サイマル放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 山陰放送ではその後2009年3月27日にテレビ朝日系帯番組のネットから完全撤退している。
^ ABCテレビの女性アナウンサーと、大阪が拠点でかつABCラジオでレギュラー番組を抱えているM-1に出場経験があった芸人が主に出演。
^ かつては『闘論』枠(第3木曜の翌朝3時台)も含まれていた。また、日本テレビでは『Oha!4』はフィラーではなく、正規ネットで定時放送している。
^ BS-TBSでは、2011年3月27日放送分までは時差放送だった。
^ ラジオではSBS LOVE FMとKNN LOVE FM(主にナイターオフ)で放送されていた。
^news every.』(日本テレビ)、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)、『Nスタ』(TBSテレビ)、『ゆうがたサテライト』と一部のアニメ番組など(テレビ東京)、『Live News it!』(フジテレビ)。
^ 19時台から24時台(土曜日と日曜日は23時台)まで。
^ 当初は2022年の年明けを目処にサービス開始予定としていた。
^ 月曜日 - 木曜日は19時台から23時台まで。金曜日は18時台から翌0時台まで。土曜日は18時台から23時台まで。日曜日は19時台から22時台まで。系列局の朝日放送テレビ制作の番組も対象となる。また、報道番組である『報道ステーション』・『サタデーステーション』・『サンデーステーション』も同時配信の対象となる。
^ 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日は19時台から23時台まで。水曜日は22時台に放送されている『水曜日のダウンタウン』のみ。土曜日は19時台から20時台まで。日曜日は18時台から23時台まで。系列局毎日放送(MBSテレビ)とCBCテレビ制作の番組も対象となる。なお、TBS系列は土曜22時台 - 23時台前半にウィークリーニュース番組『情報7days ニュースキャスター』を編成しているが、同番組は同時配信の対象外としている。
^ 月曜日 - 金曜日は18時台から23時台まで。土曜日は18時台から21時台まで。日曜日は18時台から22時台まで。また、報道番組である『ワールドビジネスサテライト』も同時配信の対象となる。
^ 月曜日・水曜日・木曜日は19時台から23時台まで。火曜日は21時台から23時台まで。金曜日は20時台から翌0時台まで。土曜日は19時台から翌0時台まで。日曜日は19時台から21時台まで。系列局関西テレビ東海テレビ制作番組も対象となる。
^ なお、フジテレビ系列は日曜22時台に情報・ワイドショー番組『Mr.サンデー』(フジテレビ・関西テレビ共同制作)を編成しているが、同番組は同時配信の対象外としている。
^ 両者とも権利関係での一部、差し替えあり。

出典^ 川上義則 (2024年2月3日). “金沢局の番組をBS3chで放送 能登半島地震の被災地対応でNHK”. 東京新聞. 2024年4月1日閲覧。
^ “NHK、能登地震被災地向けの旧BSプレミアム放送を継続へ…3月末で停波予定”. 読売新聞 (2024年3月26日). 2024年4月1日閲覧。
^ 宮田裕介 (2024年3月26日). “NHK、空きBSチャンネルで、能登半島地震の被災地向け放送継続へ”. 朝日新聞. 2024年4月1日閲覧。
^ “日本放送協会の臨時目的放送に係る衛星基幹放送の業務の認定”. 総務省 (2024年3月29日). 2024年4月1日閲覧。
^ 『京都新聞』(縮刷版)1985年4月
^ “なまラテ”. 山陰放送. 2021年10月20日閲覧。
^ 相原豪「FM三重の朝番組「ポミー」 三重テレビで同時放送 3日から」『中日新聞』2023年4月1日付朝刊、三重版、15頁
^ “https://twitter.com/POMie_radio3/status/1642420785469087745”. Twitter. 2023年4月2日閲覧。
^ “【FM三重】三重県初!FM三重が三重テレビとタッグを組み、平日朝にラジオ&テレビ同時生放送開始!!│ラジオマニア.net”. radio-mania.net. 2023年4月2日閲覧。
^ “ ⇒「コマーシャルはありませんからね」発言、NHKが謝罪”. 朝日新聞 (2010年6月19日). 2022年2月23日閲覧。
^ “安住紳一郎「NHK見ればいい」北京五輪の同時中継に愚痴、スポーツ番組の“バラエティー化”が招いた結果か”. 週刊女性PRIME. p. 1 (2022年2月22日). 2022年2月23日閲覧。
^ 5時間独立スペシャル (PDF) 、テレビ朝日PDFファイル
^ワンセグ専用番組放送(ワンセグ独立放送)山陽放送
^ 『第2ワンセグ』放送開始 。プレスリリース 。RNB 南海放送 南海放送(2019年10月23日)
^ a b c d ラジオ放送事業者の経営概況とラジオにおける新しい動き 総務省、2016年1月29日
^ “民放連会長 「ネット同時配信」に消極的”. J-CASTニュース (2010年11月22日). 2021年12月19日閲覧。
^ “悲願のネット配信、変容するNHK 民放は肥大化を警戒”. 朝日新聞 (2019年5月30日). 2021年12月19日閲覧。
^ “島田社長11月定例会見”. 株式会社テレビ東京 (2010年11月25日). 2021年12月19日閲覧。
^ a b “民放キー5局 今秋ネット同時配信へ 若者のテレビ離れ対応”. 東京新聞 (2020年2月2日). 2020年9月17日閲覧。
^ “ネット同時配信推進へ権利処理議論 文化審議会のWT”. 産経新聞 (2020年9月4日). 2020年9月17日閲覧。
^ “NHK ネット常時同時配信へ テレビ離れ、動画普及が背景”. 東京新聞. 2019年6月11日閲覧。
^ “NHK、ネット同時配信正式スタート 実施時間を約18時間に拡大”. 産経新聞 (2020年4月1日). 2020年9月17日閲覧。
^ “在京?放5社による放送の同時間帯同時配信に関する技術実証について”. 日本テレビ放送網株式会社・株式会社テレビ朝日・株式会社TBSテレビ・株式会社テレビ東京・株式会社フジテレビジョン (2019年11月6日). 2021年9月19日閲覧。
^ “在京民放 5 社による放送の同時配信サービスに関する 技術実証実験について”. 日本テレビ放送網株式会社・株式会社テレビ朝日・株式会社TBSテレビ・株式会社テレビ東京・株式会社フジテレビジョン (2020年1月17日). 2021年9月19日閲覧。
^ “2020年7月27日 日本テレビ 定例記者会見”. 日本テレビ放送網株式会社. p. 2 (2020年7月27日). 2020年7月29日閲覧。
^ “日テレ、10月からネット同時配信を試行へ”. 産経新聞 (2020年7月27日). 2020年7月29日閲覧。
^ “日テレ、ゴールデンタイムのTV番組をネット同時配信 TVerで”. ITmedia NEWS (2020年9月17日). 2020年9月21日閲覧。
^ “日テレ系ライブは12/30(水)21時で終了いたします。”. 民放公式テレビポータル「TVer」 (2020年12月28日). 2020年12月28日閲覧。
^ a b “ネット同時配信拡大、NHKに民放追随も常時化には高い壁”. 産経新聞 (2020年9月9日). 2020年9月12日閲覧。
^ “日本テレビはTVerで、地上波プライムタイムを中心に日テレ系ライブ配信を開始します。”. 日本テレビ放送網株式会社 (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
^ “日テレが10月から同時配信開始へ”. 産経新聞 (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
^ “『ヒューマングルメンタリーオモウマい店』12月7日(火)よる7時よりTVerでリアルタイム配信スタート”. 中京テレビ放送株式会社 (2021年12月3日). 2022年3月31日閲覧。
^ a b “『秘密のケンミンSHOW極』『ダウンタウンDX』4月14日(木)よる9時よりTVerで新たにリアルタイム配信スタート”. 日本テレビ放送網株式会社 (2022年3月31日). 2022年3月31日閲覧。
^ “テレビ朝日 年明けからネット同時配信開始へ調整 プライム帯中心に一部番組の配信を検討”. スポーツニッポン (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
^ “テレビ朝日も番組同時配信へ 来年早々の開始目指す”. 共同通信 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
^ “テレ朝 TVerによる同時配信サービスは4・11開始へ「プライムタイムを中心に配信する方向」”. スポーツニッポン (2022年2月22日). 2022年2月22日閲覧。
^ a b c d “民放テレビの地上波リアルタイム配信が TVer に勢ぞろい! 2022 年 4 月 11 日(月)夜からスタート!”. 日本テレビ放送網株式会社・株式会社テレビ朝日・株式会社TBSテレビ・株式会社テレビ東京・株式会社フジテレビジョン・株式会社毎日放送・朝日放送テレビ株式会社・テレビ大阪株式会社・関西テレビ放送株式会社・讀賣テレビ放送株式会社・株式会社TVer (2022年4月8日). 2022年4月8日閲覧。
^ “民放キー局5社、番組をネット同時配信へ 日テレは10月2日から”. 毎日新聞 (2021年9月30日). 2021年10月7日閲覧。
^ “日テレ、10月から放送と同時にネット配信 TBSなども年度内検討”. 朝日新聞 (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
^ “日テレ、ネット同時配信を開始 10月2日から”. 日本経済新聞 (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
^ “TBS帯番組を同時配信へ「コンテンツ提供のチャンス」配信媒体は検討中”. 日刊スポーツ (2021年9月29日). 2021年9月30日閲覧。
^ “TBS社長「来年1月から同時配信開始を検討」放送時間帯などは未定”. 日刊スポーツ (2021年10月27日). 2021年10月27日閲覧。
^ “TBS、今春スタートする地上波番組の同時配信は「GP帯の番組を中心に」番組数は最終調整中”. 日刊スポーツ (2022年3月2日). 2022年3月2日閲覧。
^ a b “社長会見をオンラインで開催しました”. 株式会社毎日放送 (2022年1月19日). 2022年1月20日閲覧。
^ a b “テレ東も「同時配信」年内スタートで準備 石川一郎社長が明言”. サンケイスポーツ (2021年9月30日). 2021年9月30日閲覧。
^ a b “テレ東系リアルタイム配信”. テレビ東京 (2022年3月24日). 2022年3月24日閲覧。
^ “テレ東、同時配信開始を延期 TVerの開発遅れ原因”. 共同通信 (2021年11月25日). 2021年11月25日閲覧。
^ “テレ東社長、同時配信に意欲「4月のどこかのところから始めたいと認識して進めています」”. スポーツ報知 (2022年2月17日). 2022年2月17日閲覧。
^ “テレビ東京が4月から「TVer」リアルタイム配信へ、「Youは何しに日本へ?」でスタート”. 日刊スポーツ (2022年3月24日). 2022年3月24日閲覧。
^ “フジ、同時配信「年度内開始」で調整”. 産経新聞 (2021年9月6日). 2021年9月6日閲覧。
^ “フジテレビが同時配信開始で調整 年度内にもネットで”. 共同通信 (2021年9月6日). 2021年9月8日閲覧。
^ a b “フジテレビ、同時配信は22年1月から”. 日本経済新聞 (2021年10月29日). 2021年11月3日閲覧。
^ “フジテレビ社長「TVerの開発に遅れ」番組配信開始は未定”. 日刊スポーツ (2021年11月26日). 2021年12月1日閲覧。
^ “フジテレビがリアルタイム配信を4月11日に開始 GP帯31番組が対象”. サンケイスポーツ (2022年2月25日). 2022年2月25日閲覧。
^ “TOKYO MXのアニメなどを全国同時に無料スマホ配信。「エムキャス」実証実験”. AV Watch (2015年7月1日). 2021年10月8日閲覧。
^ “BSデータ放送910ch「ウェザーニュース」放送終了のお知らせ”. 株式会社ウェザーニューズ (2016年8月24日). 2022年3月20日閲覧。
^ WOWOWオンデマンド
^ “TV無しでも使える「WOWOWオンデマンド」開始。海外ドラマ強化。”. AV Watch (2021年1月13日). 2022年4月20日閲覧。
^ “21日開局のBSよしもとはスマホで無料視聴可能”. サンケイスポーツ (2022年3月20日). 2022年3月20日閲覧。
^ “BSデジタルで「BSよしもと」など3チャンネル放送開始 スマホ向けの動画配信も”. ITmedia NEWS (2022年3月21日). 2022年3月27日閲覧。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef