ゴーヤーチャンプルー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 渡口(1975)、p34”沖縄では、らっきょうはチャンプルーを好む”
^ 首里を中心にマンジューイ(万寿瓜)チャンプルーとも呼ばれていた。
^ 沖縄大百科事典刊行事務局(1983),p775”まだ熟していない新鮮な味覚が楽しめるパパイヤチャンプルー”
^ 日本の食生活全集沖縄編集委員会編(1988)では、代表的なチャンプルーに豆腐チャンプルーをあげている。
^ “沖縄語辞典データ集”. 国立国語研究所. 2023年10月20日閲覧。 “”toohucaNpuruu[名]料理名。豆腐の油いため””
^ 山之口貘(2004)、P270-272”もっとも簡潔なのは豆腐チャンプルーである。これに使う油は豚の油なら申し分のないことで、まずは油を豆腐の量に応じて適当に鍋に入れる。鉄鍋がよい。油が焼けた頃、片手に持った豆腐を片方の手で適当に千切っていため、塩味をつけて、おろしたのが豆腐チャンプルーである。余りに素朴なので読者の口にあるかどうか、物足りなければ、ネギをきざんでいれてもよいし、にらをいれてもいい、いずれにしても、豆腐が主であれば、豆腐チャンプルーなのである”初出1960年10月
^ 野菜チャンプルーの食材について、友利友子・沖縄の食を考える会(2007)では「キャベツ、にんじん、タマネギ、もやし、ピーマンなど」としていて豆腐チャンプルーも同様としている。このレシピでは、タマナーとマーミナの2種類が使われている。沖縄友の会・琉球料理グループ(2011)では「キャベツ、にんじん、にら、豚肉、島豆腐、旬の野菜」とされている。少なくともタマナーとチリビラーの2種類が使われている。沖縄栄養士会では食材を「豆腐、キャベツ、にんじん、もやし、ニラ」などとしていて、タマナーとマーミナ、チリビラーの3種類が使われている。
^ 安価で保存性の高い乾麺類は前述の麩と同様に冷蔵庫のない時代の沖縄では大変重宝され、乾燥中華麺を用いた支那そばチャンプルーといったバリエーションもみられる。他地域における類似料理として、鹿児島県奄美群島油そうめんがある。また、日本本土においても江戸時代の料理書『豆腐百珍』に「豆腐麺」という名前で豆腐と小松菜を具にしたものが紹介されている。
^ 朝日新聞社編(1984)p32"ソーミンヌチャーシ 祝い事があるとみんなでソーミンを持ち出して料理を作って喜びを分かち合った"。
^ “うちの郷土料理 ソーミンタシヤー”. 農林水産省. 2023年10月20日閲覧。 “沖縄の調理法の炒め物に「タシヤー」と「チャンプルー」があるが、「チャンプルー」には炒めた豆腐が入るものを指すため、“そうめんの炒め物”として使われている「そうめんチャンプルー」は、間違った表現ということになる。”

出典^ 新島(1971),p156
^ 沖縄県観光文化局文化振興課(1995),p88
^ “みんなのきょうの料理「 ゴーヤーチャンプルー」”. NHK. 2023年10月20日閲覧。
^ “「うちの郷土料理 次世代に伝えたい大切な味?沖縄県ゴーヤーチャンプル?」”. 農林水産省. 2023年10月19日閲覧。
^ a b “伝えよう沖縄の食文化 レシピ”. 沖縄県. 2023年10月20日閲覧。
^ a b “うちなー料理レシピ”. 沖縄栄養士会. 2023年10月20日閲覧。
^ “教科書クロニクル 小学校編 。教科書クロニクル”. 光村図書出版 (2023年2月10日). 2023年11月10日閲覧。
^ 椎名(2021),p66
^ a b 渡邊・岡野・佐藤・塩月・宮下(2008),p331
^ 正志郎, 瀬底 (2022年10月2日). “「本物のチャンプルー」に欠かせない沖縄の食材とは 琉球料理の第一人者のこだわり”. 琉球新報デジタル. 2023年11月10日閲覧。
^ 半田(1999),p56 
^ 尚(1976)『NHKきょうの料理』目次など
^ 翁長(1969),p36
^ 山之口貘(1976),p315
^ 山之口貘(2004),p270-272
^ 古波蔵(1983)p233
^ “御馳走数え歌”. 2023年10月20日閲覧。
^ 沖縄県(2014)、p26
^ 柳田(1940)p79
^ 火野(1957)p116
^ 尚(1964),p20-21;翁長(1969),p60-64;新島(1971),p157-158など
^ 友利・沖縄の食を考える会(2007)p20
^ 沖縄の食を考える会(1999)p22

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef