サクソフォン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ブッシャーのストレートアルトは市販品であったが、manzelloは特注の大きなベルと改造キイ装置を持つSaxelloであった[36]。より最近では、メゾソプラノ、またはその現代的な変種が、ジャズミュージシャンのアンソニー・ブラクストン(英語版)、ジェームズ・カーター(英語版)、ヴィニー・ゴリアジョー・ロヴァーノによって使用されるようになった。

オーケストラのCソプラノに似た大きさの「コントラアルト」サクソフォーンは、20世紀後半にカリフォルニアの楽器製作者ジム・シュミットによって開発された[37]。ボアが大きくなり、新しい運指システムが導入され、調と音域以外はCソプラノに似ていない。エッペルハイムのSoprilloサクソフォーン

ドイツ、ミュンヘンのベンディクト・エッペルハイム(英語版)は、サクソフォーンの最高音域と最低音域に最近の新しい手法を取り入れた。ソプリロサックス(英語版)はピッコロの大きさの真っ直ぐな楽器で、上側のスピーカーホールがマウスピースに組み込まれている。元のサクソフォーン族を拡張したこの楽器は、B♭ソプラノサクソフォーンよりも1オクターブ高い音高になっている。1999年にエッペルスハイムによって開発されたチューバックス[38]は、E♭コントラバスサクソフォーンと同じ音域、同じ運指で演奏することができるが、その口径はコントラバスサクソフォーンよりも狭く、その結果、よりコンパクトで「よりリード感のある」音色を持つ楽器となった(ダブルリードのコントラバスサリュソフォーンに似ている)。より小型の(そしてより一般的に入手可能な)バリトンサクソフォーンのマウスピースとリードで演奏することができる。エッペルスハイムはCとB♭のサブコントラバス・チューバックスも製作しており、後者はこれまでに製作された中で最も低音のサクソフォーンである。

2000年代に開発されたサクソフォーン変種の中でも、ベルギーの楽器製作者フランソワ・ルイが2001年に発明したダブルソプラノサクソフォーン「アウロクローム」は、その代表的なものである。

1950年代以降、非金属製のボディを持つサクソフォーンが時折生産されるようになった。こういった楽器は耐久性や修理性、キイアクションや音色の不備など、多くの問題を抱えており、受け入れられなかった[39][40]。最もよく知られているのは、チャーリー・パーカーやオーネット・コールマンが短期間使用した1950年代のグラフトン(英語版)アクリル製アルトサクソフォーンである。この楽器は、手頃な価格のモデルとして10年以上生産された。ポリカーボネート製のビブラトサックス(英語版)は、金属製サックスに代わる低価格モデルとして生産されている。木製サワット・サクソフォーン(英語版)はタイで小規模に生産されている。ボディ素材が音に与える影響については意見が分かれる。

サクソフォーンの運指は、楽器が発明されてからわずかな変更しか加えられていないが、1つ目の開いた音孔の下のキイが閉じているために、一部の音の反応に影響を与えたり、わずかに弱まるなど、音響的な問題を内在している。また、キイセンター間に触覚の一貫性がないため、キイセンター間を移動する際に余分な努力を必要とする。このような音響的な問題と、原初の運指システムの厄介な側面を改善するための以下の2つの努力は注目に値する。

ルブランのRationaleおよびシステム[41]・サクソフォーンは1つ目の開いた音孔より下の閉じたキイに関連する音響的な問題を解決するために設計されたキイ機構を持つ。また、他の運指を半歩先の運指と一致させながら1つのキイを押し下げることによって、音階の半音階移動を行うことができる。ルブラン・システムの特徴のいくつかは、1950年代と1960年代のVito Model 35サクソフォーンに組み込まれていた。システムの利点にもかかわらず、特定のキイ機構の複雑さに関連した費用と機械的信頼性の問題によって、受け入れられなかった[42]

半音階(リニアフィンガリング)サクソフォーンは、楽器デザイナーでありビルダーでもあるジム・シュミットのプロジェクトである。キイに関係なくすべての音程間の触感と論理的な一貫性を最大限に高め、1つ目の開いた音孔より下の閉じたキイに関連する音響的な問題を回避するホーンを開発した[43]。いくつかの試作品が製作され、展示会で発表された。この独創的で高価なサクソフォーンの生産は、個別注文制である[44]
関連楽器Saxos de Bambu。アルゼンチンのAngel Sampedro del Rio製作。

安価なキイを持たない民俗版製サクソフォーン(シャリュモーを想起させる)が20世紀にハワイ、ジャマイカ、タイ、インドネシア、エチオピア、アルゼンチンの楽器製作者らによって開発された。ザフーンと呼ばれるハワイの楽器は1980年代に考案され、「bamboo sax」としても販売されているが、その円筒形ボアはクラリネットのものにより酷似しており、キイ装置の欠如によってリコーダーに似た見た目となっている。ジャマイカで最もよく知られている同様のタイプの竹製「サクソフォーン」の開発者はメント・ミュージシャンで楽器製作者のシュガー・ベリー(英語版)(ウィリアム・ウォーカー)であった[45]。インドネシア、スラウェシ島ミナハサ族地域では、様々な大きさの竹「サクソフォーン」[46]と金管楽器から成るバンドが存在する。これらの楽器はヨーロッパの楽器を模したもので、現地の材料を使って作られている。同様の楽器はタイでも生産されている[47]

アルゼンチンでは、Angel Sampedro del RioとMariana Garciaが1985年から様々な大きさの竹製サクソフォーンを生産してきた。大型のものは低音を演奏できるように竹製キイを持つ[48]

多くのウインドシンセサイザーはサクソフォーンのように演奏、指奏される。
画像

左から右: E♭アルトサクソフォーン、湾曲したB♭ソプラノサクソフォーン、B♭テナーサクソフォーン

真っ直ぐなネックを持つコーン・Cメロディサクソフォーン(Conn New Wonder Series 1[49])。1922年製を示す製造番号付き。

ヴィテージ銀めっき 'Pennsylvania Special' アルトサクソフォーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef