サイクリング
[Wikipedia|▼Menu]
日本で「サイクリング」の名を冠して行われるイベントは、一般には初心者からベテランの愛好家まで多様な参加者が集まるために、ほとんどが総走行距離50キロメートルを下回る。例えば首都圏最大の大会である「東京シティサイクリング」はエクステンションを含めて35キロメートルである。

主に長距離の公道を時間を競わず制限時間内に完走することを目指すイベントでは、最高100マイルを走るホノルル・センチュリーライドを始めとした「センチュリーライド(センチュリーラン)」が知られる。さらには最低200キロメートルから始まりパリ?ブレスト往復の1200キロメートルを走破するパリ・ブレスト・パリを頂点とする「ブルベ」のようなラリー風のものも行われている。
サイクリングと観光

サイクリングロードとの連携を企業活動や観光に利用する場合がある。21世紀日本の岐阜県にある養老鉄道では沿線にサイクリングロードが多数存在することもあり、サイクルトレインを実施し、サイクリングコースについての情報提供も行っている。

スポーツ仕様の電動アシスト自転車「e-BIKE(イーバイク)」を活用したツーリズムは、2010年代には、ヨーロッパ(特にドイツオランダ[13])、北アメリカオーストラリアなどで広く普及した[14]。日本では、2011年(平成23年)から関心を示していた愛媛県のように、2010年代前期に複数の地方自治体が企画し始め、同年代の末期になってようやく普及し始めた。2018年(平成30年)を「e-BIKE元年」と呼び[15][16][13]、官民あげて取り組むようになっている。伊豆半島(2018年11月始動[17])、しまなみ海道[18](2019年始動[16])、丹後半島[14]などが、地域として e-BIKE のツアーや広域レンタル拠点(レンタルステーション)を構築し、アクティビティー[19]かつ観光客の二次交通手段として確立しようという動きがある[14][18]
自転車通勤

ジョン・モルソン・スクール・オブ・ビジネス (John Molson School of Business, JMSB) が2017年に報告したところでは[20]、自転車による通勤は、自動車による通勤と比較して仕事中のストレスを軽減し、作業効率を改善している[20]という。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ Abt 2021.
^ Cambridge Dictionary.
^ 徳久球雄、鳥山新一、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ 平凡社『百科事典マイペディア』. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ 小学館『デジタル大辞泉』. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “サイクリング”. コトバンク. 2020年2月2日閲覧。
^ a b c d e f g h 江橋・池田 1990, p. 115.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef