ゴジラvsキングギドラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

帝洋グループ総帥[65][68][注釈 12]。75歳[出典 45]。財界の大物であると同時に、「恐竜博士」を自称する無類の恐竜マニアでもある。太平洋戦争中は日本陸軍少佐、ラゴス島守備隊隊長だった[59]。部隊はアメリカ軍の猛攻の前に玉砕寸前だったが、戦闘中に現れたゴジラザウルスがアメリカ軍を蹴散らしたために結果的に救われ、ラゴス島撤退直前には傷ついたゴジラザウルスに涙を流しながら謝意と敬礼を送った。復員後は帝洋グループを創設して日本を経済大国として復興させたが、自らの企業に原子力潜水艦を所有させてしまうなど、その企業倫理は破綻していた。改変前の未来では、帝洋グループは世界最大の企業グループになっている。キングギドラへの対抗手段としてゴジラを復活させるため、前述の原潜をいち早くベーリング海へ向かわせる。自分を救ったゴジラザウルス=ゴジラを「救世主」と半ば神聖視していたが、やがて自らの認識錯誤を悟る。最後は、新宿の本社ビルに1人残ってゴジラと再会し、見つめ合って幾度かのうなずきを経て放射熱線を受け、爆死する[注釈 13]

大森が執筆した『ゴジラ3 ストーリー概要』では、「神宮寺章」という名前であった[62][111]。続く『キングギドラVSゴジラ』のシノプシスでは「神宮寺将一郎」に変更された[112]。小説版では、「新藤」と表記している[85]

演じた土屋嘉男は、役について「ゴジラと心を通わせる男という、歴代唯一の役」と監督の大森一樹から説明されたという[113]。特技監督の川北紘一によれば、土屋は自身が何もしない方がうまくいくと考え特別な演技はしなかったといい、川北は土屋だから絵になったと評している[114]

登場兵器・メカニック
架空
未来

諸元MOTHER
直径100 m
[69]

MOTHER(マザー)[出典 46][注釈 14]
地球連邦機関が開発した巨大円盤型タイムマシン[出典 48]。双子のアンドロイドであるM101・M102が操縦する[19]。東京上空に出現した当初はUFOとして認識された[115][120]。元々は地球連邦機関 (EUO) の所有物で、ウィルソンら地球均等環境会議が強奪した[123]。船内にはアンドロイドが多数警備にあたり、KIDSやスカイモビル、フライングスクーター[注釈 15]などの小型艇が収容できるパーキングドームをはじめ、三次元映像投影装置、エントランス中央の天井にはメインルームに通じる上階の通路へ乗員を上昇させる光を照射する装置など、現代の科学力を遥かに超えた設備を持つ[115]。KIDSを搭載し、防御用のバリアも備えている。また、緊急時には20分後に2204年に自動的に戻ることができる緊急避難装置がある[116][69]。着陸用に脚部を収納可能[103]。ウィルソンらに反旗を翻し、現代人側についたエミーたちの手で日本政府の政治を代行させるコンピュータを破壊された上、ゴジラの目の前に転送される。緊急避難装置は作動したが、未来へのタイムワープ約1分前に転送が完了したため、ゴジラの放射熱線によって破壊される。

決定デザインは青井邦夫が手掛けた[出典 50]。そのほか、西川伸司により時計をモチーフにした自立可能で地面に置けるものもデザインされた[出典 51]。そのほか、本編美術助手の新垣博人によるデザイン案も存在する[104]空飛ぶ円盤型となっているのは、宇宙怪獣であるキングギドラを操る宇宙人がやってきたとのミスリードを誘う狙いもあった[51]

司令室のセットは、東宝スタジオ第8ステージに設営された[126]。円盤状のメカであることから、曲面を多用している[127]。ウインド外の風景をプロジェクターで映し出すものとなっていたが、実際には合成処理が多用された[128]。また、合成を続けていては保たないため、窓にカバーが追加された[129][注釈 16]。コンピューター室は、司令室のセットを飾り変えている[127]。エントランスはMOA美術館で撮影され、同施設の色彩が変化する照明がそのまま使われている[出典 52]。エミーの部屋でM11が横たわるシートは、床屋の椅子を改造したものである[127]。同室には畳も用いられていたが、画面にははっきりと映っていない[49]

ミニチュアの制作はオガワモデリングが担当した[134]。1/100スケール(直径1メートル)で[135]、回転用のモーターとライトを内蔵している[136][135]。発光部のディテールアップパーツは、『さよならジュピター』のメカのものを流用している[134]。爆破シーンは、石膏板に写真を貼り付けたものを爆破している[136]

KIDSが格納されているパーキングドームのミニチュアセットは、当初はカラフルな電飾が施されていたが、本編側で再現することができないため撮り直しとなった[137]

監督の大森一樹は、冒頭では発光体として登場させることをイメージしていたため、特撮班による映像で画面の真ん中から大映しになっていたのは想定外であったという[47]

諸元KIDS
全長10 m[138][69]
乗員5名[出典 53]

KIDS(キッズ)[出典 54][注釈 14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:668 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef