サリドマイド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1961年11月。これはあくまでも疫学調査であり、メカニズムまで解明できたわけではない。
^ レンツの所属するハンブルク大学(医学部)は、ハンブルク州(特別州)にある。
^ グリュネンタール社(本社:アーヘン)は、ノルトライン=ヴェストファーレン州(州都:デュッセルドルフ)にある。
^ 同社独自の製法で開発し特許を取得。ただし、当時の日本では、世界基準としての物質特許そのものが認められておらず、製法特許を主張したことになる。大日本製薬(株)は、イソミンを発売した後になって、物質特許を有するグリュネンタール社との間で、特許に関するライセンス交渉を開始した。
^ 厚生省の製薬課長が、西ドイツでレンツ博士に会ったのは、翌年1963年5月のことである。しかしながら、以下の2文献では、「(レンツ警告後、直ちに)厚生省から担当官を西ドイツへ調査のため派遣した」としている。(出典1)浜六郎・別府宏圀・坂口啓子編『くすりのチェックは命のチェック ― 第1回医薬ビジランスセミナー報告集』日本評論社、1999年、36-42頁、(出典2)栢森良二『サリドマイド 復活した「悪魔の薬」』PHPエディターズ・グループ、2021年、56頁。
^ この時の処置は、あくまでも出荷停止であり販売中止ではない。
^ 8月26日:北海道の小児科学会地方会で発表、8月27日:読売記者の訪問、8月28日:スクープ記事掲載
^ すでに日本でもサリドマイド製剤の販売は中止(1962年9月)され、回収作業も一段落したと思われる頃の話である。しかも、訪問時間は、通訳を交えてわずか30分程度だった。
^ その後、京都、東京が続き、全国で8地裁となった(東京、岐阜、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、福岡の8地裁)。
^ ブラジルでは貧困層でのハンセン病の罹患が多く、無料でサリドマイドが配られている。(日本では新たな患者は年間数名程度)薬のパッケージには「妊婦の使用を禁止するマーク」(ピクトグラム)がついているが、これが中絶薬と誤解され、誤って服用した妊婦から奇形児が生まれるという悲劇が起きている。これはブラジルの貧困層の識字率が低いことが背景にある。

出典^ 村崎充邦、日本睡眠学会編集「睡眠学の歴史と現況」『睡眠学』朝倉書店、2009年2月、649-651頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4254300901。 
^ a b c 石井則久「サリドマイドのらい性結節性紅斑に対する保険適用に向けて」『日本ハンセン病学会雑誌』第79巻第3号、2010年、275-279頁、doi:10.5025/hansen.79.275。 
^ a b 各都道府県保健所衛生主管部(局)長あて 厚生労働省医薬食品局審査管理課長よりの「サリドマイド製剤の使用に当たっての安全管理手順の改訂についての医療機関への注意喚起及び周知徹底依頼」 薬食審査発0916第1号 薬食安発0916第1号、平成22年9月16日
^ 日経メディカル処方薬事典. “サリドマイド関連薬の解説|日経メディカル処方薬事典”. 日経メディカル処方薬事典. 2020年5月6日閲覧。
^ a b Ito, T.; Ando, H.; Suzuki, T.; Ogura, T.; Hotta, K.; Imamura, Y.; Yamaguchi, Y.; Handa, H. (2010). “Identification of a Primary Target of Thalidomide Teratogenicity”. Science 327 (5971): 1345?1350. doi:10.1126/science.1177319. PMID 20223979. 
^ “サリドマイド副作用、関与のたんぱく質発見 東工大など”. 朝日新聞. (2010年3月12日). ⇒オリジナルの2010年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100529082043/http://www.asahi.com/science/update/0312/OSK201003120005.html 2016年8月25日閲覧。 
^ “ ⇒特集記事:サリドマイドの催寄性のメカニズムを解明”. naturejapnjobs (2010年4月22日). 2016年8月25日閲覧。
^ Mary E Matyskiela, Suzana Couto, Xinde Zheng, Gang Lu, Julia Hui, Katie Stamp, Clifton Drew, Yan Ren, Maria Wang, Aaron Carpenter, Chung-Wein Lee, Thomas Clayton, Wei Fang, Chin-Chun Lu, Mariko Riley, Polat Abdubek, Kate Blease, James Hartke, Gondi Kumar, Rupert Vessey, Mark Rolfe, Lawrence G Hamann, Philip P Chamberlain (2018). “SALL4 mediates teratogenicity as a thalidomide-dependent cereblon substrate”. Nat Chem Biol 14 (10): 981-987. doi:10.1038/s41589-018-0129-x. PMID 30190590. 
^ Satoshi Yamanaka, Hidetaka Murai, Daisuke Saito, Gembu Abe, Etsuko Tokunaga, Takahiro Iwasaki, Hirotaka Takahashi, Hiroyuki Takeda, Takayuki Suzuki, Norio Shibata, Koji Tamura, Tatsuya Sawasaki (2021). “Thalidomide and its metabolite 5-hydroxythalidomide induce teratogenicity via the cereblon neosubstrate PLZF”. EMBO J 40 (4): e105375. doi:10.15252/embj.2020105375. PMID 33470442. https://www.embopress.org/doi/10.15252/embj.2020105375. 
^ PubChem:https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/substance/482479
^ a b 栢森良二『サリドマイド物語』医歯薬出版、1997年、11頁
^ Br Med J. 1958 Jan 11;1(5062):84-5.など
^ サレドカプセル添付文書,2021年2月改訂(第2版、効能変更)
^ Jan Kronke, Namrata D Udeshi, Anupama Narla, Peter Grauman, Slater N Hurst, Marie McConkey, Tanya Svinkina, Dirk Heckl, Eamon Comer, Xiaoyu Li, Christie Ciarlo, Emily Hartman, Nikhil Munshi, Monica Schenone, Stuart L Schreiber, Steven A Carr, Benjamin L Ebert (2014). “Lenalidomide causes selective degradation of IKZF1 and IKZF3 in multiple myeloma cells”. Science 343(6168): 301-305. doi:10.1126/science.1244851. PMID 24292625. 
^ Gang Lu, Richard E Middleton, Huahang Sun, MarkVic Naniong, Christopher J Ott, Constantine S Mitsiades, Kwok-Kin Wong, James E Bradner, William G Kaelin Jr (2014). “The myeloma drug lenalidomide promotes the cereblon-dependent destruction of Ikaros proteins.”. Science 343: 305-309. doi:10.1126/science.1244917. PMID 24292623. 
^ J Blake Bartlett, Keith Dredge, Angus G Dalgleish (2004). Nat Rev Cancer 4 (4): 314-322. doi:10.1038/nrc1323. PMID 15057291. 
^ G. Blaschke, H. P. Kraft, K. Fickentscher, F. Kohler (1979). “Chromatographische racemattrennung von thalidomid und teratogene wirkung der enantiomere”. Arzneimittelforschung 29: 1640-1642. NAID 30028546973
^ Knoche, B.; Blaschke, G. (1994). “Investigations on the in vitro racemization of thalidomide by high-performance liquid chromatography”. Journal of Chromatography A 666 (1-2): 235?240. doi:10.1016/0021-9673(94)80385-4. 
^ Nishimura, Koji; Hashimoto, Yuichi; Iwasaki, Shigeo (1994). “(S)-Form of .ALPHA.-Methyl-N(.ALPHA.)-phthalimidoglutarimide, but Not Its (R)-Form, Enhanced Phorbol Ester-Induced Tumor Necrosis Factor-.ALPHA. Production by Human Leukemia Cell HL-60: Implication of Optical Resolution of Thalidomidal Effects.”. Chem. Pharm. Bull. 42 (5): 1157?1159. doi:10.1248/cpb.42.1157. PMID 8069968. 
^ サレドカプセル25・50・100医薬品インタビューフォーム、2021年9月改訂(第12版)、13頁
^ a b Lenz W(1988年): A short history of thalidomide embryopathy.Teratology,38:203-215.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef