コーヒー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

家庭や飲食店、職場など多くの場面で飲用される[6]。コーヒー中のカフェインなどの興奮作用から知的労働者には最適な嗜好品とされている[7]。世界各国において、コーヒーを提供する場のコーヒー・ハウスカフェなどの喫茶店は近代、知識人や文学、美術など様々な分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた[8]。カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学薬学の面から研究の対象となっている[9]。さらに、貿易規模が大きい一次産品とされるため、経済面でも重要視されている[10][11]

コーヒーはコーヒーベルトと呼ばれる北回帰線南回帰線の間の約70カ国で生産されており、そのコーヒー農園でコーヒーノキの栽培と果実の収穫が行われる[12]。さらに引き続いて、生豆を取り出すコーヒー豆の精製(英語版)と呼ばれる加工作業までが、コーヒー農園で行われることが多い[13]。精製された生豆は生産国で集積され、選別・等級付けされてから消費国に輸出される[13]。生豆は消費地においてコーヒー独特の香味を生み出すために焙煎される[13]。また、場合によっては複数の焙煎豆を混ぜる[13]。これはブレンドと言われ、風味を求めて行われる[13]。その後粉砕により細かい粉状にされてから、水や湯で抽出(英語版)されて、飲用に供されるコーヒーが出来上がる[13]

コーヒー加工の工程

コーヒーノキ

栽培

実の収穫

精製


コーヒー豆(生豆)

焙煎


コーヒー豆(焙煎豆)

(ブレンド)

粉砕


コーヒー

抽出



歴史詳細は「コーヒーの歴史」および「コーヒーノキ」を参照
コーヒーの伝播

コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、様々な説があり、はっきりしていない[14]。しかし、エチオピアがコーヒーの原産地とする説は最も有力で、自生するコーヒーノキも多い[15]。焙煎した豆から抽出したコーヒーが登場したのは13世紀以降と見られる[16]

最初は一部のイスラム修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた[17]。しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると[18]一般民衆へも広がった[19]1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、中東イスラム世界全域に拡大した[20]

伝播ルートはエチオピアイエメンメッカ(アラビアコーヒー)→オスマントルコ帝国(トルココーヒー)→ヨーロッパ→世界中に広まったと推定されるがはっきりはしていない。各間の伝播には「直接伝わった」のか「記録が無いだけで、その間に何か中継があったのか」もはっきりしていない。アラビアコーヒーで最古記録はイエメンの修道院で15世紀半ばである[21]。だが、記録が残っていないだけでアラビアコーヒーの歴史はそれよりずっと古いと推測されている[21]。メッカからレバント地方およびアラビア全域に広まった。また、オスマン帝国には同帝国イエメン総督だったオズデミール・パシャ(en:Ozdemir Pasha)とも伝わったとの説もあるが、パシャ提督経由なのか、メッカ経由なのか、レバント経由かもはっきりしない。

オスマン帝国からはバルカン諸国[22]ヨーロッパには16世紀に存在が知られるようになり[23]、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した[24]北米には1668年、ヨーロッパからの移民によって伝わった[25]

日本へは18世紀末にオランダ人が長崎の出島へ持ち込んで伝わった[16]。最初の記録は、1804年大田南畝による随筆『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)[26][注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef