コード進行
[Wikipedia|▼Menu]
G7 のシとファが Cm7 等のドと♭ミ(短3度)に解決することにより、緊張→弛緩を感じせさ、聴き手に安心感を与える。

トライトーンの、長3度または短3度への解決が、調性を確定する重要な鍵となる。

また、G7のソがC△7のドに進行すること(強進行)も、弛緩を感じさせる。これは、ソの倍音に含まれるトライトーン(第5倍音と第7倍音によって形成される)が解決することによるものである。

まとめると、ドミナント・セブンス・コード V7 が I の和音(I、I△6、I△7、Im、Im6、Im7、Im△7)に進行すると調性が確定する[注 1]
和音の機能

前述の、ドミナント・セブンス・コード V7 のように、I の和音(I△7やIm7など)に解決すると調性を確定する働きをドミナント dominant という。ドミナントは「支配する」という意味である。また、I△7 や I-7 のように、最も安定感のある和音の働きをトニック tonic という。

次のようなコード進行を考える。

C Major KeyC△7→F△7→G7→C△7
音度記号I△7→IV△7→V7→I△7

この進行を聴いた時、I△7→IV△7 で緩やかな高揚を感じ、IV△7→V7 で緊張を感じ、V7→I△7 で安心を感じる。このことから IV△7 は二次的に支配していると考えることができる。この働きをサブドミナント subdominant という。

長調において、IV の和音がマイナー・コードになることがある(IVm7 等)。これをサブドミナント・マイナー subdominant minor であるという。サブドミナント・マイナーの和音には、必ず音階上の ♭vi (ハ短調では ♭ラ)の音が含まれる。

まとめると、和音の機能は以下の4つに分けられる。

トニック(T)

ドミナント(D)

サブドミナント(S)[注 2]

サブドミナント・マイナー(SM)

和音

クラシックの理論では三和音 triad が単位であったが、ポピュラー音楽の理論では四和音 tetrad が単位となる(ほとんど三和音ばかりのポピュラー音楽も存在するが、ここで説明する和音の第7音または第6音が省略されたものと捉えることができる。つまり理論的にはまったく同じである)。

ポピュラー音楽の理論で主として扱う四和音には次の種類がある。

セブンス・コード seventh chord

シックスス・コード sixth chord

和音の構成音(和声音)は、セブンス・コードではRoot、3rd、5th、7thであり、シックスス・コードではRoot、3rd、5th、6thである。
ダイアトニック・コード

ダイアトニック・コード diatonic chord とは、長音階または短音階の構成音からなるコードである。

同じ機能を持つコードは互いに交換可能であり(代理和音 substitute chord またはサブコード sub chord であるという)、代理和音はT'のように「'」をつけて表記する。

以下に、ダイアトニック・コードとその機能を示す。

長調のダイアトニック・コードコードI△7
I6IIm7
IIm6IIIm7IV△7
IV6V7VIm7VIIm7(♭5)
機能TS'T'(D')SDT'D'(?)

短調のダイアトニック・コード1. 自然短音階 natural minor scale 上のダイアトニック・コード
コードIm7IIm7(♭5)♭III△7
♭III6IVm7
IVm6Vm7♭VI△7
♭VI6♭VII7
機能TSM'T'SMDSM'(T')SM'(D')
2. 和声的短音階 harmonic minor scale 上のダイアトニック・コード
コードIm△7IIm7(♭5)♭III△7+5IVm7
IVm6V7♭VI△7
♭VI6VIIdim7
機能TSM'×SMDSM'(T')D'
3. 旋律的短音階 melodic minor scale 上のダイアトニック・コード
コードIm△7
Im6IIm7
IIm6♭III△7+5IV7V7VIm7(♭5)VIIm7(♭5)
機能TS'×S(?)DT'(?)D'

※一般的な機能
T: トニック tonic、
S: サブドミナント subdominant、
SM: サブドミナント・マイナー subdominant minor、
D: ドミナント dominant、
×: 響きが奇異なためオーソドックスなスタイルでは使用されない。
ノン・ダイアトニックな代理和音

ノン・ダイアトニック・コード non diatonic chord とはダイアトニック・コード以外のコードであり、その中にはダイアトニック・コードと同じ機能を持つものがある。これをノン・ダイアトニックな代理和音という。

同じ機能を持つコード同士は、ダイアトニック・コードであるかノン・ダイアトニック・コードであるかにかかわらず、互いに交換可能な代理和音である。

以下にノン・ダイアトニックな代理和音を示す。

長調におけるノン・ダイアトニックな代理和音コード機能備考
I7TI△7の第7音が
ブルー・ノートに転じたもの。
#IVm7(♭5)TI△7またはI6にLydianスケールを適用してフレーズを作ることがある。このときのLydianスケールの第4音(#iv)をルートにした和音。
♭II7DV7と同じトライトーンを持つ、減5度上の調からの借用和音。V7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
IV7SIV△7の第7音がブルー・ノートに転じたもの。ドイツの六度と同度の構成音をもつ。
VII7SIV7と同じトライトーンを持つ和音。IV7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
#IVm7(♭5)SIV△7のルートが半音上げられた和音。
♭II△7SM短調のIIm7(♭5)のルートが半音下がった形。ナポリの六度(♭II△の第一転回形)の♭iiをルートとして表記し、第7音を付加した和音。
♭VI7SM同主調の短調のダイアトニック・コードである♭VI△7の第7音がブルー・ノートに転じた和音。
♭VII7SM同主調の短調のダイアトニック・コードからの借用和音。

※ トニックの#IVm7(♭5)とサブドミナントの#IVm7(♭5)とは前後の流れで判断できる。

短調におけるノン・ダイアトニックな代理和音コード機能備考
♭II7DV7と同じトライトーンを持つ、減5度上の調からの借用和音。V7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
VII7SIV7と同じトライトーンを持つ和音。IV7 のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef