ゴードン・ベル賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2011年度は最高性能賞と特別賞に加えて奨励賞(Honorable Mention)が特設され、5つのファイナリスト全員が受賞した[3]。2020年度よりコロナウイルスの流行に合わせて「COVID-19研究特別賞」が特設されている。特別賞や奨励賞など本賞以外の受賞者も本賞の受賞者と同格とみなされている[4]

松岡聡によると、アムダールの法則を信じるならば、並列化による性能向上は「解きたい問題が必要とする計算のうちどれだけが並列化可能か」という点が支配的であるが、アムダール本人をはじめ[5]、Karp[6]や、シーモア・クレイなどの錚々たる面々が、それを理由に超並列化に悲観的だったことから、(超並列化の実用性への)チャレンジとして設けたコンペティションに始まるものである[7]
受賞一覧

ゴードン・ベル賞の受賞対象は以下の通りである(本賞のみ。奨励賞(Honorable Mention)は除く)。各賞の受賞対象数は決まっておらず変動する。

ゴードン・ベル賞の受賞対象年賞受賞論文および受賞者備考
2006最高性能賞Vernon Austel 他
特別賞Gyan Bhanot、他
2007賞Kyle J Caspersen、他
2008
[8]最高性能賞Gonzalo Alvarez、他
特別賞Ron Dror 他
最高性能賞Markus Eisenbach 他
特別賞David Bailey 他
2009[9][10]最高性能賞Enabling High-Fidelity Neutron Transport Simulation on Petascale Architectures(オークリッジ国立研究所 Gregory Brown、他)Jaguarを使用
価格性能賞TFlops Hierarchical N-body Simulations on GPU with Application in both Astrophysics and Turbulence(長崎大学 濱田剛、他)
特別賞Rajapopal Ananthanarayanan 他
2010[11][12]最高性能賞Petascale Direct Numerical Simulation of Blood Flow on 200K Cores and Heterogeneous Architecture(ニューヨーク大学オークリッジ国立研究所、他)
2011[13]最高性能賞による100,000原子シリコン・ナノワイヤの電子状態の第一原理計算(理化学研究所、他)[14]
特別賞TSUBAME2.0スパコンにおける樹枝状凝固成長のフェーズフィールド法を用いたペタスケール・シミュレーション(東京工業大学 青木尊之、他)[15]
2012[16]Scalability and Time to Solution京を用いた約2兆個のダークマター粒子のシミュレーションで実効性能5.67ペタフロップスを達成(筑波大グループ Tomoaki Ishiyama 他)
2013最高性能賞Nikolaus Adams、他
2014性能賞Joseph A. Bank、他
2015Scalability and Time to SolutionCostas Bekas、他
2016賞Chao Yang、他
2017賞Haohuan Fu、他
2018持続性能賞Sharlee Climer 他
Scalability and Time to SolutionJack Deslippe 他
2019持続アプリケーション賞Tal Ben-Nun、他
2020賞Roberto Car 他
特別賞Rommie E. Amaro 他
2021[17]賞Alexander Liu 他
特別賞スーパーコンピュータ「富岳」を用いた新型コロナウイルスの飛沫拡散計算(理化学研究所 Kazuto Ando 他)


2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1987-1999年

その他の受賞

1999年 東京大学のGRAPE-5システムが、総額470万円で実効性能5.92Gflopsを達成したことに対し、価格性能比部門を受賞。

2002年 NASDAが地球シミュレータで行った「全球大気大循環シミュレーション」が実効性能26.58 Tflopsを達成したことに対し、最高性能賞を受賞[18]。また、地球シミュレータは「自動並列化コンパイラHPFを使った核融合3次元流体シミュレーション」で言語賞、「フーリエスペクトル法による乱流の直接数値計算」で特別賞も受賞し、3部門を受賞する快挙となった。

2003年 東京大学と国立天文台がGRAPE-6で33.4Tflops(テラフロップス)という世界最高速の実効性能を達成したことに対し、特別賞を受賞[19]

2004年 海洋研究開発機構の陰山聡による、地球シミュレータを用いた地磁気ダイナモシミュレーションに対して最高性能賞を受賞。

参照^ 牧野: ⇒スーパーコンピューティングの将来 - 33. GRAPE の開発---GRAPE-4まで (2006/11/4) 2017年12月20日閲覧。
^ 青木教授の研究グループがスパコンのゴードンベル賞・特別賞を受賞! 東京工業大学学術国際情報センター
^ SC11 - Gordon Bell賞は日本の「京」とTSUBAMEチームがダブル受賞 マイナビニュース、2011年11月21日。
^ Award Winners
^ アムダールがIBMを去った理由の一つにLSIの採用という新規性が受け入れられなかったという点があるように、基本的にはアムダールは先進を取るタイプなのだが、後の富士通との共同開発では、富士通側がマルチプロセッサ化に意欲的だったのに対し、アムダールは否定的だったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef