ゴットフリート・ライプニッツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈[脚注の使い方]^ アントワーヌ・アルノーに対しては、20代の頃(1671年)にもラテン語で書簡を送っている(『形而上学序説』をめぐる書簡はフランス語でやり取りされている)。またこの両者の関係は、ライプニッツの改宗問題(ライプニッツはルター派であった)もあって、なかなか一筋縄ではいかぬところがあった。
^ ヴォルテールの『カンディード』は、ライプニッツの哲学が(今日で言われるような)「オプティミスティック」(=楽天主義的)なものである、という通説を確立する上で重要な役割を果たした、と言われている。だが、『カンディード』刊行時にはライプニッツのまとまった著作集はまだ刊行されていなかった。(『カンディード』刊行は1759年。一方、初めてまとまったライプニッツ著作集が刊行されたのは1768年で、ルイ・デュタンの編集によるものである。)
^ 文通相手だったロシア皇帝ピョートル1世とは、アジアとアメリカは陸地が続いているのか、それとも海峡によって分離しているかという問題について論じ、この問題を解決できるのはロシア皇帝しかいない、と建言している[13]

脚注^ Max Mangold, ed (2005) (German). Duden-Ausspracheworterbuch (Duden Pronunciation Dictionary) (7th ed.). Mannheim: Bibliographisches Institut GmbH. ISBN 978-3-411-04066-7 
^ Wells, John C. (2008), Longman Pronunciation Dictionary (3rd ed.), Longman, ISBN 9781405881180 
^郁文堂独和辞典」、三修社「アクセス独和辞典」、「木村相良独和辞典」、オーストリア科学アカデミー、 ⇒「Pieni Tietosanakirja」 1033-1034など
^ Eva-Maria Krech, ed (2010) (German). Deutsches Ausspracheworterbuch (German Pronunciation Dictionary) (1st ed.). Berlin: Walter de Gruyter GmbH & Co. KG. ISBN 978-3-11-018203-3 
^ The Oxford-Harrap Standard German-English Dictionaryなど
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。
^ 「数学を育てた天才たち 確率、解析への展開」(数学を切りひらいた人びと 2)p130 マイケル・J・ブラッドリー著 松浦俊輔訳 青土社 2009年4月15日第1刷発行
^ 「数学を育てた天才たち 確率、解析への展開」(数学を切りひらいた人びと 2)p132 マイケル・J・ブラッドリー著 松浦俊輔訳 青土社 2009年4月15日第1刷発行
^ 酒井潔『 ⇒ライプニッツ』清水書院〈人と思想〉、2008年9月。ISBN 4-42317-139-2。 ⇒http://www.shimizushoin.co.jp/thinker_books/view/180。 p34
^ 「哲学者群像101」p108 木田元編 新書館 2003年5月5日初版発行
^ 「モナドロジー」(ライプニッツ著作集第9巻「後期哲学」/工作舎)
^ 酒井潔『 ⇒ライプニッツ』清水書院〈人と思想〉、2008年9月。ISBN 4-42317-139-2。 ⇒http://www.shimizushoin.co.jp/thinker_books/view/180。 p188
^ L.ベルグ『カムチャツカ発見とベーリング探検』龍吟社、1942年、49頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef