サラブレッド
[Wikipedia|▼Menu]
また、アイルランドではクールモアグループが大生産拠点を築いており、イギリスで走っている馬の多くがここで生産される。オーストラリアは世界で最も競馬が盛んとまで言われており、15,000-18,000頭の大きな生産規模を誇っている。

日本における生産頭数は1992年の時点では12,874頭(世界第3位)を数えたが、その後景気低迷とともに減少し、2011年には7,085頭[4]まで落ち込んだ。この内9割程が北海道で生産され、その中でも日高地方は特に重要である。次に多いのは青森県で、他、九州茨城県等でも生産されている。
年齢の数え方

馬の年齢の数え方は、生まれたときを0歳(当歳)とし、以後毎年1月1日(南半球では8月1日)に1歳ずつ年をとっていく。なお、日本では2000年まで数え年を採用し生まれたときを1歳として数えていたため、2000年以前の年齢については注意が必要である。詳しくは馬齢参照。
歴史サラブレッドの元となった馬の中で最大の影響を持つゴドルフィンアラビアン三大始祖の1頭でもある

サラブレッドは、イギリス在来のハンター種などの牝馬とアラブ牡馬を交配させ、競争の能力に長けた馬を生産しようとしたことが始まりとされている。[5]

ジェイムズ一世の時代までにはバルブ種が競馬で好成績を残していた記録が残っており、16世紀以前からアラブ馬の輸入はされていたと考えられるが、軍事的な輸出入規制や継続的な在来馬と輸入馬の交配が行われなかったことからサラブレッドという品種は確立していなかった。[5]

現在主にサラブレッドの血統へ影響を与えている輸入馬はバイアリータークダーレイアラビアンゴドルフィンアラビアンの三大始祖と呼ばれる3頭である。[5]詳しくは三大始祖を参照。

17世紀から18世紀にかけ、競馬を通じて徐々に淘汰改良が行われ確立した。当時は体高15ハンド(約152.4cm)が標準的で、当時のサラブレッドを描いた絵画にはアラブ馬の特徴を示すものがよくある。その後次第に大型化、19世紀初頭に16ハンド(約162.56cm)と現在のものに近くなり、体型も変化した。競馬のスタイルがスタミナから末脚を備えたスピードを求めたことも含め、速力も現在ではアラブ種と比較にならないほど高速化している。

現在サラブレッドを定義付けている血統書、ジェネラルスタッドブック1791年創刊された。第1巻にサラブレッドという単語はまったく登場せず、1836年に刊行された第4巻で初めて「本書はサラブレッドの登録書である」の旨が明記された。それ以前は単にランニングホースと呼ばれており、一般にサラブレッドという呼び方が定着したのはジェネラルスタッドブックより少しさかのぼるが、それでも18世紀末であった。

この節の加筆が望まれています。

関連

転じて

名門に生まれた人を指して、サラブレッドに喩えることがある(政界のサラブレッドなど)。

純血種の犬や馬のことを"thoroughbred"という。

AMD製のCPUの
AthlonXPプロセッサのコード名は"Thoroughbred"。

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 最速ラップ9秒6は時速75キロ/競走馬総合研究所
^ Nielsen BD, Turner KK, Ventura BA, Woodward AD, O'Connor CI (2006). “アラブ種及びサラブレッド、クォーターホースの競走速度”. 馬獣医学雑誌 38 (S36): 128-32. 
^ 競馬用語辞典・準サラ(日本中央競馬会)
^2011年の生産頭数 - ジャパン・スタッドブック・インターナショナル 軽種馬登録ニュース 2012年1月31日閲覧
^ a b c 『イギリス文化と近代競馬』彩流社、2013年10月25日、54-59頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、サラブレッドに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

サラブレッド系種

ジェネラルスタッドブック

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef