サド侯爵夫人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c 「第五章 文と武の人」(佐藤 2006, pp. 144?205)
^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695?729)
^ 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』(『マルキ・ド・サド選集別巻』桃源社、1964年9月。のち中公文庫、1983年5月。『澁澤龍彦全集6』(河出書房新社、1993年10月)
^ 江藤淳「文芸時評」(朝日新聞 1965年10月29日号)。江藤 1989, pp. 304?305に所収。事典 2000, p. 148
^ a b 山本健吉「文芸時評」(読売新聞夕刊 1965年10月30日号)。山本時評 1969, pp. 378?379に所収
^ 井上ひさし小森陽一編著『座談会昭和文学史 第二巻』(集英社、2003年10月)。佐藤 2006, p. 158
^ 芳賀徹「世界にひろがるミシマ」(文学館 1999まえがき)。佐藤 2006, p. 159
^ a b 「第四章 最後のロマンティーク――三島由紀夫 4『サド侯爵夫人』」(伊藤 2006, pp. 153?163)
^ a b c d 「第五章 現実への断念と彼岸への超出――『サド侯爵夫人』と戦後日本批判」(柴田 2012, pp. 134?165)
^果たし得てゐない約束――私の中の二十五年」(サンケイ新聞夕刊 1970年7月7日号)。防衛論 2006, pp. 369?373、36巻 2003, pp. 212?215に所収
^ 太宰治堤重久宛ての書簡」(昭和21年1月25日付)。柴田 2012, pp. 160?161
^ “Les Archives du Spectacle”. Les Archives du Spectacle. 2019年12月23日閲覧。

参考文献

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集24巻 戯曲4』新潮社、2002年11月。ISBN 978-4106425646。 

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738。 

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集35巻 評論10』新潮社、2003年10月。ISBN 978-4106425752。 

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11』新潮社、2003年11月。ISBN 978-4106425769。 

佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 

三島由紀夫『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』(改版)新潮社〈新潮文庫〉、2003年6月。ISBN 978-4101050270。  初版は1979年4月。

三島由紀夫『サド侯爵夫人・朱雀家の滅亡河出書房新社河出文庫〉、2005年12月。ISBN 978-4309407722。 

三島由紀夫『文化防衛論筑摩書房ちくま文庫〉、2006年11月。ISBN 978-4480422835。 

伊藤勝彦『最後のロマンティーク 三島由紀夫』新曜社、2006年3月。ISBN 978-4788509818。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『世界の中の三島由紀夫』勉誠出版〈三島由紀夫論集III〉、2001年3月。ISBN 978-4585040439。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫の演劇』鼎書房〈三島由紀夫研究4〉、2007年7月。ISBN 978-4907846534。 

井上隆史; 工藤正義; 佐藤秀明 編『山中湖文学の森 三島由紀夫文学館開館記念展』三島由紀夫文学館開館・コギト、1999年7月。NCID BA42061049。 

江藤淳『全文芸時評 上巻 昭和33年?46年』新潮社、1989年11月。ISBN 978-4103033073。 

佐藤秀明『三島由紀夫――人と文学』勉誠出版〈日本の作家100人〉、2006年2月。ISBN 978-4585051848。 

柴田勝二『三島由紀夫 作品に隠された自決への道』祥伝社祥伝社新書〉、2012年11月。ISBN 978-4396113001。 

澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』中央公論社中公文庫〉、1986年11月。ISBN 978-4122013773。  ? 初刊版(立風書房)は1983年12月 NCID BN02999027

長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605。 

松本徹『三島由紀夫を読み解く』NHK出版〈シリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界〉、2010年7月。ISBN 978-4149107462。 

『別冊太陽 日本のこころ175――三島由紀夫』松本徹監修、平凡社、2010年10月。ISBN 978-4582921755。 

山本健吉『文芸時評』河出書房新社、1969年6月。NCID BN07354404。 

関連項目

悪徳の栄え - ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え

式場隆三郎 - 「サド侯爵夫人とその夫」書肆心水(新版 2020年)










三島由紀夫
長編小説

盗賊

仮面の告白

純白の夜

愛の渇き

青の時代

禁色

夏子の冒険

にっぽん製

恋の都

潮騒

女神

沈める滝

幸福号出帆

金閣寺

永すぎた春

美徳のよろめき

鏡子の家

宴のあと

お嬢さん

獣の戯れ

美しい星

愛の疾走

肉体の学校

午後の曳航

絹と明察

音楽

複雑な彼

三島由紀夫レター教室

夜会服

命売ります

豊饒の海

春の雪

奔馬

暁の寺

天人五衰


短編小説

酸模―秋彦の幼き思ひ出

彩絵硝子

花ざかりの森

苧菟と瑪耶

世々に残さん

夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃)

中世

煙草

岬にての物語

軽王子と衣通姫

夜の仕度

サーカス

家族合せ

宝石売買

魔群の通過

日曜日

椅子



手長姫

真夏の死

美神

雛の宿

ラディゲの死

鍵のかかる部屋

詩を書く少年

志賀寺上人の恋

海と夕焼

橋づくし

女方

百万円煎餅

愛の処刑

スタア

憂国

雨のなかの噴水



月澹荘綺譚

三熊野詣

仲間

英霊の聲

荒野より

蘭陵王

戯曲

路程

東の博士たち

火宅

近代能楽集

邯鄲

綾の鼓

卒塔婆小町

葵上

班女

道成寺

熊野

弱法師

源氏供養

Long After Love

附子


只ほど高いものはない

夜の向日葵

若人よ蘇れ

白蟻の巣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef