サラブレッド系種
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サラブレッド系種" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

サラブレッド系種(サラブレッドけいしゅ)とは、血統書紛失などで血統が不確かでサラブレッドの条件である三大始祖に遡れない馬。あるいはサラブレッドとアングロアラブ(アラ・サラ雑種)の掛け合わせでアラブ血量が25%未満の馬である。

単にサラブレッド系、サラ系などとも呼ぶ。

サラブレッド × サラブレッド系種

サラブレッド系種 × サラブレッド系種

サラブレッド × アングロアラブアラブ系種

サラブレッド系種 × アングロアラブ(アラブ系種)

軽半種にサラブレッド種(あるいは同系種)を2代掛け合わせたもの

なお、JRAは競馬番組一般事項において、サラブレッドとサラブレッド系種を総称してサラブレッド系と称している。こちらもサラ系と略す場合がある。このため、サラブレッド系種をサラブレッド系、サラ系と呼ぶ場合は注意が必要な場合がある。
概要

サラブレッドという語が登場するのは早くても18世紀の終わりか、19世紀になってからとされている。それ以前は、ランニングホースと呼ばれていた。しかし人間の都合で作られたサラブレッドは、イギリスではこの馬の血統を記録したジェネラルスタッドブックが刊行され、やがて同書がサラブレッドの血統の権威となった。同書では1836年の版で初めて「サラブレッド」という語が登場する。

日本への洋種馬の本格的な導入は、記録が不明確ではあるものの、幕末から明治初期の19世紀半ばから始まっており、この時代に持ち込まれた馬の中にはサラブレッドであると記録されているものもある。日露戦争(1904-1905年)を経て明治末期には日本国内でも本格的な馬産・競馬が行われるようになったが、早いものでは19世紀末から20世紀の初頭に日本に持ち込まれたり、日本国内で生産されたサラブレッドもいた。しかし豪サラと呼ばれたオーストラリアから輸入した馬の中には血統書がなかったり、紛失した馬がいた。

当時「サラブレッド」は単に「競走で速い馬」を意味しており、サラブレッドとサラブレッドを交配して得たウマはサラブレッドとみなされた。日本国内では1922年に馬籍法が整備されたが、単に品種を登録すればサラブレッドと認められるものであり、祖先の血統の証明までは必要とされていなかった。

しかし、1901年に刊行されたジェネラルスタッドブックで初めてサラブレッドの定義が示され、1913年にはジャージー規則が完成した。これによると、すべての祖先馬が過去に刊行されたジェネラルスタッドブックに遡ることができなければ、サラブレッドとは認められないことになった。それにより過去にサラブレッドとされた馬も、その血統が書面で証明されなければ、サラブレッドではないものとされるようになった。こうした馬や、これらを祖先にもつ馬も日本国内では「サラブレッド(純粋種)ではない」とされ、血統不明の「サラ系」と呼称するようになった。

ジャージー規則によって、アメリカやフランスでも同様の問題が起きた。アメリカやフランス国内では「サラブレッド」とされる馬が、イギリスでは「サラブレッド系」とされた。ジャージー規則は1949年に廃止され、1969年にはさらに緩和されて、必ずしもジェネラルスタッドブックにたどり着かずともサラブレッドと認められる要件が整備された。

また以前はサラブレッドとの交配でアラブ血量が25%を下回ったアングロアラブ馬は「準サラブレッド(準サラとも)」と呼ばれていたが、1974年(昭和49年)6月1日の登録規程の改正により、準サラはサラ系に含まれると見なされ、準サラという品種は廃止された[1]

なお、日本の在来馬に4代続けてサラブレッド、アラブ馬、アングロアラブ、アラブ系種、サラブレッド系種を配合した仔はサラブレッド系種と認められる(アラブ血量が25%未満の場合)。サラブレッド系種は8代続けてサラブレッドと配合された仔で国際血統書委員会よりサラブレッドと同等の能力を有すると認められた場合は純粋なサラブレッドの扱いとして認められる[1]。しかし国際血統書委員会の審査を受けなければサラブレッドとは認められないため、実際には8代以上続けてサラブレッドを配合されているにもかかわらず審査を受けていないために「サラ系」の称号が消えていないままの馬も見られる。(以前は日本の軽種馬協会が独自に「8代続けてサラブレッドと配合されたサラ系の仔はサラブレッドと認める」という基準を示していたが、現在は国際血統書委員会を通さないと認められなくなった。)

例として、血統書が紛失していたためサラ系とされたミラの子孫のナリタマイスターのファミリーラインを挙げる。第三ミラから8代続けてサラブレッドが交配され、ナリタマイスターはサラブレッドと認められた。

サラ系 *ミラ1895年生まれ、オーストラリアより輸入。血統不詳)

サラ系 第三ミラ(1912年生まれ、父サラ系 第二スプーネー)

サラ系 竜玉(1928年生まれ、父サラ *チヤペルブラムプトン

サラ系 安俊(1939年生まれ、父サラ 月友

サラ系 ムールドカール(1947年生まれ、父サラ トキノチカラ)

サラ系 ミスカツクモ(1953年生まれ、父サラ *ヴイーノーピユロー)

サラ系 ハナカイドウ(1967年生まれ、父サラ *エイトラックス)

サラ系 ヤグララナー(1979年生まれ、父サラ *ラナーク)

サラ系 ヤグラステラ(1985年生まれ、父サラ *シーホーク

サラ ナリタマイスター(1993年生まれ、父サラ *サンデーサイレンス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef