サタデーホットリクエスト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

NHK-FMでは1957年試験放送開始[1]当時から、毎週土曜日の午後に『FMリクエストアワー[2]』という各局ごとにパーソナリティもリクエスト縛りも異なる音楽リクエスト番組が行われていた。それを受け継ぎ、実質の全国統一とされる形で1996年4月から開始されたのがこの番組である。ただし、「ローカル差し替え可能枠」指定は外されなかった。

1990年代後半は太川陽介ら5人がメインパーソナリティを務めた。不定期に出演者の一部の入れ替えがあった。2000年4月に出演者が一新され、全体のコーナーも大きく変更された。

番組の基本スタイルは、毎週出されるお題[3]にちなんでのエピソードやリクエスト曲をリスナー(聴取者)から募集し、可能な限り放送する。

放送形態は2部制であり、14:00 - 16:00が「第1部」16:00 - 18:50が「第2部」となっている。地域によっては16:00より別番組となり、15:59頃に飛び降りの挨拶が入る[4]

14:00から17:30までは、生放送のスタジオの様子を観覧できる[5]。原則として往復葉書による応募が必要。放送開始後は通常NHKスタジオパークに入場していればスタジオへの入出場は自由であるが、人気ゲスト等で混乱の恐れがある場合は、事前応募者しか入場出来ない[6]

番組初期は、全編NHKスタジオパーク内の「CT-450オープンスタジオ」からの公開生放送だったが、同時間帯に総合テレビで『土曜スタジオパーク』が開始されたのに伴い@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在[いつ?]のCR-505スタジオに変更された。

ノベルティグッズとして番組特製のクリアファイルがある[7]。その賞品はクイズコーナーで出演者が正解できなかった際に答えた観客に、もしくはエンディングでリスナーの名前をパーソナリティが読むと貰える[8]。インパクト賞として、1名に出演者の直筆ハガキが貰える。

2008年11月8日、翌日の11月9日(119)にちなんで「救急の日」特集を行なった[9]
番組の終焉とその後

2010年2月27日の放送において、当番組の終了を発表。3月20日の第650回の放送をもって14年の放送に幕を降ろした。最終回は通常より1時間早い13:00から放送された。

番組終了後の改編で4時間50分を3部構成としたコンプレックス型番組『サタデーワイド』が誕生。杏子は第1部の「土曜日レディ?Lady Saturday Go」を続投。『サタデーワイド』終了後は『アニソン・アカデミー』となり現在に至る。

第2部は特集番組からレギュラー番組に昇格した『ラジオマンジャック』。

これらの番組は2012年の改編時にローカル枠指定を解除されたが、引き続き一部の局では不定期で特別番組に差し替えられる。

18時台の第3部は『U-18 ユーガタM塾』を金曜夕方から枠移動させてきたが、2012年3月末で終了となった。
パーソナリティ
第1期
メイン格


太川陽介(1996年4月 - 2000年3月)

サブ格(男性)


松岡英明(1997年4月 - 2000年3月)

河野成旺(1998年4月 - 2000年3月)

サブ格(女性)


松本梨香(1996年4月 - 2000年3月)

有坂来瞳(1997年4月 - 1999年3月)

川幡由佳(1999年4月 - 2000年3月)

第2期
メイン格


杏子(2000年4月 - 2010年3月)

サブ格(男性)


KINJI(Pool bit boys)(2000年4月 - 2002年3月)

コタニキンヤ(2002年4月 - 2005年3月)

ヒロシ(2005年4月 - 2010年3月)

サブ格(女性)


三橋加奈子(2000年4月 - 2001年9月)

池澤春菜(2002年4月 - 2002年9月)

ジニー・リー(2002年10月 - 2003年3月)

下川みくに(2003年4月 - 2005年3月)

AKINA(2005年4月 - 2010年3月)

備考


出演者が舞台など別の仕事とダブルブッキングしているときは、番組出演を休むこともある[10]

河野は音楽家NHKのど自慢の演奏者。音楽監督として、シンセサイザー効果音を生演奏していた。2000年3月25日までのオープニング・エンディングは河野作曲のオリジナル。好評だった[誰に?]ため最終回でエンディングテーマがフルオンエアされた。「サタリクインディーズ」というオリジナルソング作成コーナーでCDリリースした「サタリク戦隊インディーズ」の作曲を担当した。

下川は降板後も下記の役割で出演していた。

2004年11月13日:スペシャルパーソナリティとして出演。

2005年8月6日:サプライズゲストで出演。

2007年5月19日:噂のHOTライブで出演


2000年3月25日までは太川が先に挨拶していたが、2000年4月以降は杏子が先に挨拶しているうえで、杏子がメイン扱い、他の女性パーソナリティと男性パーソナリティはサブ扱いになっていた。

太川不在時の代役として、彼の妻である藤吉久美子が数回代役を務めたこともあった。

番組終了時、40代で千葉県育ちの杏子、30代で熊本県育ちのヒロシ、20代で沖縄県育ちのAKINA、世代・出身地が異なる3人のジェネレーションギャップと、天然ボケ風味のAKINAの発言が聞きどころであった。

過去のパーソナリティにも当てはまるが、声優や、アニメソング・ゲームソングを主なジャンルとして活動する歌手がゲストとして出演することが多かった。

コーナー

番組終了時。

14:15 - 噂のHOTライブ

15:00 - 噂のHOTゲスト

16:00 - めざせ!音楽四冠王

Q1:この歌詞、何の歌だっけ?

Q2:ミュージック・なぞなぞ・ホット・検定(ミュージックNHK)

Q3:サタリク カバークイズ

Q4:サタリク カラオケQ


16:30 - 今週のHOTカルチャー

17:00 - サタリク音楽遺産

17:50

ヒロシとヨッシーの音楽の轍(第3週のみ)

自分にごほうびリクエスト


過去のコーナー


その時AKINAならどうする?

あっぱれ!大江戸LOVE奉行

ヨッシー大伴の音楽大冒険(第1・第3・第5土曜)( - 2007年度)

金 智子(キム・チジャ)のHOT
K-POP(第2・第4土曜)( - 2007年度)

今週のテーマで川柳・ダジャレタイム

放送時間

毎週
土曜日 14:00 - 18:50(JST2007年度より年に9回、NHK交響楽団定期公演Aプログラム生中継により、18時で終了となった。

地域差し替え枠


地域によっては「NHK全国学校音楽コンクール」の地区予選など、各地の放送局の都合で途中から飛び乗りまたは飛び降りのかたちで放送されることがある。

当番組の前身番組『FMリクエストアワー』がローカル差し替え枠の放送だった。その名残か地域によっては一部分もしくは全枠が別番組に差し替えられる場合がある[11]

広域放送関東地方中京圏近畿地方、および北海道でも、ブロック単位の放送のほか、各都道府県(北海道は支庁)単位のローカル放送が行われることもあった。

NHK札幌放送局北海道)不定期で『札響(札幌交響楽団)FMコンサート』を北海道地方全域で放送。終了時間は収録時間により異なる。番組終了次第、飛び乗って放送。

NHK仙台放送局宮城県)月1回16:00 - 18:50『仙台音楽倶楽部』に差し替えて放送。この番組は基幹局の仙台局制作ではあるが、東北ブロックネットではなく単独局放送である。

NHK宇都宮放送局栃木県)最終週の14:00 - 16:00に『とちぎマロニエパーク』放送のため、後半部(16:00 - )飛び乗って放送。

NHK前橋放送局群馬県)月1 - 3回程度の不定期で14:00から『ぐんま土曜広場』に差し替えて放送。内容は群馬交響楽団の定期演奏会(群響アワー)や独自収録の歌謡ショー、NHK全国学校音楽コンクール群馬県大会の模様など。

NHK千葉放送局千葉県)不定期で14:00からクラシックコンサートやトークライブなどの番組を制作し、差し替えて放送。また8月に1回、NHK学校音楽コンクール千葉県大会の模様を放送。

NHKさいたま放送局埼玉県)8月 - 9月にかけて2回程度、NHK学校音楽コンクール埼玉県大会の模様を放送。

NHK横浜放送局神奈川県)年2 - 3回程度『よこはまポートスタジオスペシャル』と題して16時00分以降又は全枠差し替えて放送。

NHK大阪放送局等近畿地方2008年3月まで、16:00で飛び降りて『サタデーホットリクエスト・WEST』を18:00まで、18:00 - 18:50は地上デジタル音声放送実用化試験局の番組を再構成した『大阪発デジタルバザール』を放送[12]。2008年4月以後は全編東京からの放送となる。サタデーホットリクエスト・WESTは年に1 - 2回程度14:00 - 18:50で全国放送されることもあり、NHK505スタジオでの放送ができないときは単発で大阪からの放送の場合があった。その際に大阪と東京で回線を繋いでやり取りすることもあった。

NHK京都放送局京都府)2008年に不定期で14:00 - 16:00に『オトナチック!ラジオ』に差し替えて放送。

NHK和歌山放送局和歌山県)2007年3月から2009年3月まで、最終週の16:00 - 18:50に『わかやまパワーステーション』に差し替えて放送。

NHK岡山放送局岡山県)第3週の14:00 - 16:00に『FMはればれライブ』放送のため、後半部(16:00 - )飛び乗って放送。

NHK山口放送局山口県)毎月1回14:00 - 16:00に、『やまぐちFM広場』放送のため、後半部(16:00 - )飛び乗って放送。

NHK福岡放送局九州地方沖縄県月1回程度の不定期で16:00 - 18:50に『FM九州沖縄スペシャル』に差し替えて放送。内容はライブショーなど。


脚注^ 本放送開始は1969年3月1日
^ タイトルの前後に各地の放送局名や放送局のコールサインの下2文字が付く。
^ 例:「キラキラ」、「もらい泣き」。
^ 以前は近畿地方以外でも飛び降りる地域がある回なのにもかかわらず、毎回「近畿地方のNHK-FMをお聞きの方とはお別れです」というコメントだった。2007年4月より「一部のNHK-FMをお聞きの方とはお別れです」というコメントとなっている。
^ 特別編成の都合で放送時間が短縮されたりする場合などは観覧できない。また2000年の番組リニューアル前までは放送終了まで観覧できた。
^ その場合は、観覧希望募集告知時とオープニングに「当日は当選葉書を持った方のみの観覧となります」と告知される。
^ オレンジ色のバックで、絵はラジカセ
^ リクエストが採用されなくても貰える。
^ NHK広島では急遽「広島キャンパスライブ」の放送を行なうため、放送休止となった。
^ 「○○さんは舞台に出演のため、今週はお休みです」と番組冒頭にコメントする。
^ 当時土曜午前10:57から放送されていた『FM番組トピックス』では、「午後2時から6時50分までは各地域の番組でお楽しみください」とアナウンスされていた。また、国際放送で放送される公開収録番組「○○からこんにちは」、「HELLO from ○○」(○○には地名が入る)をこの枠で放送する放送局も多い。
^ 末期には最終週は休止となり、和歌山局を除いて18:50まで全編東京からのネット受けを行っていた。

外部リンク

Saturday Hot Request -サタデーホットリクエスト-
- ウェイバックマシン(1999年2月2日アーカイブ分) - 番組公式サイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef