す ルポ・米国治験事情:2)」『朝日新聞』1994年11月1日付朝刊
^ Florence A.L.(1960年): Is thalidomide to blame? Brit Med J., 2(Dec.31),1954.
^ 藤木英雄・木田盈四郎編『薬品公害と裁判 ― サリドマイド事件の記録から』東京大学出版会(UP選書)、1974年、29頁
^ T.ステフェン・R.ブリンナー『神と悪魔の薬サリドマイド』本間徳子訳、日経BP社、2001年、91頁
^ a b T.ステフェン・R.ブリンナー『神と悪魔の薬サリドマイド』本間徳子訳、日経BP社、2001年、93頁
^ T.ステフェン・R.ブリンナー『神と悪魔の薬サリドマイド』本間徳子訳、日経BP社、2001年、94頁
^ M.ミンツ『治療の悪夢(下)― 薬をめぐる闘い』佐久間昭・平沢正夫訳、東京大学出版会(UP選書)、1968年、318頁
^ いしずえ「サリドマイド事件?事件の概要/被害の実態」 ⇒http://ishizue-twc.or.jp/thalidomide/damage-01/ (2022年9月30日確認)
^ 『サリドマイド 復活した「悪魔の薬」』p.148
^ 『サリドマイド物語』pp.39-41
^ a b 福田利治、(編集)椿広計、佐藤俊哉、藤田利治「臨床試験とは」『これからの臨床試験―医薬品の科学的評価‐原理と方法』朝倉書店、1999年、1-33頁。ISBN 4-254-32185-6。 
^ Laurie Burke 著、(翻訳)津谷喜一郎、栗原千恵子 訳「OFF-Label Drug Use: FDAの見解について」『医薬品適応外使用のエビデンス―Evidence of Off-Label Use of Drug』デジタルプレス、1999年、153-175頁。ISBN 4-925066-01-3。 
^ 藏並潤一「薬理試験とGLPの今後の展望」『日本薬理學雜誌』第139巻第3号、2012年3月1日、109-112頁、doi:10.1254/fpj.139.109、NAID 10030456393。 
^ Sheskin J.: Thalidomide in the treatment of lepra reactions. Clin Pharmacol Ther 1965, 6:303-306. PMID 14296027
^ 安井耕三、「免疫調節薬サリドマイド:薬理学的効果とその適応」 『日本臨床免疫学会会誌』 2010年 33巻 5号 p.229-233, doi:10.2177/jsci.33.229

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef