サメ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは微弱な電流を感知する電気受容感覚(Electroreception)の一種であり、これによりサメは100万分の1ボルトという極わずかな電位差を感知することができる[13]

サメは、この感覚器官により、光の届かない深海や、海底の泥に隠れている獲物も正確に発見し、捉えることができる。この電流感知の能力を逆に利用して、サメの嫌がる種類の電流を周囲に流し、サメを追い払う製品(シャークシールド(英語版))が発売されている[14]

また、2005年に希土類磁石を落とした際に、サメが忌避行動を起こすことが確認された[15]。かご罠漁の入り口に永久磁石を設置して、サメの混獲を30%減らした結果も報告された[16][17]
生殖

体内受精を行い、雄の腹鰭には交尾器(クラスパー)を備える。魚類の中では珍しく、オスとメスが互いの生殖器を合わせる形の交尾をする。「鮫」という漢字の由来については諸説あるが、そのひとつに交尾をする魚であるからというものがある[18][19]

卵生のほか、胎生の種類が存在する。狭義には、哺乳類のように胎盤を形成する型のものを指すが、魚類では子宮の中で卵を孵化させる、いわゆる卵胎生も胎生に含める。卵生の種ではパッケージされた卵を産む種が多い。一部のサメでは子宮内で孵化した仔魚が、後から産まれてくる卵や他の仔魚を食べて育つ。これは共食いと呼ばれる行動の一種で、肉食性のサメに見られる。

また、子宮内で孵化した仔魚が母体からの分泌物を吸収して育つサメもおり、子宮内で胎盤様の器官を形成して母体から養分などの供給を受けて育つ(へその緒を持つ)。

単為生殖する個体がまれにおり、2007年シュモクザメ[20]が、2008年カマストガリザメ[21]が、それぞれ1尾ずつ単為生殖で妊娠・出産していることが遺伝子解析によって確認された。ただし、カマストガリザメの方は妊娠中に死亡した。
食性

肉食性の種が多いが、魚類でも最大級の部類であるジンベエザメウバザメはプランクトン食性である。

肉食性の種は魚介類を中心に、海産哺乳類、海産爬虫類、海鳥などを獲物とする。大きな獲物を狙うものは、人間をアザラシなどの獲物と間違えることがあり、「人食い鮫」と恐れられる。サメから見てダイバーが騒々しい存在に映ることが多い一方で、サーファーは下から見るとアザラシと酷似しており襲われる危険性が高いとされている。海底に生息し貝などを狙う種はおとなしく、人が攻撃を受けることはほとんどない。

ジンベエザメやウバザメは歯が小さく、口を開けながら泳ぎ、海水と共に飲み込んだプランクトンをえらで濾過して食べる。このような摂食行動はマンタ(オニイトマキエイ)などにも見られる。

食べられない異物を飲み込んだ場合は、カエルのように胃袋を口から出して追い出す[22]
その他

イタチザメなどの一部のサメをひっくり返したり、逆立ちさせると持続性不動状態(tonic immobility、トニック・イモビリティー)と呼ばれる動かなくなる状態にすることが出来る。この状態は15分ほど持続する。この性質をシャチがサメを狩る時に使用する。
分類

現生のサメ類は9目に分類され、上位分類として2上目を設ける。Nelson (2006) の分類によれば、現生サメ類は全てサメ亜区 Selachii の中に含まれる。板鰓亜綱における、化石種も含めた分類の全体的な概観を以下に示す。

Infraclass(下綱) Cladoselachimorpha (化石種)

Infraclass(下綱) Xenacanthimorpha (化石種)

Infraclass(下綱) Euselachii

Division(区) Hybodonta (化石種)

Division(区) Neoselachii

サメ亜区 Selachii


ネズミザメ上目 Galeomorphi

ツノザメ上目 Squalomorphi


エイ亜区 Batoidea →エイ


以下、現生サメ類9目の構成を示す。

ネズミザメ上目 Galeomorphi

ネコザメ目 Heterodontiformes - 1科1属10種。ネコザメポートジャクソンネコザメシマネコザメなど。

テンジクザメ目 Orectolobiformes - 7科13属約50種。オオセトラフザメジンベエザメなど。

ネズミザメ目 Lamniformes - 8科10属15種。ホホジロザメアオザメオナガザメミツクリザメシロワニメガマウスザメウバザメ・ニシネズミザメなど。

メジロザメ目 Carcharhiniformes - 12科52属約300種。シュモクザメヨシキリザメイタチザメオオメジロザメドチザメナヌカザメ・ツマグロ・オグロメジロザメ・カマストガリザメ・クロヘリメジロザメ・ガラパゴスザメなど。


ツノザメ上目 Squalomorphi

カグラザメ目 Hexanchiformes - 2科4属7種。ラブカカグラザメエドアブラザメなど。

ツノザメ目 Squaliformes - 6科22属約130種。アブラツノザメダルマザメオンデンザメなど。

キクザメ目 Echinorhiniformes - 1科1属2種。キクザメコギクザメ

カスザメ目 Squatiniformes - 1科1属24種。カスザメコロザメなど。

ノコギリザメ目 Pristiophoriformes - 1科2属10種。ノコギリザメなど。

目学名科属
ネコザメ目Heterodontiformes11
テンジクザメ目Orectolobiformes713
ネズミザメ目Lamniformes810
メジロザメ目Carcharhiniformes1252
カグラザメ目Hexanchiformes24
ツノザメ目Squaliformes622
キクザメ目Echinorhiniformes11
カスザメ目Squatiniformes11
ノコギリザメ目Pristiophoriformes12

サメ亜区は単系統群であり、次のような系統樹が得られている[23]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

ネズミザメ上目

ネコザメ目

テンジクザメ目

ネズミザメ目

メジロザメ目








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef