サウダージ
[Wikipedia|▼Menu]
saudadeと morrina間においては、用語の意味の密接さから混同が生じるが、本義的にはsaudadeの「心理的な存在意義の欠如」に対して、morrinaは「憂鬱な悲しみ」によって特徴づけられると述べた[8]
サウダージのジレンマ

1980年、アンドレス・トレス・ケイルガは王立ガリシアアカデミーに学者として任命された時、「Nova aproximacion a unha filosofia da saudade[9]」と題したスピーチをした。彼は、彼自身の言葉で、「現象学的限界とsaudadeの経験の存在論的説明のために、いくつかの体系的な説明を提供したかった」と述べた。 ケイルガは、「ルソ―ガリシア人」の特徴として理解されているsaudadeのジレンマを取り上げた。彼によれば、もしそのsaudadeが特有で独特なものであれば、それは伝達可能性が低くなるということであり、それはその特殊性における表面的なものとして現れる。しかし、逆にそれが普遍的なものであれば、ガリシア文学―文化の最も際立った兆候の1つが失われるだろうとした。
サウダシスモ1912年に発売された雑誌A Aguia第4号。この雑誌を中心として「サウダシスモ」が提唱され、「ポルトガル・ルネッサンス」が組織された。

サウダシスモ(Saudosismo)は、新ロマン主義から生まれた文化、文学、政治および哲学運動である。 運動は1910年に創刊された雑誌「A Aguia」を中心に組織され、ポルトガル共和国宣言、その後の君主制回復の試み、および近づく第一次世界大戦といった世相を背景として展開された。この運動の支持者たちは、「ルシタニアの魂(alma lusitana)」を詳らかにした。

サウダシスモの中心人物である詩人テイシェイラ・デ・パスコアエスは「特別な魂―本能的で自然主義、そして神秘主義的な新しいルシタニア文明を創造する」と雑誌ページ上に書いた。

1911年からAguia誌は「ポルトガル・ルネッサンス(Renascenca Portuguesa)」を組織した。サウダシスモは、パスコアエスによって「サウダージの祭典」として定義された。その中で彼は「ポルトガル人の精神的な血、神の聖痕、その永遠の横顔」を見た。ポルトガルの特有の現象として、サウダシスモは「ルシタニアの魂」を表現している[10]

曖昧な定義では、パスコアエスは述べる。

「私はサウダージに代表される祖国の魂崇拝を「サウダシスモ」と呼んだ。それは神聖な人の中に建てられ、私たちの文学、芸術、宗教、哲学、さらには社会活動を導いてゆく」。
関連作品
日本語の作品
小説


新田次郎『孤愁:サウダーデ』

1980年の遺作であり、未完の作品。モラエスを主人公とする。


盛田隆二『サウダージ』

1992年三島由紀夫賞候補作品。


垣根涼介『サウダージ』

垣根の代表作「ヒートアイランド」シリーズの3作目。


音楽


久保田早紀『サウダーデ』

1980年に発表したアルバム。半数をポルトガルで録音している。デビュー曲「異邦人」の再録もされているがファドの影響が色濃く出たアレンジとなっている。


高中正義SAUDADE

1982年に発表したアルバム。


高中正義「Saudade

上記のアルバムからシングルカットされた楽曲。


サザンオールスターズ『SAUDADE ?真冬の蜃気楼?』

1998年に発表されたアルバム『さくら』に収録。


ポルノグラフィティサウダージ

2000年に発表されたシングル


演劇


『SAUDADE(サウダージ) -Jにまつわる幾つかの所以-』

稲葉太地作・演出の宝塚歌劇。2009年の作品。


ラジオ番組


サウジサウダージ』(J-WAVE

ブラジル、中南米、カリブのラテン音楽専門番組(SAUDE! SAUDADE...)(1988年?)


映画


サウダーヂ

2011年の作品。富田克也の映画監督作品


漫画


『サウダーデ』

池辺葵の漫画。2011年から2013年にかけて雑誌『Kiss』に連載。


脚注[脚注の使い方]
出典^ (ポルトガル語) Estudos dedicados a Ricardo Carvalho Calero: A obra de Ricardo Carvalho Calero, linguistica. Univ Santiago de Compostela. (2000). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9788481218275. https://books.google.es/books?id=UtQkVa4VNEIC&printsec=frontcover&dq=ISBN+8481218278&hl=es&ei=2k8XTebMNI2O4AaUhbiGAg&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
^ a b Landeira, Ricardo (1970) (スペイン語). La saudade en el renacimiento de la literatura gallega. Editorial Galaxia. https://books.google.es/books?id=12arslBYK3kC&printsec=frontcover&hl=es&source=gbs_ge_summary_r&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
^ Galega, Consello da Cultura; Compostela, Universidade de Santiago de (1986) (スペイン語). Actas do Congreso Internacional de Estudios sobre Rosalia de Castro e o Seu Tempo: Santiago, 15-20 de xullo de 1985. Univ Santiago de Compostela. ISBN 9788471914002. https://books.google.es/books?id=HqyQLd1nxO8C&pg=PA222&dq=saudade&hl=es&ei=JdgXTbSyGsO24gaWxaiGAg&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=saudade&f=false 
^ Valdivia, Bieto Silvia (2007-06-24). “Angel Huguet Canalis (2003). Lenguaje y rendimiento escolar. Un estudio sobre las relaciones entre el conocimiento linguistico y matematico en el contexto bilingue asturiano. Uvieu: Academia de la Llingua Asturiana 375pp., ISBN 84 8168 348 5.”. Sociolinguistic Studies 5 (2). doi:10.1558/sols.v5i2.407. ISSN 1750-8657. https://doi.org/10.1558/sols.v5i2.407. 
^ ≪un paisaje habitable, que seduce como un nido incubador de morrinas y saudades≫
^ Lesser, Jeffrey (2003-09-15) (英語). Searching for Home Abroad. Duke University Press. ISBN 9780822331483. https://books.google.es/books?id=WbGiZunTXUYC&printsec=frontcover&hl=es&source=gbs_ge_summary_r&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
^ “ ⇒Cesar Alvajar: Filosofia de la saudade, de Ramon Pineiro”. www.filosofia.org. 2018年12月22日閲覧。
^ Montelongo, Jose Galindo (2013-11-28). “La saudade de la inocencia y la inmediatez en Fernando Pessoa”. Topicos, Revista de Filosofia 13 (1): 105. doi:10.21555/top.v13i1.425. ISSN 2007-8498. https://doi.org/10.21555/top.v13i1.425. 
^ Queiruga, Andres Torres; Pineiro, Ramon (1981-01-01) (スペイン語). Nova aproximacion a unha filosofia da saudade: discurso lido na recepcion publica de 20 de xuno do 1980. Artes Graficas Galicia. ISBN 9788460025450. https://books.google.es/books/about/Nova_aproximaci%C3%B3n_a_unha_filosof%C3%ADa_da.html?id=_-b_AAAACAAJ&redir_esc=y 
^ Lusitanica et Romanica : Festschrift fur Dieter Woll. Hummel, Martin., Woll, Dieter., Ossenkop, Christina.. Hamburg: H. Buske. (1998). ISBN 3875481720. OCLC 39461818. https://www.worldcat.org/oclc/39461818 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef