ゴーヤーチャンプルー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ゴーヤーチャンプルー」はこの項目へ転送されています。2005年の日本映画については「ゴーヤーちゃんぷるー」をご覧ください。

チャンプルー

種類沖縄料理
発祥地 日本
地域沖縄県
主な材料豆腐野菜豚肉
テンプレートを表示

チャンプルーは、豆腐野菜などを炒めた沖縄料理
概要

チャンプルーは沖縄を代表する家庭料理の一つ[* 1][* 2]沖縄方言で豆腐と野菜などを油で炒め合わせた料理を意味する[* 3][* 4][* 5]

その種類は豊富で、豆腐と炒め合わせる主な野菜の名前を頭につけて「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などと呼ばれる[1][2]

チャンプルーは、テレビラジオの番組で調理法を沖縄の食材とともに紹介されて[3][* 6]、全国的にも家庭料理として広まっている[4][* 7]

標準語では簡略的に炒め物と表記されることも多く、沖縄県や沖縄栄養士会のホームページなどでも炒め物と紹介されている[5][6]。1996年から2001年の国語教科書[7]に掲載された椎名誠の短編小説「ヤドカリ探検隊」のなかでも「チャンプルーというのは、いためものって意味だ」とある[8]

なお、チャンプルーは「混ぜ合わせる」ことの例えとして広く用いられている[9]が、沖縄方言のチャンプルーは名詞であり[* 8]「混ぜ合わせる」という意味は本来ない[10][11][* 9]
定義豆腐なしのソーミンチャンプルーこと、ソーミンタシヤー

チャンプルーは島豆腐を用いた料理なので豆腐を欠かすことができない[* 10][* 11][* 12]。アカヤチー(赤焼き=焼き色をつける)した豆腐と炒め合わせることが一般的な野菜炒めとの大きな違いとなっている。

1920年生まれの料理研究家 尚道子はチャンプルーを「豆腐入り炒め物」と訳して料理番組や書籍で全国に紹介し[12][* 13]琉球大学の翁長君代 教授も「必ず豆腐が入るのがチャンプルーです。時には、豚肉や玉子が加わることはあっても、豆腐ぬきではチャンプルーにはなりません[13]」と定義している。

沖縄出身の詩人である山之口貘は「どのチャンプルーの場合にも豆腐も一緒にするのが普通である[14]」「豆腐の料理といえば、沖縄出身のものなら誰もがチャンプルーを思い出さずにはいられないはずである[15]」と記し、沖縄出身のエッセイストである古波蔵保好[* 14]も「強い火で鍋のあぶらを焼き、手早く豆腐などを炒めた料理[16]」と豆腐を用いた料理としている。

沖縄県や沖縄県栄養士会が公開しているチャンプルーのすべてのレシピでは豆腐が食材として用いられ[5][6]NHKの料理番組きょうの料理でも豆腐を中心にした油炒めと紹介されている[* 15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef