コンブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海藻・食品の昆布について説明しています。その他のコンブについては「コンブ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

コンブ

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし:SARスーパーグループ Sar
階級なし:ストラメノパイル Stramenopiles
階級なし:Gyrista
階級なし:オクロ植物 Heterokontophyta
階級なし:Chrysista
:褐藻綱 Phaeophyceae
:コンブ目 Laminariales
:コンブ科 Laminariaceae

学名
Laminariaceae Bory, 1827
和名
コンブ科

りしりこんぶ 素干し[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー577 kJ (138 kcal)

炭水化物56.5 g
食物繊維31.4 g

脂肪2.0 g
飽和脂肪酸(0.51) g
一価不飽和(0.45) g
多価不飽和(0.47) g

タンパク質8.0 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(9%) 71 μg(8%)850 μg
チアミン (B1)(70%) 0.80 mg
リボフラビン (B2)(29%) 0.35 mg
ナイアシン (B3)(13%) 2.0 mg
パントテン酸 (B5)(5%) 0.24 mg
ビタミンB6(2%) 0.02 mg
葉酸 (B9)(43%) 170 μg
ビタミンC(18%) 15 mg
ビタミンE(7%) 1.0 mg
ビタミンK(105%) 110 μg

ミネラル
ナトリウム(180%) 2700 mg
カリウム(113%) 5300 mg
カルシウム(76%) 760 mg
マグネシウム(152%) 540 mg
リン(34%) 240 mg
鉄分(18%) 2.4 mg
亜鉛(11%) 1.0 mg
(3%) 0.05 mg

他の成分
水分13.2 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。エネルギー: 暫定値


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

乾物100 g中の食物繊維[3]項目分量
食物繊維総量36.5 g
水溶性食物繊維7.4 g
不溶性食物繊維29.1 g

コンブ(昆布)は、オクロ植物褐藻綱コンブ目コンブ科 (学名:Laminariaceae )に属する数種の海藻の一般的な名称である。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用の種がコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、オオウキモは通常、コンブとは呼ばれない。

生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるものの、単なる「コンブ」と言う種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の標準和名に用いる。他方、食品など日常的には昆布やこんぶ(こぶ)の表記も使われる。ウェブスター辞典などにもそのままkombuとして記載されている[4]
分類と生態海岸に打ち上げられたカラフトコンブ (Saccharina latissima)

コンブ科Laminariaceae Bory de Saint-Vincentには次の13属があり[5]マコンブなどが属するカラフトコンブ属、ネコアシコンブなどが属するネコアシコンブ属[6]や、カナダからチリに分布するジャイアントケルプの属するMacrocystis 属などがある[7][8]

Arthrothamnus Ruprecht ネコアシコンブ属[9]

Costulariella Petrov & Gussarova

Cymathere J.Agardh[5] ミスジコンブ属[10]

Feditia Yu.Petrov & I.Gusarova

Laminaria J.V.Lamouroux コンブ属[11](ゴヘイコンブ属[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef