ゴシック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

木村絵里子「死を想う美術:21世紀の死の舞踏」『ゴス』三元社、2007年。 

小谷真理『テクノゴシック』集英社、2005年。 

LUV石川「真説 ゴス・ポップ史概論」『yaso夜想/特集#ゴス』2003年9月1日。 

沙月樹京「PREFACE ゴシックで生き延びよ」『トーキングヘッズ叢書 NO. 33 ネオ・ゴシック・ヴィジョン』2008年2月8日。 

柳喜悦「ゴシックを識るための本」『トーキングヘッズ叢書 NO. 33 ネオ・ゴシック・ヴィジョン』2008年2月8日。 

関連文献

美術

ジョン・ラスキン『ゴシックの本質』川端康雄訳、みすず書房、2011年。ISBN 9784622076353。 

酒井健『ゴシックとは何か 大聖堂の精神史』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2006年。ISBN 4480089802。 

佐藤達生、木俣元一『図説大聖堂物語 : ゴシックの建築と美術』(新装版)河出書房新社〈ふくろうの本〉、2011年。ISBN 9784309761558。 

佐々木英也・冨永良子編『世界美術大全集 西洋編9 ゴシック1』小学館、1995年。ISBN 409601009X。 

エミール・マール『ゴシックの図像学』田中仁彦ほか訳、国書刊行会、1998年。 

J. バルトルシャイティス『幻想の中世:ゴシック美術における古代と異国趣味』西野嘉章訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1998年。 

文学

吉村純司『ゴシック・ロマンスの世界』文化書房博文社、1996年。ISBN 4830107634。 

マリー・マルヴィ-ロバーツ編『ゴシック入門』金崎茂樹ほか訳(増補改訂版)、英宝社、2012年。ISBN 9784269820340。 

武井博美『ゴシックロマンスとその行方 : 建築と空間の表象』彩流社、2010年。ISBN 9784779115394。 

小池滋『ゴシック小説をよむ』岩波書店、1999年。ISBN 4000042483。 

ドナルド・A・リンジ『アメリカ・ゴシック小説 : 19世紀小説における想像力と理性』古宮照雄ほか訳、松柏社、2005年。ISBN 4775400878。 

デザイン、ファッションなど

樋口ヒロユキ『死想の血統 : ゴシック・ロリータの系譜学』冬弓舎、2007年。ISBN 9784925220224。 

評論

高原英理『ゴシックスピリット』朝日新聞社、2007年。 

関連項目

ブラックレター:ヨーロッパでゴシック体(Gothic Script)と呼ばれる書体の一種(日本で「ゴシック体」と呼ばれる書体とは異なる)。










西洋美術
時代別

中世

初期キリスト教

メロヴィング朝

カロリング朝

オットー朝

ロマネスク

ゴシック

国際ゴシック

ルネサンス

初期フランドル派

イタリア・ルネサンス

盛期ルネサンス

北方ルネサンス

マニエリスム

グロテスク装飾

フォンテーヌブロー派

17世紀

バロック

カラヴァジェスキ

古典主義

スペイン黄金時代美術

オランダ黄金時代絵画

18世紀

ロココ

シノワズリ

ピクチャレスク

新古典主義

ロマン主義

ゴシック・リヴァイヴァル

19世紀

歴史主義

写実主義

ビーダーマイヤー

ハドソン・リバー派

バルビゾン派

マッキア派

移動派

トーナリズム

ラファエル前派

唯美主義

ヴィクトリア朝絵画

グリュンダーツァイト

ジャポニスム

印象派

ポスト印象派

新印象派

クロワゾニスム- 綜合主義ポン=タヴァン派

ナビ派

世紀末芸術

デカダン派

象徴主義ロシア象徴主義

アーツ・アンド・クラフツ運動

アール・ヌーヴォー

ユーゲント・シュティール

リバティ様式 (en)

グラスゴー様式 (en)

スティル・サパン

モデルニスモ


分離派

ウィーン

ミュンヘン

ベルリン


素朴派

20世紀前半

フォーヴィスム

キュビスム

ピュトー派

オルフィスム


ダダイスム

未来派

ノヴェチェント

イマジズム

ヴォーティシズム

ブリュッケ

表現主義ドイツ表現主義

新即物主義魔術的リアリスム

ミュンヘン新芸術家協会

青騎士

ネオ・フォーヴィスム

プレシジョニズム

ロシア・アヴァンギャルド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef