コールアンドレスポンス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、コールアンドレスポンスはブラックアフリカ地域において、伝統的に集会宗教儀式などを告知するコミュニケーション手段として普及していたことからアフリカ系アメリカ人の音楽であるゴスペルブルースジャズドゥーワップや、キューバルンバ[2]ソンサンテリア音楽[3]ジャマイカナイヤビンギメントなど、黒人奴隷の子孫たちの音楽で特によく聞かれる楽式である。

ポピュラー音楽において、コールアンドレスポンスはリズムアンドブルースなどのブラックミュージックにおいて、よく見られる。マディ・ウォーターズ「マニッシュボーイ」[4]やチャック・ベリー「スクール・デイズ」などのはその例である。そこから影響を受けたロックロカビリーなど白人音楽でも使用されるようになった。1965年に発表されたザ・フーの楽曲「マイ・ジェネレーション」は、その一例である。

また、伝統的なブルースとその派生ジャンルにおけるブルース形式による楽式では、明確にコールアンドレスポンスが現れている。最も一般的なブルース形式である

A(12小節) = a(4小節) + a'(4小節) + b(4小節)

パターンにおいてはaおよびa'が「コール」で、bが「レスポンス」となる。しかし、それら4小節をさらに細分化し、2小節または1小節ごとに短いコールアンドレスポンスが繰り返される場合もある。
種類
リーダー/コーラス
リーダー/コーラス・コールアンドレスポンス (leader/chorus call and response) とは
リーダーが主題を提示し、それをコーラス隊による応唱や楽器演奏で継承する楽式である。アメリカのブルースマンであるマディ・ウォーターズは、代表曲「I'm Your Hoochie Coochie Man」においてほぼ全面的にこの形式を取り入れている。
クエスチョン/アンサー
クエスチョン/アンサー・コールアンドレスポンス (question/answer call and response) とはバンドの一部が音楽的「質問」または未完成と感じるフレーズを演奏し、別なパートが演奏による「回答」、または完成させる形式のコールアンドレスポンスである。ブルースにおいては、ドミナントコードからトニックコードに進行することが多いBセクションで主に使用される。
脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"コール&レスポンス". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年8月10日閲覧。
^ Orovio, Helio 2004. Cuban music from A to Z. Revised by Sue Steward. ISBN 0822331861 A biographical dictionary of Cuban music, artists, composers, groups and terms. Duke University, Durham NC; Tumi, Bath. p191
^ Sublette, Ned 2004. Cuba and its music: from the first drums to the mambo. Chicago. ISBN 1-55652-516-8
^ “Mannish Boy”. Muddy Waters Official website. 2019年6月15日閲覧。

関連項目

ドゥーワップ

外部リンク

ブルースにおけるコールアンドレスポンス - 具体的なブルース楽曲と歴史の出典

ゴスペル音楽の歴史 - 黒人霊歌におけるコールアンドレスポンスの出典










ブルース
楽式

8小節ブルース (en)

12小節ブルース(ブルース形式)

ウォーキングベース (en)

コールアンドレスポンス

スウィング

即興演奏

伝統的なブルースの歌詞 (en)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef