ゴジラ_(架空の怪獣)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

白熱光[出典 28][注釈 45]
初代ゴジラと『ゴジラの逆襲』、『モスラ対ゴジラ』のゴジラが用いた放射能を含む高温の白い熱線。初代は霧状だが、『逆襲』では水流のような勢いがある[184]。後年に登場する熱線のように対象を爆破するほどの威力はないが、水爆のエネルギーを浴びた力らしく、戦車や戦闘機、有刺鉄条網の鉄塔を溶解させるほどの威力があり[187]、『ゴジラの逆襲』では噛み殺した初代アンギラスの亡骸を炎上させる。

放射音はシリンダーの音を火山の噴火と風の音に混ぜたものである[191]。初代ゴジラではスーツはアニメーションによる作画合成、ギニョールの場合はシッカロールを口から噴霧させているが[187]、『モスゴジ』ではオプチカル合成による表現であった[188]

放射熱線[出典 29](放射火炎[出典 30]、放射能炎[208]、放射能[209]、放射能熱線[210][211]、放射能噴出[212]
キングコング対ゴジラ』以降、全シリーズに共通する青い光線。前述の通り、昭和シリーズ当時は放射能火炎と呼称されていた[167]。『ゴジラ対ヘドラ』では、前に力強く両腕を突き出すようなアクションを伴っている[209]。また、放射能を地面に吐いて浮上し、それを推進力に高速で空中を進む飛行能力を見せている[209]。『ゴジラ2000 ミレニアム』と『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』では通常時の熱線も赤色であるが、背びれの発光から放つまで時間がかかる。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』では射程が長く、着弾するときのこ雲が立ち昇るほどの威力を持つ。昭和シリーズでは建物の一部を焼く程度の威力だったが、『ゴジラ』(1984年版)以降は敵怪獣の身体を破砕し、市街地を焼き払うほどの破壊力を備えている。モンスター・ヴァースシリーズにおいては、『GODZILLA ゴジラ』では放射能火炎状のエフェクトも含む青い光線状であるが、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』では前者の要素が薄まってより光線状となっている。

『キンゴジ』ではチェレンコフ光のイメージが反映された、青を基調とした光線をエリアルイメージ合成機などで表現している[197]。『キンゴジ』からはやや青みを帯びたものに調整された[197]。『怪獣総進撃』からは合成される熱線の青がやや強く表現されている[208]

放射熱弾[168]
1984年の『ゴジラ』で一度だけ用いた熱線。
体内放射[出典 31](熱線体内放射[220]、全身発光[204]
平成VSシリーズ(『ゴジラvsビオランテ』)から用いる格闘戦の切り札。放射熱線の放射を寸前に喉元で抑え、体内で逆流・炸裂した熱線の核エネルギーを衝撃波のようにして全身の皮膚から放出する。主に起死回生の手段として使用。『ゴジラ2000 ミレニアム』では全身が赤熱化して大爆発を発生させ、オルガを倒した。モンスター・ヴァースシリーズにおいては、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』から用いており、同作品では終盤に連続で用いてキングギドラのほぼ全身を焼き尽くした。
ハイパー放射熱線[219]
ゴジラvsキングギドラ』で使用。
スパイラル熱線[221][219](スパイラル放射熱線[217]
『ゴジラvsキングギドラ』で使用。貫通力を重視した強化版の放射熱線。その名の通り、熱線の電子加速に回転が加わることによって貫通力が強化されたもの。背びれの放電現象と熱線の鋭い形状が特徴。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:524 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef